子供の娯楽の主役、テレビやビデオ、DVDの観賞時間動向(最新)
2018/10/30 05:08
昨今ではソーシャルメディアや家庭用ゲーム機にその座を奪われつつあるが、今でも生放送のテレビ番組や録画した番組、そしてレンタルなどで取得したDVDソフトを観賞することは、子供にとって欠かせない娯楽に違いない。単純に番組そのものの面白さ、注目内容に加え、ソーシャルメディアでのやり取りや、翌日以降の友人・知人との会話におけるネタの取得元としても重宝されている。また利用ハードルが極めて低いのも子供にとってはありがたい話に違いない。今回は国立青少年教育振興機構が2018年8月22日に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書の結果をもとに、子供達のテレビなどの観賞動向の実態を確認していく(【「青少年の体験活動等に関する実態調査」(平成28年度調査)報告書】)。
スポンサードリンク
小学6年生は平均2時間、高校生になると…
今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。
次に示すのは普段の該当学年平均のテレビ、ビデオ、DVDソフトなどの観賞時間(平日・休日の区別無し)。「見ること」なのでインターネットテレビにおける操作やテレビゲームのプレイ時間などは含まれない。携帯電話などのワンセグに関しては特に言及は無いものの、他の設問で観賞と絡めてテレビ本体自身の問いが用意されていることから、あくまでもテレビメインの本体でテレビ番組を、あるいはビデオやDVDを再生して観賞した場合に限られると見なしてよい。
↑ テレビやビデオ、DVDなどを見ることテレビやビデオ、DVDなどを見ること(概算平均時間、時間)(2016年度)
調査対象となる学年内では小学6年生がもっとも観賞時間が長く、2.00時間。高校2年生は趣向が多様化するからなのか、あるいは部活動などで帰宅が遅くなり時間が取れなくなるからなのか、観賞時間は一番短く1.59時間。約1時間35分。さすがに観ない人はどの学年でも数%でしかないが、それでも高校2年生では8.1%の値が確認できる。
これを調査対象母集団全体における経年変化で見たのが次のグラフ。
↑ テレビやビデオ、DVDなどを見ること(概算平均時間、時間)
2009年度まではほぼ横ばいだが、2010年度以降はいくぶん減少の動きが確認できる。詳細データを見るに、特定の学年では無く、対象学年すべてで時間の短縮化が生じている。このことからイレギュラーな動きでは無く、子供達の間でテレビ離れ的な動きが起きている可能性は高い。次回調査年度となる2018年度分では、さらなる下落が予想される。
男女別ではやはり…
直近の2016年度分について、各学年の観賞時間を男女別に区切った結果が次のグラフ。
↑ テレビやビデオ、DVDなどを見ること(概算平均時間、男女別、時間)(2016年度)
小学4年生では男子の方が長いが、それより年上では押し並べて女子の方が観賞時間が長い。他の各種調査(成年男女対象)ではテレビへの執着は中年層までは女性、高齢層になると男性の方が強いことが知られている。元々は男性の方がテレビへの関心度は高く、小学4年生から5年生の間に男女間の逆転が生じるのではないかと想起できる結果となっている。
また上記にある通り中学2年生、高校2年生と年上になるに従い観賞時間が減るが、その減少傾向は男女ともに生じていることも確認できる。時間が減る理由は男女ともに存在していそうだ。
今件調査は2017年初頭に行われたもので、次回、つまり2018年度分は2019年初頭に行われるはず。この数年で中高生を中心にスマートフォンの普及が一気に進み、それに伴い生活様式も大きく変化したことを振り返ると、次年度以降は今調査でもさらなる動きが生じる可能性は高い。
スマートフォンの普及に伴い、テレビなどの観賞時間はいかなる変化を遂げるのか。多分に減少傾向は継続するはずではあるが、最近ではテレビとスマートフォンの連動利用の可能性も注目されている。実態としてテレビ観賞時間はさらに短縮するのか、それとも伸張するのか。大いに気になるところだ。
■関連記事:
【テレビはやっぱりナンバーワン・中高生が社会の出来事を知る情報源としているものは】
【新聞読まない約5割、テレビは2時間以上視聴が2割近く…高校生のメディア接触時間を探る】
【「子供のテレビ離れ」…子供のテレビやDVD視聴時間】
【高校生や若年女性陣、テレビは熱心に観る傾向に】
スポンサードリンク