政治や選挙に対する子供達の関心度合い(最新)

2018/10/29 05:01

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018-1019国政、地方自治体の選挙で投票する資格(選挙権)は20歳を過ぎないと得ることはできなかったが、2015年6月に可決成立した改正公職選挙法により、選挙権は18歳以上に与えられることとなった(2016年6月19日に施行)。この引き下げが適用される国政選挙は2016年夏の参議院議員選挙から。新たに選挙権を得られる子供達における政治や選挙への関心がどの程度なのかについて、各方面から熱い視線が注がれている。そして現在選挙権が無い歳の子供達でも、国や地域の政治、そして選挙に興味を持つことは大いに意義がある。それは自分達の生活に直接係わる物事で、社会の仕組みを知るのに大いに役立つからに他ならない。また年を重ねて選挙権を得た後の、政治・選挙に対する姿勢にも大きく影響しうる。今回は国立青少年教育振興機構が2018年8月22日に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書の結果をもとに、国や地域の政治や選挙について、子供達がどの程度興味関心を抱いているかを確認していくことにする(【「青少年の体験活動等に関する実態調査」(平成28年度調査)報告書】)。



スポンサードリンク


「政治や選挙に関心あり」は約3-4割


今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。

次に示すのは直近となる2016年度において回答者が国、そして地域の政治や選挙にどれほど関心を抱いているかを示したもの。青系統色が肯定派、赤系統色が否定派となっているが、ぱっと見で分かる通り赤系統色の面積が大きい。つまり政治や選挙に関心が無い子供が多いことになる。

↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある(2016年度)
↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある(2016年度)

小学6年生でややイレギュラーな値が出ているが、学年別の傾向的な差異は見られず、強い関心派が1割強、弱い関心派が2割強、弱い非関心派が3割強、強い非関心派が3割足らずぐらいといったところ。小学生はまだしも、中高生に至るまで関心派が少数なのには少々驚かされる。

ただし高校2年生は、今後の選挙においては翌年にでも選挙権を得ることに成りうる。この低さでは投票率の低迷につながりかねず、問題視する必要がある。

男女別に区分したのが次のグラフ。

↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある(男女別)(2016年度)
↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある(男女別)(2016年度)

小学生では女子の方がやや高めの関心度を示すが、中学生以降になると明らかに男子の方が高い関心度を計上するようになる。表現を変えれば、中学生以降は女子の方が醒めている。特に選挙権を間もなく得る高校2年生で男女間に10%ポイント程度の関心派の差異が出ている状況は、今後未成年者などに向けた投票アピール・啓蒙活動の際に、関係方面は色々と頭を悩ませるに違いない。

経年変化はおおよそ変化ナシ、か?


これを調査回別に見たのが次のグラフ。

↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある
↑ 国や地域の政治や選挙について関心がある

強い関心派が若干増えているようにも見えるが、その分強い非関心派も増えている。少なくともこの2006年度以降、子供の政治に対する関心度合いは一定、あるいはほんのわずかだが二極化の動きを示しているとみるべきだろう。ただし直近の2016年度では明らかに関心派が増え、非関心派が減っている。まだ一度だけの動きのためイレギュラーな可能性があるが、18歳にまで選挙権の年齢が下げられたことが影響しているのかもしれない。



政治や選挙に関心を持つ子供は1/3割強に過ぎないとの結果は、若年層における投票率の低さに頭を抱えている各方面にとっては、由々しき問題に違いない。一層の啓蒙活動が必要だが、同時に子供にも分かりやすい(当然「正しい」が大前提)、そして関心を持たれる、嫌悪感を抱かれない、大人が見ても納得のいくような政治の履行や選挙活動が求められよう。


■関連記事:
【地元面、社会面、政治面、経済面…それより満足されている新聞の記事とは(最新)】
【若者の政治への関心度、日本は他国と比べて高い? 低い!?】
【「政治家に任せ切りは良くない」の増加、若年層の投票意向の回復…政治に対する意識変化を探る】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS