子供会やボーイスカウト、野球チームなどの地域の団体に、子供達はどれぐらい参加しているのだろうか(最新)

2018/10/23 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018-1017学校内で統括される各種部活動とは別に、地域で自主的に、あるいは任意の団体などによって運営される、各種子供向けの参加型地域活動は多数存在する。たとえば子供会、ボーイスカウト、さらにはサッカーや野球などのスポーツ系の地域単位のチームなどが好例。昨今では近所付き合いの希薄化に連れて、それらの活動へ参加する子供も減少しつつあるとの話も聞くが、実際として子供の参加率はどのような状況なのだろうか。今回は国立青少年教育振興機構が2018年8月22日に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書の各種公開データを頼りに、子供の各種地域活動への参加状況を確認していく(【「青少年の体験活動等に関する実態調査」(平成28年度調査)報告書】)。



スポンサードリンク


小学生は半数前後が子供会やスポーツ団体に所属、だが中高生になると…


今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。

次に示すのは直近2016年度における各学年別の「子供会やボーイスカウトなどの青少年の団体」「野球やサッカーのチームやスポーツ少年団」「前述2項目以外の青少年の団体」の所属動向。「青少年」とあるが男女合わせた値となっている。

↑ どのような青少年の団体に所属しているか(複数回答)(2016年度)
↑ どのような青少年の団体に所属しているか(複数回答)(2016年度)

子供会やボーイスカウトなどは、小学生では学年別における大きな変化は無く、1割台。一方、スポーツ団体はある程度身体が成長してからの方が所属に積極的になるようで、おおよそ学年が上になるに連れて参加率が増加している。この値が後押しする形となり、一連の団体やチームなどに加入していない人は小学3年生までは半数以上だが、小学4年生以上になると5割を切る形となる。

なおグラフ化は略するが、スポーツ団体では女子より男子の方が加入率は高い。例えば男子小学3年生では男子は43.2%が該当するが、女子は16.8%でしかない。

これが中学生になると参加率は一気に減る。子供会などは2.2%、スポーツ団体は12.8%。逆に所属していない人は3/4を超える(足して100%にならないのは、グラフには反映しなかったものの「不明」があるため)。さらに高校生となると8割強がどこにも所属していないと答えている。スポーツ団体ですら所属率は4.8%でしかない。これは多分に、同様の行動を学校内の部活動で行うからだと考えられる。また子供会やスポーツ団体側で、中高生の加入をお断りする事例もある。

子供達自身、特に小学生にとっては子供会やスポーツ団体はいわば、中高生における部活動の代替的な存在として見てよいのだろう。

子供の地域活動離れは!?


冒頭で触れた「子供達の地域活動離れ」だが、詳細な経年変化が取得できる過去8回分に限れば、次のような結果が出ている。

↑ どのような青少年の団体に所属しているか(複数回答)
↑ どのような青少年の団体に所属しているか(複数回答)

2009年度以降は各団体の所属率が減少し、「所属せず」の値が増えている動きが確認できる。「子供の地域活動離れ」は起きていると解釈してもよいだろう。

一部ではあるがもう少し過去からのデータを抽出できる報告書内の図版からの値によると、所属している・していないの区分に限れば、所属していない人が中期的には増加し、地域活動から距離を置いている状況が確認できる。

↑ 子供会やスポーツ少年団などの青少年の団体に所属しているか
↑ 子供会やスポーツ少年団などの青少年の団体に所属しているか

過疎化・高齢化・少子化などの影響で地域活動そのものが不活性化し、参加機会そのものが損なわれつつあるのも一因(例えば伝統的なお祭りが若年層の参加不足で開催が難しくなったとの話はよく見聞きする)であるなど、原因は複数の要素によるものと推測されるが、所属率・参加率が減少していることに違いは無かろう。


■関連記事:
【小学生の習い事、今一番はスイミング・今後は塾に英会話教室】
【そろばんやスポーツ、外国語会話など…高校生までの学校外活動費動向】
【小学生の習い事、一番人気は「スイミング」】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS