よその世帯が気になる子供の起きる時間、寝る時間(最新)
2018/10/19 05:13


スポンサードリンク
成長とともに二極化する起床時間
今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。
次に示すのは直近2016年度における、子供達の普段(平日、月曜から金曜)に起きる時間。青系統色ほど早く、赤系統色ほど遅い時間帯に起床していることを意味する。

↑ 普段の起きる時間(平日)(2016年度)
小学生はおおよそ午前7時までには起床している。しかし少しずつ午前7時以降に起きる子供の割合が増え、中学生になると午前7時半以降に起きる子供が増える。一方で午前6時より前に起きる子供の割合も大きく増えるが、これはいわゆる「朝練」など朝の部活動で早く起床する必要のある子供が増えていることが考えられる。あるいは「朝活」と呼ばれている、朝早く起きて勉強する人もいるかもしれない。高校生になると、午前6時前に起きる人は17.8%。一方で7時以降に起きる人も約3割にまで増加する。
個々の回答区分の中央値を用い、それぞれの学年における平均起床時間を…と算出したが、一見すると奇妙なことに、午前6時24分から午前6時38分の間に集約する結果が出てしまった(グラフ化は略する)。改めて上記のグラフを見直すと、学年が上がるに連れて起床時間が二極化しているのが分かる。つまり早起きする子供もいる一方で、遅く起きる子供も増えるため、個々の学年における平均起床時間はあまり変化しない結果が出てしまった次第である。
就寝時間は明確に「高学年ほど夜更かし」
他方、就寝時間は明確に高学年ほど遅く床に就く状況が確認できる。起床時間のような二極化は見られない。

↑ 普段の寝る時間(平日)(2016年度)
小学1年生の時点では9割近くが午後9時台までには床に就いている。これが小学6年生になると4割強にまで減り、4割強が午後10時台の就寝となる。中にはすでに午後11時以降に寝る人もいる。
中学生では午後11時以降に寝る人が過半数となり、日付が変わってから寝る人も3割近くとなる。高校生になると午後11時より前に寝る人は1割強となり、午前ゼロ時以降に寝る人が過半数となる。午前1時以降に寝る人も15.8%もいる。
この就寝状況に関して、各回答項目の中央値を元に、概算の平均就寝時間を算出したのが次のグラフ。

↑ 普段の寝る時間(平日、概算)(2016年度)
小学1年生は午後9時前には就寝。これが小学6年生になると午後9時半ぐらいとなり、中学生では午後11時半近く、高校生になると午前ゼロ時まで夜更かしをすることになる。
帰宅時間が遅くなる、しなければならないこと・したいことが増えるため、就寝時間が遅くなるのは仕方がないが、一方で起床時間はさほどずらせないことから、必然的に睡眠時間は減少する。昨今ではスマートフォンなどによるインターネットへのアクセスに夢中になることで、過度の夜更かしによる睡眠不足が問題視されていることを思い返すと、次回調査以降の動向が大いに気になるところではある。
■関連記事:
【子供の安眠のために親がすべきこと】
【注意され成績が落ちて寝不足で…高校生が実感した、携帯使い始めてからのヤバいこと】
【その眠さ、本当に寝不足から? 過度の眠気の原因を探る】
【平日は早寝早起きが進んでる? 10年で睡眠状況はいかなる変化をしたのか(2016年)(最新)】
【平日7時間強、休日8時間、減少傾向に歯止めか…変化する睡眠時間(2016年)(最新)】
スポンサードリンク
