「車のある生活」購入コストや月出費は手取りと比べてどれぐらい?(最新)
2024/01/08 02:44
これまで【20歳の人、普免保有はどれぐらいいるのか(最新)】をはじめ複数の記事で、ソニー損害保険が2024年1月4日付で発表した「2024年 20歳のカーライフ意識調査」を基に、若年層におけるカーライフ(車のある生活)に関する実情を確認してきた。今回はいくぶんトリッキーな話ではあるが、提示された値を用い、若年層が頭に思い浮かべている「車のある生活」に関して、いくつかの指標を作成してみることにする(【発表リリース:2024年 20歳のカーライフ意識調査】)。
スポンサードリンク
今調査は2023年11月13日から11月17日にかけて、2003年4月2日-2004年4月1日生まれの男女に対しインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000件。男女比は1対1。調査実施機関はネットエイジア。
今調査結果では若年層の代表たる20歳における「カーライフをするにあたり1か月にかけられる金額」「カーライフをするにあたり必要な手取り月収」「車を購入する際の上限予算」が尋ねられ、その答えが掲載されている。これらの値を組み合わせることで、「車のある生活」を望んでいる若年層における各種金額の対月あたりの手取り比率(厳密には「カーライフが可能となる手取りを確保できた場合において、想定している対手取り比率」)が算出できることになる。
なお今件はリリースでは「手取り月収」との表記がされている。一方、一般論として「収入」「月収」は給与明細などに書かれている給料の額面、「手取り」「所得」はその額面から給与所得控除を差し引いたものとなる(自営業の場合は売上が「収入」、そこから必要経費を差し引いたのが「手取り」「所得」)。今件はその双方に受け取れる表記がされているが、単に収入を意味するものであれば「手取り月収」との表現はしないことから、「手取り」と判断した上で話を進める。
まずは新規に自前の車を調達する際の手取り比率。当然ほとんどの人は手取り一か月分で車が購入できるような高給取りであるはずはなく、自家用車の類が安いはずもないので、単純に月あたりの手取りの何倍かで表されることになる。無論値が大きい方が、余計にコスト計上ができる=車の必要性を強く認識していることになる。なお2021年は該当値が調査されていなかったので値はない。
↑ カーライフをするにあたり投入できる車の購入金額上限(月手取りの何倍か、20歳対象)
直近年では7.3倍。つまりカーライフをするにあたり「この程度の手取りが望ましい」と想定されている金額に対し、7.3倍の額を車本体の購入額上限として考えていることになる。見方を変えれば20歳の手取りを底上げできれば、それだけ高額の新車が購入され得ることになる。
経年推移を見ると、特に傾向のような動きは見られない。7〜8倍程度、と見ればよいのだろう。
この値はカーライフのための初期費用だが、車を用いる際には当然定期的な出費も求められる。燃料代や駐車場代が代表的な出費。それではそれらのランニングコストは手取りの何%を想定しているのだろうか。こちらは月額コストが手取りを上回る状況は考えにくいので、手取りに対する%で表している。
↑ カーライフをするにあたり投入できる1か月あたりの金額(対月あたりの手取り比率、20歳対象)
ランニングコストは直近年で7.1%。手取りが20万円ならおおよそ1万4200円を想定していることになる。ガソリン代が高騰している昨今では、かなり苦しいそろばん勘定を強いられることになる。
経年推移ではこちらも傾向のようなものは見出しにくい。2019年までは減少、それ以降は漸増というところだろうか。だいたい6-8%の領域内におさまる動きのようにも見える。
今件は半ば数字遊び的な指標で、実用性がどこまであるのかは疑わしいものではあるが、あくまでも新成人を対象とした上で、「手取りの7-8倍が自家用車購入時の目安」「手取りの6-8%が自家用車保有時のランニングコスト」と見ると興味深いものがある。
今後この値がどのような変化を見せるのか、若年層の懐事情や車への価値の見出し方の変化と合わせ、見極めたいところではある。
■関連記事:
【「クルマなんかいらない!」大学生が思うその理由は!?】
【自動車は手が届きにくい存在になっているのか・初任給と自動車価格の関係(最新)】
【自家用車と自宅、「これなら買ってもいいな」と若年層が思う年収は!?】
【外より家、遠出より近所……変わる若年層のライフスタイル】
【車の負担、もっとも重く感じられるのは自動車税(最新)】
スポンサードリンク