2025年4月度外食産業売上プラス6.0%…41か月連続の前年比プラス
2025/05/26 15:00


スポンサードリンク
今調査はファストフードやファミレス、パブレストランや居酒屋、ディナーレストラン、喫茶店などを対象としている。対象数は事業者数が222、店舗数は3万6188店舗。今回月は前回月と比較すると事業社数は変わらず、店舗数は減少している。
全業態すべてを合わせた2025年4月度売上状況は、前年同月比で106.0%となり、6.0%の増加を記録した。これは前回月から継続する形で41か月連続の増加。前年同月と比べると日取り(休日や土曜日の日数)の上では休日は変わらず・土曜日も変わらずで、売上の観点ではプラスマイナスゼロ。気象環境では雨天日は東京は変わらず、大阪は少なく、平均気温は東京は大阪ともに低め。客足への影響判断はいくぶんのマイナスと判断できる。
新型コロナウイルス流行に関しての5類移行やインバウンドの回復傾向などの動きから人の流れは増加し、これらが外食需要の高まりとともに売上増につながっている。今回月でも訪日外客需要は旺盛なままで、これも客足をけん引した。また、年度始めの月ということもあり、歓送迎会や春休み、お花見、さらには大型連休の家族需要も売上にはプラスに働いている。
結果として客数は全体では前年同月比でプラス0.9%を示した。一方で客単価はプラス5.1%となり、結果として総合売上はプラス6.0%に。
業態別に詳しく動向を見ると、ファストフードは全体では前回月から継続する形で50か月連続のプラス(プラス4.5%)。ハンバーガーチェーン店がメインの洋風だが、そのメイン企業となるマクドナルドは、ファストフード全体をけん引するかのような好調さを示している。今回月では「各種値引きキャンペーンや期間限定商品、お得なランチメニューなどが好調」と説明されている。
なおマクドナルド単体の2025年4月における営業成績はプラス0.9%(売上、既存店、前年同月比)を示している。客数はプラス0.4%、客単価はプラス0.5%。
牛丼チェーン店を含む和風は、客数はマイナス7.9%、客単価はプラス9.1%となり、売上はプラス0.5%。麺類は客数プラス3.1%、客単価はプラス7.0%となり、売上はプラス10.3%。和風は「前月の異物混入報道の影響で客数が大きく減少した」との説明がある。持ち帰り米飯/回転寿司は売上がプラス4.9%。
ファミリーレストラン部門は客数ではプラス4.4%、客単価はプラス3.9%、売上はプラス8.4%。「引き続き低価格業態の好調など、コスパ重視の消費が続く一方で、大型連休期間は高価格メニューも堅調と、消費の二極化傾向が強まっている」との説明がある。
パブ/居酒屋部門では、パブ・ビアホールの売上はプラス2.6%、居酒屋の売上はプラス4.3%。部門全体では売上はプラス3.7%を示した。「飲酒業態は、寒暖差の大きかった前月と比べて気候が安定したことで客足が戻りはじめ」とある。
ディナーレストラン(高級レストランに代表されるリッチスタイルな専門飲食店)は客数はプラス7.0%、客単価はプラス0.6%で売上はプラス7.7%を示した。「花見シーズンと単月過去最高のインバウンドで、都心部を中心に需要が引き続き好調。また、お得感のある平日のランチメニューが引き続き家族連れなどに好評」との説明がある。

↑ 外食産業前年同月比・全店データ(2025年4月分)

↑ 外食産業売上前年同月比(業態別)(2025年4月)
春休みや連休、年始イベントの
家族需要。インバウンドも奏功。
2015年7月からは軟調化開始から1年が経過することもあり、該当事業の「前年同月比における」マイナス幅は縮小。そして昨今ではヒット作も相次ぎ、数字の上でも明らかに復調している。現在はかつて自他ともに認められていた「洋風、そしてファストフード全体のけん引役」の立場に戻り、月次で毎月のように売上高の前年同月比でプラスを示している。
ファストフード内の和風のメインとなる牛丼チェーン店だが、吉野家を中心にこれまでの廉価店の店舗イメージから少しずつ、そして確実に、ワンステップ上の価格帯における商品展開を行う業務スタイルにシフトしている。客数の減退と客単価の上昇が連動して起きる状況が継続し、中期的戦略転換が数字となって表れている。
ファミレスは2016年以降は、雰囲気的にそれまでのような好調さとはうって代わり、低迷感が否めない状態となった。中食に多分に客を奪われている感はあった。もっともこの数年でその苦境からは脱しているようにも見受けられる。

牛丼業界の動きやディナーレストランの動向を併せ見ると、外食産業でも消費の二極化が進んでおり、中庸的なポジションの市場が縮小している感は否めない。また消費者の中食志向の拡大や高齢化により、客の一部が奪われている・遠のいている雰囲気も見受けられる(特に持ち帰りができないファミリーレストラン)。吉野家やマクドナルドが夕食メニューに力を入れているのも、高齢化に合わせた動きの可能性も否定できない。さらにこれらの動きは総じて、客単価の引き上げという戦略目標にもつながっているとの解釈もできる。客単価の引き上げはファミリーレストランにも生じており、こちらも結果としては売上維持、さらには売上増につながる成果を示している。

特にその店舗スタイルや就業者向けのビジネスの色合いが強いパブや居酒屋は大きな痛手が継続していた。しかし業界側では2024年7月発表分で「2019年同月比につきましては、新型コロナの5類移行から満1年が経過したため、2024年5月度を以て掲載を終了いたしました」とコロナ禍前との比較値を非公開とし、それが今回月も継続している。少なくとも数字の上では、状況は改善しているようだ。解説コメントにもそれを裏付ける文言が踊る。
次回月の2025年5月分では、今回月に続き行動制限などは無く、平均気温はほぼ全国的に高めで、特に北海道で高い。降水量は北海道以外で多い。客足はある程度遠のきを見せるかもしれないが、冷え物などが売れて客単価は上がるだろう。他方、原材料価格の高騰などは継続中であり、また人員数不足も深刻化しており、ビジネスの上では大変な状態が続くに違いない。
↑ 今件記事のダイジェストニュース動画。併せてご視聴いただければ幸いである
■関連記事:
【定期更新記事:外食産業(日本フードサービス協会発表)】(今カテゴリの過去記事一覧)
【景気ウォッチャー調査最新結果】
【セブンのセルフ式コーヒー「セブンカフェ」が全店舗導入完了、今月末には累計2億杯突破へ】
【「日高屋」で飲む人が増えたのは何故だろう...「日高屋とちょい飲みと・外食産業よもやま話」後日談】
スポンサードリンク
