10歳未満の子供達のネット環境・今事情

2014/07/27 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
スマートフォンやタブレット型端末、さらには携帯ゲーム機に至るまでインターネットへの接続が当たり前になった昨今、インターネットは電気や水道同様、日常生活に欠かせないインフラとしての認知がなされつつある。そのような環境下で、子供達にいかなる形でインターネットに触れさせるのか、育児教育との観点で頭を痛めている保護者は少なくあるまい。今回はデジタルアーツが2014年7月14日に発表した調査から、ゼロ歳から9歳までにおける子供達の、「専用」インターネット端末の所有状況を確認していくことにする(【発表リリース:≪未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査≫小学校低学年の約7割が自分専用の端末を所有、女子高校生の約8割が望まないサイトが表示された経験あり】)。



スポンサードリンク


携帯ゲーム機が2割強、「持たせていない」が約半数


今調査は2014年6月20日から24日にかけてインターネット経由で行われたもので、今件項目部分は未就学児から小学3年生の子供を末子に持つ保護者が対象。有効回答数は600人。保護者の男女比、子供の年齢区分(0-3歳、4-6歳、小学校低学年)でほぼ均等割り当て。

今調査対象母集団に対し、自分の子供に、専用のインターネット端末をもたせているか否か、持たせているのなら具体的にはどのような端末かを聞いた結果が次のグラフ。保護者が通常保有して、使う時だけ貸し与える事例は該当しない。購入者は問わないが、所有者が子供である場合のみが該当する。つまり保護者が購入し、子供に貸し与え続けている場合は、今件に該当することになる。

↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定)
↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定))

最上位についた端末は携帯ゲーム機で22.3%。10歳未満の子供のうち2割強は、インターネット接続機能付きの携帯ゲーム機を有していることになる。次いで子供向けの従来型携帯電話が16.2%だが、これは多分にGPS機能などを搭載した、防犯アイテム的な兼ね合いを有するものだろう。

興味深いのはその直後に市販タブレット型端末がついていること。幼少児にタブレット型端末をもたせる事例が増えているとの話は、これまで複数の調査結果などで明らかにされているが、今件はそれをさらに裏付けた形となる。契約切れのスマートフォンや普通のスマートフォンなどよりも利用実態は上。

一方で「持たせてない」との意見も49.7%。インターネットの利用に関するポリシーは世帯それぞれで、幼少時には触れさせないとの考えを持つ保護者も多いものと考えられる。これもまた一つの選択肢で、肯定・否定の領域では無い。

やはり母親はやや慎重


これを回答者の性別と、子供の年齢に仕切り直して再計算した結果が次のグラフ。

↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(択一、ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定)(父親、子供の年齢別)(一部)
↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(択一、ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定)(父親、子供の年齢別)(一部)

↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(択一、ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定)(母親、子供の年齢別)(一部)
↑ 子供「専用」インターネット端末所有状況(複数回答)(択一、ゼロ歳-小学校低学年の子供を持つ保護者限定)(母親、子供の年齢別)(一部)

0-3歳児では意外にも、あるいはなるほど感を覚えるが、タブレット型端末を持たせているという意見が多い。父親で14.1%(同世代では一番)、母親でも6.8%という回答を示している。

子供が成長するに連れて携帯ゲーム機が増え、子供向けの従来型携帯電話の需要も高まる。特に小学校低学年になると両端末の利用率がグンと跳ね上がるが、前者は「子供が不特定多数の他人と接触して交友関係が一気に広まり、共通の話題性を持つツールとして携帯ゲーム機が使われる」、後者は「防犯用のアイテムとして従来型携帯電話が利用される」という事由によるものだろう。他方「持たせていない」との回答は歳を経るにつれて減っていく。

保護者の性別では概して父親ほど端末を持たせる事例は多く、母親は少ない。「現在持たせていない」の値の違いを見れば、一目瞭然である。これは先行する記事でも解説しているが、父親よりは母親の方が、幼少児のインターネット利用には懐疑的で、できれば触れさせたくないとの意見が強いからに他ならない。



携帯ゲーム機、タブレット型端末、この2種類が幼少時の子供にとって、主要なインターネットへの窓口となる。そして小学校に上がると防犯ツールも兼ねて(子供用)従来型携帯電話が大いに利用される。現在の子供の「専用端末による」ネット環境は概してこのような状況といえる。もちろん保護者から利用のたびに借り受ける、保護者の目の前で使う事例は多々あり、「現在も持たせていない」がインターネットに一切触れさせていないわけでは無いことに留意する必要がある。

子供専用の端末を貸し与えるということは、子供にインターネットへのフリーハンドを与えることでもある。アクセス制限をかけていても、リスクはゼロでは無い。保護者は十分以上にインターネットを利用する際の注意事項を教え諭す必要があることは言うまでもあるまい。


■関連記事:
【「制携帯」「制スマホ」そんな言葉があったんだ......】
【家庭外では40代、家庭内でも30代まではスマホが1番…家庭内外で最もよく使うネット接続機器とは(2014年)(最新)】
【高校生は実質パソコンより携帯が上…小中高校生のインターネット利用状況(2014年)(最新)】
【携帯電話などでのインターネット利用率(2014年)(最新)】
【若者は携帯>>パソコンの時代に…インターネット機器としての個人の携帯電話やパソコン利用率(2014年)(最新)】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS