男性3万9081円、女性は3万4921円…気になる女性会社員のこづかい、昼食事情(最新)
2024/07/16 02:25
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![2024-0708](https://livedoor.blogimg.jp/raizo_fuwa/imgs/f/8/f8424a5e.png)
スポンサードリンク
今調査の調査要件などは先行解説記事【前年比1477円減の3万9081円…2024年の男性会社員こづかい事情(最新)】にあるので、そちらで確認のこと。なお女性会社員については男性会社員の調査数のほぼ2/3(842人)だが、年齢階層別の均等割り当てなど他調査方法は男性会社員と同じである。
まずは1か月あたりのこづかい平均額。平均額は3万9081円。男性平均額と比べて4160円低い値となっている。
![↑ 1か月あたりのこづかい平均額(会社員、男女別・年齢階層別、円)(2024年)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240708-08.png)
↑ 1か月あたりのこづかい平均額(会社員、男女別・年齢階層別、円)(2024年)
同一の年齢階層ならば女性就業者の方が平均賃金が低い実態は知られている。賃金に応じたこづかいを設定しているのか、あるいは自分のこづかいをセーブして世帯に納めている・貯蓄に回す傾向が強いのだろう。
女性は20代が一番高い値となり、年齢を重ねるとともに減少の動き。これは正社員比率に差異があり、若年層ほど正社員率は高く、収入も大きいのが影響していると考えられる(【正規社員と非正規社員の賃金差は?…雇用形態別の平均賃金(最新)】)。
![↑ 雇用形態別平均賃金(男女別、千円)(2023年)(再録)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240708-09.png)
↑ 雇用形態別平均賃金(男女別、千円)(2023年)(再録)
無論、年が上の方が婚姻率が高いため、家計のことを考えて自分のこづかいは抑えているといった要素もあるのだろう。
なお2024年に限れば20代と30代では男性よりも女性の方が額が上になっている。それだけ女性の額が伸びたのか、それとも男性の額が落ち込んだのか。いずれにしても珍しい現象に違いはない。
続いて昼食時の様式傾向。要は回答調査対象母集団において、就業時の昼食ではどのようなスタイルをとっているか。弁当持参時を除く、昼食代の平均額も確認する。
![↑ 会社員の昼食の内訳(男女別)(2024年)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240708-10.png)
↑ 会社員の昼食の内訳(男女別)(2024年)
![↑ 勤務日の平均昼食代(弁当持参時を除く、男女別・年齢階層別、円)(2024年)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240708-11.png)
↑ 勤務日の平均昼食代(弁当持参時を除く、男女別・年齢階層別、円)(2024年)
女性においても男性同様、持参弁当率がもっとも高い。購入弁当の需要が高いのは先行記事でも言及の通り、スーパーやコンビニの多様化に伴い、中食文化が浸透している気配を覚えさせる。一方で女性では社員食堂と外食の値が男性より低い。女性が勤める職場では社員食堂の整備が進んでいないのか、あるいは雰囲気などから敬遠してしまうのかもしれない。また外食は一人で、あるいは女性だけで行くのには気後れしてしまうものがあるのだろうか。
女性の持参弁当率は男性と比べて極めて高く、半数超えの53.5%。全女性会社員の全昼食内容をカウントした場合、その半数以上が持参弁当になる次第(男性同様、これは「女性社員の半数近くが、毎日お弁当を持参している」ことを意味しない。全昼食回数の半数近くが持参弁当ということ)。
独身の場合、必然的に持参弁当は自らが作ることになる(親などと同居している場合は、その人に作ってもらえる可能性もあるが)。その際、お弁当として耐えうるものを作れるか否かを考えれば、男性よりも女性の方が、持参弁当率が高くなるのも納得できる。また男性より女性の気遣いが強いことが容易に想像できる健康管理の観点(特にダイエット方面)でも、購入弁当や外食よりも、持参弁当の方が都合はよい。女性の持参弁当率がここまで高いのも理解はできる。
金額面では女性は男性と比べて全体で15円低い。年齢階層別の男女どちらが高いかについては20代と30代で女性、40代と50代では男性の方が高い結果が出ている。奇しくもこづかい額の男女間の関係と同じで興味深い。とはいえ、その差はおおよそ100円足らず(50代は123円だが)。昼食代は多少ながらも男性の方が高いと見ればよいだろう。
■関連記事:
【職場の昼食誰と食べる? 男性一人で、女性は同僚と】
【働く女性の「節約ターゲット」、食事・日用雑貨、それよりも…】
【朝食欠食、男性14.3%・女性10.2%(最新)】
【忘年会、雰囲気楽しむ女性陣・男性「とにかく飲み食い出来れば」】
【正規社員と非正規社員の賃金差は?…雇用形態別の平均賃金(最新)】
スポンサードリンク
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)