30代まではソーシャルメディアが一番、固定電話はほとんど使われない…意思疎通メディア利用状況を探る(最新)

2025/04/11 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加
2025-0325自分の意思を特定少数、あるいは不特定多数に、即時、あるいは時間をおいて伝える手法をコミュニケーションと呼ぶが、各種メディアはそのために用いられることが多い。電話も手紙もインターネットのさまざまなサービスも、突き詰めれば自分の意思を誰かに伝えるための道具に他ならない。今回は総務省が2024年6月21日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を通じ、個人が意思発信のために用いるメディアの利用状況について、利用時間の観点から確認していくことにする(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。

スポンサードリンク


固定電話はほとんど使われず、もっぱらデジタルコミュニケーションに


今調査に係わる調査要項などは先行記事【主要メディアの利用時間(最新)】を参考のこと。

次に示すのはコミュニケーションメディア、具体的には携帯電話(従来型携帯電話、スマートフォン双方。通話)、固定電話(通話)、ソーシャルメディアの利用、電子メールの利用、計5種類のメディアの利用時間を示したもの(2022年分までは「インターネット通話(Skype、LINEなどの音声通話(ビデオ通話含む))」も選択肢として存在したが、利用者がごく少数のため2023年分からは除外された)。使わない人も利用時間をゼロとして、合算した上での平均利用時間なので、全体としての動向の把握が可能となる。つまりおおよそ利用者の利用時間と利用されている度合いそのものを推し量ることができる。

↑ コミュニケーション系メディアの利用時間(平日、分)(2023年)
↑ コミュニケーション系メディアの利用時間(平日、分)(2023年)

緑系統色は直接音声によるもの、赤系統色はデジタル系のものとして区分しているが、赤系統色の棒が長く見え、全般的に音声を用いたコミュニケーションの時間より、デジタル系の方が長いことが分かる(今件はインターネット経由の調査ではないことに注意。デジタルギャップによる調査結果のぶれは生じない)。

音声通話のみで動向を調べると、携帯電話は20代以外に50代や60代でもそこそこ利用されている。他方、固定電話は全年齢階層でほとんど使われず、携帯電話の利用時間の方が長い。

デジタル系では10-30代はソーシャルメディアの利用時間の方が電子メールよりも長い。40代以上で両者の立ち位置での逆転の動きがある。以前別調査を基にした精査記事【やりとりは携帯電話メインで…小中高校生のメール利用状況(2014年)(最新)】でも解説した通り、若年層におけるデジタルコミュニケーションは、電子メールよりもソーシャルメディアが主流であることが、今調査結果からも明らかなものとなっている。もっとも30代以上になるとソーシャルメディアの利用時間は大きく減少し、40代以降では電子メールによるコミュニケーションの方が主流であることも事実には違いない。

1年間で大きく変動するコミュニケーションのルート


同じような条件下で行われた前年分、つまり2022年分調査の結果と見比べ、その動きを算出した結果が次のグラフ。マイナスはそれだけそのメディアが使われなくなったことを意味する。

↑ コミュニケーション系メディアの利用時間(平日、前年比、分)(2023年)
↑ コミュニケーション系メディアの利用時間(平日、前年比、分)(2023年)

電子メールは50-60代で大きく増加。ソーシャルメディアは50代以外で減少。携帯電話は20代と50-60代で大きく増加しているのが興味深い。

直近年における単年の各メディアの利用状況の比較としては、「若年層がソーシャルメディア主流、中年層以降は電子メールがメイン」「固定電話も携帯電話も音声通話はほとんど使われない」に変わりはない。今後ソーシャルメディアがより年上の層に深く浸透していくか否かに注目したいところだ。


■関連記事:
【ネット友達の経緯、小中学生はLINE・高校生はツイッター】
【「知人との交友」87.3%、「情報探索」63.4%…ソーシャルメディアの利用目的(最新)】
【インスタントメッセンジャーからソーシャルメディアへ…イギリスのインターネット利用時間の変化】
【ツイッターとソーシャルメディア、それぞれのニュース媒体としての使われ方の違いとは】
【危機管理ツールとしてソーシャルメディアを活用する際の7つの心得】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS