1/7の子供は「携帯しながら食事OK」…子供視線からのながらスマホ・携帯許容状況
2014/04/03 08:30
気軽に持ち運び、操作が可能なことから、言葉通り肌身離さず利用出来るのが携帯電話(一般携帯電話、スマートフォン合わせて)の長所。その特性を活かし、他の行動をしながら携帯電話を使う「ながら携帯」「ながらスマホ」という行為が日常化しつつある。一方で「ながら携帯」は注意力が分散されることからメインの行動がおろそかになり、さらには行儀が悪い行為と見なす人は多い。それでは「ながら携帯(スマホ)」は今の子供達の目線・価値観においては、どの程度まで許容される行為なのだろうか。2014年3月10日にデジタルアーツが発表した【未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査】の結果から、その判断・認識状況を見ていくことにする。
スポンサードリンク
「歩きスマホ」子供は2割近くがOKとの認識
今調査は2014年2月17日から18日に渡り、携帯電話(機種は問わず)を持つ小学4年生から高校生の男女618人と、未就学児から高校生までの子供を末子に持つ保護者624人を対象とし、インターネット経由で行われた。携帯電話非保有者の子供は含まれないことに注意。
冒頭で解説した通り、携帯電話の特性を活かし、様々な行動と携帯電話の利用を同時に行う「ながら携帯(スマホ)」は日常茶飯事的に行われるようになった。一方で携帯電話を操作しながらの自転車・自動車の運転のようにハイリスクさから法的に禁止対象化されたり、駅構内での歩きスマホの禁止勧告のように強い自粛を求められるものも多い。
それでは子供の視線において「ながら携帯(スマホ)」は、どの程度容認されているのだろうか。許容できるものについて複数回答で選んでもらったのが次のグラフ。例えば「公共の乗り物を待ちながら」では50.2%と出ているのて、ほぼ半数が「公共の乗り物を待つ場面での携帯電話の操作はマナー的にも安全性の上でも何ら問題ない」と考えていることになる。
↑ 他人の「ながら携帯(スマホ)」で許容できるもの(子供全体)
「公共の乗り物待ち」「テレビ鑑賞」「公共の乗り物利用」など、すき間時間における利用は5割前後と高い値でOKサインが出ている。また第三者への迷惑リスクが低め、主行為に大きな影響を及ぼしにくいのも共通項として挙げられる(無論リスクがゼロというわけでは無い。例えばスマートフォンの利用に夢中になり、降車駅を乗り過ごしてしまうことはあり得る)。
他方直接対面する人がいる場合や、主行為に大きな影響が生じそうな場合は、許容率はさほど高くない。とはいえ、食事しながらの携帯電話操作に関して、14.7%も「問題無し」の太鼓判を押せる人がいることに、驚きを覚える人もいるかもしれない。
高校生、スマホのある無し…さまざまな条件下
続いて子供全体では無く、いくつかの視点で切り分けて、その条件下での「ながら携帯(スマホ)」の許容状況を見ていくことにする。まずは子供の中でも携帯電話、そしてスマートフォンの利用率が高く、当然携帯電話に対する免疫も十分に出来、日常生活に浸透している高校生に限った場合。
↑ 他人の「ながら携帯(スマホ)」で許容できるもの(高校生)
先の子供全体と比べると、全般的に値が高い、つまり「ながら携帯(スマホ)」を許せる人が多いことがわかる。また概して男子よりも女子の方が許容率が高いが、これは携帯電話の利用性向が男子よりも上であることを思い返せば納得できる。女子高生は食事をしながらの携帯電話操作に対し、1/4が「問題無し」と判断している、学校や塾で勉強しながらは1/3、自転車運転も1/8がOKとしていることには、不安すら覚える。
これらのながら行為は多分に、熱中度の高いスマートフォン使用者ほど許容率が高くなる。自分で集中してしまうことを知っているから、慣れてしまっているので、「別に問題はないのでは?」と判断が甘くなってしまう。
↑ 他人の「ながら携帯(スマホ)」で許容できるもの(スマートフォン所有状況)
「許せるものは無い」の回答がスマートフォン所有者は6.7%しか居ないのに対し、一般携帯電話では3割に達しているのが印象的。環境に慣れる、自分自身がしている行為には、得てして判断が甘くなるという好例だろう。
携帯電話、特にスマートフォンとの接触機会が多い、慣れている、人生全体に占める経験率が高い子供の方が、大人と比べれば「ながら携帯(スマホ)」の許容率は高い。
↑ 他人の「ながら携帯(スマホ)」で許容できるもの(大人と子供)
あるいは社会全体としての礼儀作法、マナーの認識度、そして「ながら携帯(スマホ)」で生じるリスク、さらにはそのリスクが実体化した時の弊害の大きさを知らない子供の方が、大胆になってしまうという一面もあるのだろう。
人により価値観の差異があるので礼儀作法の観点の行為はともかくとして、実害の可能性が飛躍的に高まる「ながら携帯(スマホ)」は、たとえ操作そのものに慣れているとしても厳に慎むべき。何らかのトラブルが起きてからでは遅すぎるのである。
■関連記事:
【日常的な歩きスマホ率2割強、やってることはメールや通話、乗換案内検索】
【自転車事故の交通事故全体比は2割を切りさらに減少中(2014年)(最新)】
【年齢階層別・自転車乗用中の交通事故死者数推移(2014年)(最新)】
【怖い体験をした自転車の危険行為、「歩道猛スピード」「並進」「携帯電話利用」】
【普段なら見えるけどスマホを使いながらだと…な交通安全のアプリ】
スポンサードリンク