子持ち女性の宅配サービス、利用のきっかけは「チラシやパンフレット」が最多

2014/03/14 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本生協連は2014年3月3日、宅配サービスに関する消費者実態調査の結果を発表した。それによると宅配サービスの利用経験があり子供と同居している女性から成る調査対象母集団においては、宅配サービスを利用したきっかけとしてもっとも多いのは「チラシ・パンフレット」だった。次いで「妊娠・出産」「近所の口コミ」が続いている。「チラシ・パンフ」「近所の口コミ」は高齢者ほど、「妊娠・出産」は若年層ほど高い傾向が見受けられる(【発表リリース:宅配サービスに関する消費者実態調査2014】)。



スポンサードリンク


チラシが一番、妊娠二番、三番目には近所の口コミ


今調査は2014年2月5日から7日にかけて携帯電話を用いたインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000件。宅配サービスの利用経験があり(現在利用中も含む)、子供と同居している20歳から59歳の女性を対象としている。世代構成比は10歳区切りで均等割り当て。

なお今調査における「宅配サービス」とは指定場所に食材・生活用品などを配達する、専用業者やネットスーパー、コンビニ、生協などの宅配を意味する。出前やデリバリー、通販サイトでの購入は該当しない。

調査対象母集団は現在利用中も含め、宅配サービスの利用を経験している。そこで宅配サービスを利用したきっかけを尋ねた結果が次のグラフ。

↑ 宅配サービスを利用したきっかけ(複数回答)
↑ 宅配サービスを利用したきっかけ(複数回答)

最上位は「チラシ・パンフレット」で31.1%。定期的に複数の業者から宅配サービスの利用案内、場合によってはサンプル的なものすら添付されてくることもあり、この手のサービスの需要の増加、供給側の競争激化が進んでいるのが分かる。チラシは量も多いため雑多に扱われがちだが、意外に効果は高いことが分かる。何しろ女性の宅配サービス利用経験者の3割が「チラシやパンフレットが利用のきっかけとなった」と答えているのだから。

次いで多い回答は「妊娠・出産」で20.2%。妊娠中は身重のため、出産後は育児などで、買い物に難儀するようになる。配偶者や子供がサポートしてくれればよいが、それが叶わない事例も多分にある。少しでも負担を減らすため、宅配サービスを利用しようというのがきっかけ。

口コミ系では「近所の口コミ」がもっとも多く16.6%、「家族の推挙」が13.6%、「ママ友の口コミ」が12.4%と続く。チラシや自分自身の事情にはかなわないものの、口コミの類も大きな影響力を持つことが分かる。多分に利用者の経験則が混じっているから、信頼性も高く、つい聞き入ってしまうのも理解できるというものだ。

世代で変化する「きっかけ」


これを回答者の世代別に区分して再整理したのが次のグラフ。

↑ 宅配サービスを利用したきっかけ(複数回答)(世代別)
↑ 宅配サービスを利用したきっかけ(複数回答)(世代別)

特に上位陣で世代別に大きな違いが見えてくる。ざっと若年層と高齢層で区分して、その世代間の動きで見直すと、

・若年層ほど高い…妊娠・出産、営業担当の熱意、家族の推挙、キャンペーンの特典

・高齢層ほど高い…チラシ・パンフ、近所の口コミ、ママ友の口コミ

と大別できる。「妊娠・出産」は世代上の差が出るのは仕方ないが、それ以外でここまでの差が出るのは少々驚き。

特に今後需要が伸びることが予想される高齢層において、旧来の公知メディアであるチラシ・パンフの影響力が強いことに加え、一度普及し始めたら周辺地域へ累乗的に拡散するのが期待できる「近所の口コミ」「ママ友の口コミ」が高い値を示していることは注目に値する。コンビニなどが行っているドミナント戦略(特定エリアにリソースを集中して圧倒的なシェアを確保すること)が、宅配サービスでも活用されそうな感はある。

一方で多少の差異はあるが、インターネット系のサービスやテレビCMは、さほど大きな影響力を持たないことも確認できる。特にネット系は今調査が携帯電話によるもので、いくぶん有利な結果が出得るにもかかわらず、結果はあまり思わしくない。今後はインターネット上における情報公知、宣伝の上で、新しい切り口を見つける必要があるのかもしれない。


■関連記事:
【宅配と言ったら何を思い出す? 8割以上はやっぱりアレでしょ!】
【宅配ピザが24時間営業をしないのはなぜだろう】
【お食事宅配サービスの世代】
【ネット通販や宅配サービスを利用したい買い物、トップはペットボトル飲料や酒類】
【コンビニの宅配サービス、歳を経るほど「利用したい」】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS