全業種前年同月比マイナスに(2016年3月分大口電力動向)(最新)

2016/04/23 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加
電気事業連合会は2016年4月20日に同会公式サイトにおいて、2016年3月分となる電力需要実績の速報を公開した。その内容によれば、同年3月の電力需要(使用量)は10社販売電力量合計で695億kWhとなり、前年同月比でマイナス1.0%となった。一方、産業用の大口電力需要量は前年同月比でマイナス3.4%を記録し、23か月連続して前年同月の実績を下回った。このマイナスは全主要業種において前年同月の実績を下回ったことによるとリリースでは説明している(【電気事業連合会:電力需要実績発表ページ】)。



スポンサードリンク


全業種が再び前年同月でマイナスに


今調査の概要および各種用語の解説については、過去の同調査結果をまとめた定期更新記事の一覧ページ【大口電力使用量推移(電気事業連合会発表)】で解説している。必要な場合はそちらで確認のこと。なお2013年10月分より後の結果に関する記事についてはその一部において、諸般の事情でいわゆる「上書き更新」に移行しており、内容確認の際には注意が必要となる(電気事業連合会からは毎月新規にデータ更新は行われている)。

2016年3月の大口全体としての動きは前年同月比マイナス3.4%となった。「前年同月比」における算出結果なので、季節属性(業種により商品の生産が多い季節と少ない季節が存在する)に影響を受けない数字であり、純粋に各種工場の施設の稼働で生じる電力の消費総量が前年と比べ、それだけ減った計算になる。なお消費効率は日々改善が進んでいるため、また工場そのものの新陳代謝も逐次行われており、前年同月とまったく同じ数・質の工場の稼働がなされているわけではなく、さらに最近では新電力への移行に伴い今件各値には反映されない形での電力消費を行う所も出てきていることから、工場をはじめとした大口電力の使用者における稼働率の変化そのものでは無いことに注意する必要がある。

↑ 大口電力使用量産業別前年同月比(2016年2月-2016年3月)
↑ 大口電力使用量産業別前年同月比(2016年2月-2016年3月)

前回月ではプラス圏の業種は皆無。前月では化学と非鉄金属がプラスを計上していたが、今月はそこから転じる形でマイナスとなった。それ以外、前月でマイナスだった業種も全業種が前月からマイナス幅を拡大しており、今回月は明らかに数字が下向きとなっている。

次のグラフは電力事情に大きな変化が生じるきっかけとなった2011年3月の震災より前の状態と比較するため、6年前となる2010年3月分と比較した(2011年3月との比較では震災の影響が多分に生じている)今回月の大口電力使用量の動向。稼働率だけでなく、震災以降必然的に加速化した節電効果や新電力への離脱も含めた変化によるものだが、例えば今回月でマイナス幅がもっとも小さかった機械でもマイナス7.9%とと大きなマイナス値を見せており、プラスは皆無。昨今では稼働率の問題よりもむしろ、震災以降の節電(見なし節電含む)の成果により、震災前比でマイナス化が成されていると見ることができる材料ではある。

↑ 大口電力使用量産業別「2010年」同月比(2016年3月)
↑ 大口電力使用量産業別「2010年」同月比(2016年3月)

紙・パルプは各産業の中でも一番下げ幅が大きい。実に2割強もの値をはじき出している。これは工場稼働率の低迷よりも、節電、さらには自家発電などによる「みなし節電」によるところが大きい。詳しくはまとめ記事で説明しているが、特に紙・パルプ業では多種多様な工夫がなされており、その仕組みは注目に値する。

中長期的な動向の確認


上記の記事、グラフは単月、または短期間に限定したもの。そこで連続的な流れを確認するため、2007年1月以降・2010年7月(震災前年の夏期)以降の全産業別の前年同月比推移をグラフ化する。個々の値を細かく見定めることは難しいが、「俯瞰的動向」を知るのには適している。

↑ 大口電力使用量産業別前年同月比推移(-2016年3月分)
↑ 大口電力使用量産業別前年同月比推移(-2016年3月分)

↑ 大口電力使用量産業別前年同月比推移(2010年7月分-)
↑ 大口電力使用量産業別前年同月比推移(2010年7月分-)

2008年秋に発生した「リーマンショック」の影響で大きな谷間が形成されている。一方で2010年にも大きなプラスの山ができているが、これは単なる前年の下落の反動で、経済・工業の急速な成長を意味するものでは無い。また、2008年秋口の下落率と翌年の反動による2009年秋口の上昇率は同程度に見えるが(もっとも大きく変動した鉄鋼でマイナス40%、プラス40%強)、同じ率で減少、増加とした場合、結果としては2年越しでは減少したことになり、回復が果たされていないことになる(例えば鉄鋼の事例なら40%減の上で40%増となっても、1.0(元の値)×0.6(40%減)×1.4(40%増)=0.84<1.0となり、現状には復帰しない)。

リーマンショックによる大幅下落とその反動の後は、比較的安定した流れを見せていたが、2011年3月に発生した東日本大地震・震災を機会に大きく下げ、そしてそれ以降は押し並べてマイナス基調で推移している。特に2014年半ばごろからは大きなぶれも無く、安定感のある動き、マイナス圏での値動きが多くなっているのが分かる。いわゆる「下値安定」という状況か。特に2015年半ば以降はその傾向が強い。これは他電力会社(新電力)との提携をする企業が出てきたのも一因だろう。

震災から一年ほどの大きな幅の下げ方は震災による物理的な損害、そして工場稼働率の低下によるもの。それ以降は電力需給を起因とする、節電要請や電気料金の引き上げがもたらした「稼働率に大きな影響を与えない節電」(上記で触れた「みなし節電」も一例)や新電力へのシフトによるところが大きい。もちろん節電には膨大な初期コスト、従業員の負担増など、電力消費・稼働率以外の点でコストの上乗せが生じていることを忘れてはならない。



毎年夏は冷房、冬は暖房のため、他季節と比べて電力消費量が大きくなることから、電力需給がひっ迫しやすい(電力需要が大きいからと、発電所を毎夏・毎冬に限って増殖させることは不可能)。特に震災以降は発電様式に関する特殊事情のため、さまざまな縛りがあり、需給ひっ迫感も強いものとなっている。幸いにも【「今年も北海道も含めて数値目標なし、無理のない節電協力要請」…2015年冬の節電要請内容正式発表】でも説明の通り、先日終了した冬季における電力ひっ迫リスク期間では、電力使用制限令の発令は無く、数値目標を伴わない節電要請に留まることとなった。また今夏の電力需給事情も、九州・熊本の地震の影響がいくぶん懸念されるところではあるが、基本的に先の冬季と同様の数値目標を伴わない節電要請に留まることになりそうだ(【今夏も電力周りで数字目標設定による節電要請はなされない可能性】)。

しかし各発電所のメンテナンス事情は「全力疾走を長距離走で行っている」状態に近く、実際、老朽化の中での無理な稼働によるものと思われるトラブルも相次いでいる。またコストパフォーマンスやブラック企業的な過度の運用、そしてカントリーリスクの観点では、危機的状況が継続している。さらに北海道電力管轄では他電力管轄からの応援電力を得にくいことから、冬場において何らかのアクシデントが発生した際には、対応し切れない可能性が生じている(夏の繁忙期では電力不足は本州などで発生しうるが、その場合は他電力管轄間での融通は比較的行いやすい環境にある)。

これらの綱渡り的な状況を生み出しているのは、ひとえに現在が特定発電方法の欠損をきたした状態にあるからに他ならない。このようなバランスのままで電力需給の安定状態を極力維持するため、建設当時は想定しなかったレベルでの火力発電所の稼働率の上昇、それに伴うメンテナンスなど安全保守面でのリスク増大(従来行うべきメンテナンスが十分できない発電所も多い)、燃料調達による余分な燃料コストは積み重なるばかり。エネルギー対策におけるリスク分散の道を誤ると、国全体の施策すら左右されてしまう。エネルギーが国策の大きな問題となるのは、それこそ前世紀の太平洋戦争ですら好例足りうる。

そして各大口電力需要者への負担増も発生している。一般市民が直接肌身で感じないレベルで、きしみ、ゆがみは確実に増大している。一般世帯向けの電気料金の値上がり、各商品の値上げお知らせのリリースにおける理由説明の文言に「エネネルギーコストの増大」などを見受ける事例など、直接影響を受ける点もあるが、実はそれすら些細な弊害でしかない。震災からすでに5年が過ぎてもなおこの体たらくな状況は、多分に震災当時の政府による政策・方針の失敗が未だに尾を引いているところが大きい。いわば「負の遺産」とでも断じるべきか。

製造業全般の健全な維持成長と産業誘致のための魅力形成には、安価で安定した電力の供給が欠かせない。それを確保しリスクを軽減するため、行政においては偏見や非科学的な、声ばかりが大きい各種の妨害に屈することなく、これまで以上の尽力が強く求められている。

なお電気事業連合会の電力需給実績公開ページに先日、次のような但し書きが加えられ、大口も含めた電力需要実績の公開は、今回分をもって終了することが判明した。

2016年4月からの電力小売全面自由化の開始などに伴い、これまで通りの集計ができなくなるため、2015年度分(2016年3月分、2015年度下期分、2015年度分)をもって、掲載を終了します。

当然今記事の更新も終了することとなる。今後連合会からは別の形で似たような指標の公開はあり得るが、元々大規模な電力需要を持つ消費サイドの利用実績を元に、工業をはじめとした生産業の稼働状況を推し量るのが今件記事の目的であるため、大口電力の総括ができない以上、いずれにしても継続精査の意味は無くなるため、今掲載分で更新も終了する。

電力は産業の要であり、十分で安価な安定供給こそが産業の伸張には欠かせない。まさに血流に等しい存在であることを、一人でも多くの人が認識してほしいものである。


■関連記事:
【定期更新記事:大口電力使用量推移(電気事業連合会発表)】
【続く節電要請・逃げる企業…関電管轄内企業の「今後も節電継続」の場合の対応は?】
【各電力会社間の電力の融通具合を図にしてみる(2015年)(最新)】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS