保育園か外での遊びか習い事か…お昼以降の乳幼児の在宅動向

2013/10/25 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加
NHK放送文化研究所は2013年9月4日付で同所公式サイトにおいて、「2013年幼児生活時間調査」の概要を発表した。それによると幼稚園児は平日午後4時15分の時点で半数以上が在宅状態にあることが分かった。一方保育園児は計測上限の午後5時45分から6時の時点でも1/3強しか自宅におらず、多数が保育所に在園しているか帰宅途中であることがうかがえる。またこの10年間の変移を見ると、乳幼児は押し並べてお昼以降の在宅率が減少する傾向が見受けられる(【NHK放送文化研究所:世論調査一覧ページ】)。



スポンサードリンク


お昼以降に大きく異なる幼稚園児と保育園児の行動性向


今調査は2013年3月3日から4日にかけて、首都圏に住んでいる0歳4か月以上就学(小学校入学)前の幼児を対象として、調査票配布回収法で実施された結果を集計したもの。記入は乳幼児本人ではなく、その保護者が行っている。有効回答数は985人。

乳幼児の日常における行動パターンは通う対象が幼稚園か保育園かで大きく異なってくる。そこでお昼以降の起床在宅(起きている状態で自宅にいること)率の推移を、幼稚園児、保育園児、そして双方に就園していない未就園児(【幼児を持つ母親の兼業率4割、10年で保育園預かり率は増加へ】でも記した通り、未就園児は概して3歳までの幼少児が多い)の区分別で記したのが次のグラフ。例えば「1615-1630」の幼稚園児の値は50%なので、午後4時15分から30分の時点において、幼稚園児の50%は自宅にいることになる。

↑ 起床在宅の時刻別推移(就園別・月曜)(2013年)
↑ 起床在宅の時刻別推移(就園別・月曜)(2013年)

午後3時位までは未就園児の率が高めだが、それ以降は幼稚園児と未就園児の動向はほぼ同じ値で推移する。一方、保育園児は午後4時位までは1ケタ台でしかなく、以降漸次上昇するものの、幼稚園児らと比べるとごく少数でしかない。午後6時に至っても、保育園児の在宅率は35%に留まっている。

なお【幼稚園でも預かり保育が広まるが…10年で広がる幼稚園・保育園間の在園時間】と比較すると、「園に居ない率と起床在宅率の勘定が合わない」という疑問を持つ人がいるかもしれない。つまり「退園している子供の割合と、起床在宅率に大きな違いが出ている」というものだ。

これは今回発表された資料では詳細は記載されていないものの、幼稚園児は午後に「けいこごと」「屋外遊び」「その他の用事での外出」「昼寝」など、「自宅で起きている」以外の行動をしているからに他ならない。見方を変えれば、お昼過ぎから夕方以降にかけて、保育園児は保育園内で過ごしているのに対し、幼稚園児は多種多様な行動と経験をしていることになる。

乳幼児でも10年で伸びる帰宅時間


今件調査は10年前にも同等の条件下で行われており、その結果が併記されている。そこで就園状態別に10年前と直近の動向を比較するグラフを生成してみた。

↑ 起床在宅の時刻別推移(幼稚園児・月曜)
↑ 起床在宅の時刻別推移(幼稚園児・月曜)

↑ 起床在宅の時刻別推移(保育園児・月曜)
↑ 起床在宅の時刻別推移(保育園児・月曜)

↑ 起床在宅の時刻別推移(未就園児・月曜)
↑ 起床在宅の時刻別推移(未就園児・月曜)

夕方以降の未就園児、おやつ時前までの保育園児に一部イレギュラーな動きが見られるが、概して10年前より現在の方が、起床在宅率が下がっている。つまり自宅に居ない子供の率が上昇している。

保育園児の夕方以降で大きな差が出ているのは、先の「幼稚園でも預かり保育が広まるが-」で解説した通り、保育園児の保護者における就労時間が伸びたことが主要因。一方、幼稚園児や未就園児でも在宅率が落ちているのは、今回発表された資料だけでは断定できないが、上記にある通り「屋外遊び」や「けいこごと」など、自宅外での行動機会が増加した結果と考えられる。

これまでの記事にある通り、この10年間で乳幼児は早寝早起きの傾向が確認されている。保育園児は主に保護者の事情から保育園内での滞在時間が増加しているが、幼稚園児などはよりアグレッシブな行動を取るようになっているようだ。


■関連記事:
【幼稚園か保育園か…小学校に上がる前の子供の状況】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS