「高すぎる」「難しい」のハードルが上がる米ネット非利用理由

2013/10/10 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加
アメリカの大手調査機関【Pew Research Center】は2013年9月25日に、同国内のインターネットの「非」利用状況に係わる調査報告書【Who’s Not Online and Why】を発表した。それによると同国成人の15%はインターネットを利用していないことが明らかになった。今回はその非利用者における「利用しない理由」について、過去から現在に渡る経年変化を見ていくことにする。



スポンサードリンク


今調査の調査様式などは先行する同調査に関する記事【米成人の非ネット利用率15%、高齢者なら4割を超える】を参考のこと。その記事で解説した通り、今調査対象母集団では85%の人がインターネットを利用している。つまり15%はインターネット非利用者。その非利用者の主な理由を聞いたところ、「興味が無い」「時間の無駄」「忙しすぎる」などから成る「自分に合わない」とする意見が1/3強、「難しすぎる」「歳を取りすぎた」「やり方が分からない」などで構成される「利用上の問題」が1/3近くを占める結果となった。

↑ なぜインターネットをしないのか(しない人限定)(米、2013年5月、最大理由)(大まかなまとめ区分)(再録)
↑ なぜインターネットをしないのか(しない人限定)(米、2013年5月、最大理由)(大まかなまとめ区分)(再録)

この理由の経年変化を示したのが次のグラフ。調査を行ったのが今回の2013年も含めて4回のみ、しかも調査年数間隔が一定でないため、厳密な形での経年変化を知るのには物足りないが、大まかな状況把握には十分役に立つ。

↑ なぜインターネットをしないのか(米、最大理由)(大まかなまとめ区分)(しない人限定)
↑ なぜインターネットをしないのか(米、最大理由)(大まかなまとめ区分)(しない人限定)

「自分には合わない」の意見は回答年によってばらつきがあり、経年変化の傾向は確認できない。一方、「環境・能力上の問題」(要はアクセス環境が自分の周辺に無い)に該当する人は減少しつつある。学校や図書館のような公的機関でインターネット環境が整備されてきた成果が出ているといえる。

他方、「高すぎる」「利用上の問題」の回答比率は概して上昇する傾向を示している。特に「利用上の問題」は直近の調査で前回と比べて大きく上昇しているのが分かる。もっともこれはこの3年の間に若年層でインターネットの普及が大いに進み、インターネット「非」利用者における高齢者の比率が高まり、結果として利用に難儀を覚える人の比率(主にシニア)が増えたのが主要因だと考えられる。

気になるのは「高すぎる」の回答事例が(直近でわずかに減ったとはいえ)上昇していること。経済的格差がそのままインターネット利用率の違いに現れていることになる。インターネットが社会的インフラとして普及している昨今の状況を考えると、金銭上の差が最低限必要なインフラすら利用できない状況に追い込まれる人を多数生み出している可能性がある。無論上記にある通り、公的機関での利用という手段も取れるが、それとて限界はある(プライバシーの点で利用したくない人もいるだろうし、常に空端末があるとは限らない)。

パソコンと比べれば操作性にやや難はあるものの機動力に長け、そして何よりも比較的安価で初期環境を整えられ、ランニングコストも安く抑えられるモバイル端末(タブレット機やスマートフォン)が普及することにより、この金銭面での問題はある程度クリアできる。あるいは2010年から2013年にかけて2%ポイントの減少が見られたのも、単なる誤差によるぶれではなく、モバイル端末によるものかもしれない。



「自分に合わない」は個人の主観の問題であり、今後も一定数は存在し続ける。他方「高すぎる」「利用上の問題」では回答者個人は多かれ少なかれインターネットへの興味を持ち、アクセスしたいという願望を持っている。今後これらの人達がそのハードルを超えて(超えられる環境が整備され)ネットにアクセスするようになれば、「自分には合わない」とする回答者「率」は漸増していくことになるだろう。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS