スマホで変わる若年層のプライバシー公開への抵抗感
2013/08/16 10:00
博報堂DYホールディングスは2013年7月30日、第6回目となる「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」の結果を発表した。それによればスマートフォンユーザーで構成されている調査対象母集団においては、スマホを利用し始めてからプライベートな情報を公開することへの抵抗感が薄れた人は2割近くに登ることが分かった。男女別では女性の方が、世代別では若年層ほど、抵抗感が薄れた人が多い。特に10代では4割以上が抵抗感が無くなった・薄れたと回答している(【発表リリース(PDF):「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第6回分析結果報告】)。
スポンサードリンク
今調査の調査対象母集団の構成をはじめとした調査要項の詳細は、先行する記事【10代の75%は1日複数回スマホでSNSにアクセス…スマホユーザーのSNS利用実態】にて説明している。そちらを参照のこと。
多種多様な機能を搭載し、さらにアプリケーションの利用でさらに高機能性を発揮するスマートフォン。一方でその高機能を活かすためにさまざまな個人情報(プライベートな情報)を入力する必要性が生じてくる。たとえばFacebookを利用する際には不特定多数への公開を前提とした個人名の提供が必要であるし、いわゆる「位置ゲー」では自分の現在位置をアプリ側に提供(、公開)することが求められる。
それらプライベートな情報の提供・公開に関して、スマートフォンを利用し始めてから抵抗感はどのような変化を示したか。あるいは変化は無かったのか。それを尋ねた結果が次のグラフ。
↑ スマホを利用するようになってからの、ネットにプライベートな情報を公開することへの抵抗感(スマホユーザー限定)(プライベート情報とは、顔写真や現在位置などの情報として定義)
全体では6.7%が抵抗感は(まったく)無くなった、12.8%はやや抵抗感が無くなったとしており、合わせて19.5%が「以前と比べて抵抗感は薄れた」と感じている。スマートフォンでプライベート情報を公開する機会が増えたこと、そして実際に公開してみたが特に問題は生じなかったとして、公開そのものに慣れたのだろう。
他方、73.3%は変わらない・抵抗はあるとしており、大部分はたとえスマートフォンの利用で公開機会が増えたとしても、リスクを覚え、個人的な情報の公開を危険視していることが分かる。
興味深いのは世代別の動向。60歳以上でややイレギュラーな動きがあるが、概して若年層ほどスマートフォンの利用を経てプライベート情報の公開に対する抵抗感が薄れている。特に10代では抵抗感が無くなった人は15.5%と20代以降の2倍以上、やや抵抗感が無くなった人も26.4%と20代の6割増し・30代の2倍以上に達している。
若年層でプライベート情報に対する抵抗感が無くなった・薄れる傾向が強いのは、一つに個人情報保護に関する啓蒙が不十分で危険性を把握しておらず、リスクに対する恐れが少ないことが原因。一つは会社や自分が支える家族など社会的に背負っているものが少ないので、ブレーキをかける要素が少ないこと。
そしてもう一つは幼いころからインターネットの世界そのものに慣れているので、ある程度の個人情報の提供・公開は当たり前だと思っていることが挙げられる。さらには世界につながるインターネットが、リアルな接触と同様、自分の知り合い同士の間でのみ情報をやりとりしているという誤認もあるのだろう(もっともこの誤認に関しては、子供に限らないのが困った話ではある)。
ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアで、若年層を中心に、往々にしてプライベート上でのやり取りのような雑談がオープンな場で語られていたり、それこそ仲間内だけのおふざけやお遊びのような所業・イタズラが公開され大騒ぎとなる事例がしばしば見受けられるのも、結局は「プライベート情報の公開への慣れ」と「リアルで限定した間柄のやり取りと、ネット上でのやり取りを誤認している」のが起因。
昨今相次ぐ小売店での冷蔵ケースを用いた悪業の写真公開による「事件」が起き、(行動そのものが罰せられるべき内容であるかはともかく)社会的事件として報じられるのも、「身内のみでのノリで世界に情報を配信してしまう」という、プライベートな情報を公開することへの抵抗感の薄れから生じた、間違った方向性から来るものと考えられる。その仮説ならば「なぜそのようなことが起きるのか」という説明が出来るというものだ。
■関連記事:
【行動履歴・位置情報・電話番号、一番公開したくないのは? …主要国での慎重な扱いが求められる個人データへの認識(2013年)】
スポンサードリンク