氏名・会社名・役職、どれを一番隠したい? …主要国での一般個人データの取扱いに対する認識(2013年)
2013/07/29 11:30


スポンサードリンク
プライバシー性が比較的低い個人データとして「氏名」「性別」「会社名」「役職」「国籍」を掲げ、「個々の情報をどのような場合でも提供・公開したくない」(インターネット上に限らず)とする回答者がどれ位存在するのかを示したのが、次のグラフ。

↑ どのような場合でも提供・公開したくないデータ(プライバシー性が高くない一般パーソナルデータ)
プライバシー性が低い個人データに「氏名」が入っているのは多少疑問符がつく。とはいえ同姓同名者が多数いることを考えれば、他のデータとのリンクが無い限り、個人を特定することは難しいため、そのような判断が下されたと思われる。
各国の動向を見ると、2つの特徴が確認できる。1つは「日本とフランスは一般パーソナルデータでも公開したくないとの意図が強い」。そしてもう2つは「項目間の秘匿希望度合いの関係(高低さ、つまり重要度)では国による大きな差はない」ということ。
1つめの「日本とフランスは公開に強い懸念を持つ」は、社会文化的な理由があるのかもしれないが、詳細は不明。白書にも具体的な分析は記述されていない。一方、2つめの「各項目間の秘匿重要性さの関係に、国別の差はない」はその内容を見ると、理解は出来る。

「国籍」「性別」は今件5項目では低め。特にインターネット界隈では、こだわる人もいるものの、これらが判明しても大きな影響はないとの認識が多数を占めている。元々インターネット自身が国を超えて利用されているのだから、今更国籍云々を問われても……というあたりだろう。
これらの項目間の秘匿希望度合いは、国を超えての共通認識によるもの。だからこそ、各国とも数字そのものはともあれ、項目間の差異に大きな違いは出ないものと考えられる。
■関連記事:
【ソーシャルメディアで使われる名前と本名との関係(2011年版情報通信白書より)】
【ネット上で本名を出すか出さないか、そこから生まれるさまざまな感情】
スポンサードリンク
