20代まではテレビとネットが同程度…テレビ・ネット・新聞・ラジオの利用率や利用時間(2013年)
2013/07/24 11:30


スポンサードリンク
今調査部分の調査要項は先行する記事【テレビを観ながらネットをする「ながら視聴」割合(2013年)】にあるのでそれを参照のこと。また、今回登場する「行為者率」だが、これは1日の中で各行動について15分以上した人が全体に占める割合を指す。例えば「テレビ80%」なら、調査対象母集団のうち80%が、1日15分以上テレビを観ていたことになる。
次のグラフはその行為者率について、メディア・世代別で区分したもの。全体ではテレビが一番多く87.5%、インターネットが71.0%で続き(携帯経由も含まれることに注意)、新聞が40.0%、そしてラジオが9.3%となっている。

↑ 主要メディアの行為者率(世代別)
広告費関連の記事では何度となく繰り返されている言葉だが、行為者率でも新聞とインターネットでは後者の方が高い値を示している。つまりそれだけ、利用者が多い計算になる。
しかし世代別に見ると、20代まではほとんどいない新聞購読者も30代以降になると急増し、50代では過半数、60代では2/3近くにまで達する。50代ではインターネットにまで競り、60代では完全に逆転。シニア層の新聞への注力度の高さがあらためて認識できる。
シニア層はテレビへの傾注度も高い。若年層もそれなりに高めだが、それでもインターネットの方がより高い値を示している。ところが20代から30代で両者間の順位が逆転し、40代以降は完全にテレビが優勢となる。「若年層…ネット、テレビ」「高齢層…テレビと新聞」という、メディア利用のギャップが行為者率からも分かる。
高齢層のテレビ好きは行為者率だけでなく、利用時間からも明らか。

↑ 主要メディアの平均利用時間(1日あたり、分、世代別)
10代・20代はテレビ視聴時間とインターネット利用時間がほぼ同じ。ところが30代以降になるとテレビの時間が増え、ネットが減り、テレビがネットを大幅に追い越す形となる。歳を経るにつれてその傾向はさらに強まり、50代以降は毎日テレビを3時間から4時間程度視聴する一方、インターネットは1時間足らずの利用時間となる。
他方新聞やラジオもシニア層ほど利用時間は伸びるものの、時間そのものはさほど長くない。60代でも新聞利用時間は30分程度。利用者は多いが長時間利用されない新聞と、利用者も多く継続して利用されるテレビという、シニアのメディアの接し方の違い、そして両メディアそのものの特性の相違が見て取れる。また、若年層では新聞やラジオ離れ傾向がある一方、テレビは視聴時間・行為者率こそネットと同等レベルで、シニアと比べると少なめだが、いわゆる「若年層のテレビ離れ」というほどのものでは無いことも確認できる。
ただし先行記事「テレビを観ながらネットをする-」でも指摘している通り、若年層のテレビ視聴ではインターネットを利用しながらの「ながら視聴」が多いのも特徴。行為者率や利用時間だけならともかく、注力度まで考えると、やはりある程度は「若年のテレビ離れ」が起きているのかもしれない。
スポンサードリンク
