テレビやパソコンなどの普及率(下)……乗用車やエアコン、デジカメなど(最新)

2024/10/07 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024-0929先に【テレビやパソコンなどの普及率(上)…テレビ・パソコン・ファックスなど】において、内閣府の【消費動向調査】の調査結果を基に、主要耐久消費財(テレビや自動車など、長期にわたって使用される商品。原則的に1年以上の使用によるもの)の普及率の現状などを、カラーテレビやパソコン、ファックスなどについて行った。今回はそれに続く形で、同様の切り口を用い、エアコンや空気清浄器、デジカメなどの、日常生活に深く浸透している家電製品に関して、その世帯普及率の現状や推移を確認していくことにする。普段何気なく使っている商品達が、世間一般にはどれ程普及しているのかを知る、よい機会になるはずだ。

スポンサードリンク


空気をきれいに、温度を快適に…エアコンと空気清浄機


消費動向調査そのものの解説や世帯の区分、普及率の定義についてはまとめ記事【定期更新記事:主要耐久消費財・普及率(内閣府・消費動向調査)】で説明されている。そちらで確認をしてほしい。

最初に三種の神器のうちクーラーに該当するルームエアコンを取り上げる。クーラーそのものは夏の節電や健康管理問題とも深い関係があるため、重要案件として、別途先行する形で【エアコン普及率】にて詳しく解説している。

公開値だが実は連続性に多少問題がある。1973年までは「クーラー」(冷房のみ)について尋ねており、厳密に考えると1973年までと1974年以降の間につながりは無い。しかし1973年以前ではエアコン(冷暖房)はほとんど普及していなかったと考えられるので(だからこそ調査の際には考慮されなかった)、実質的には無視できる誤差と見なせる。

↑ エアコン普及率/保有世帯における平均保有台数(二人以上世帯)(再録)
↑ エアコン普及率/保有世帯における平均保有台数(二人以上世帯)(再録)

↑ エアコン普及率/保有世帯における平均保有台数(二人以上世帯)(2001年以降)(再録)(2001年-)(再録)
↑ エアコン普及率/保有世帯における平均保有台数(二人以上世帯)(2001年以降)(再録)

統計データで取得内容をエアコンに切り替えた年前後から普及率は上昇し始める。そして「2世帯に1世帯がエアコン持ち」、つまり過半数に達したのは1985年、普及率急上昇の真っ盛りの時期。そして1990年代後半には「5世帯に4世帯まではエアコン装備」の状態になった。その後上昇率はゆるやかなものとなり、90%あたりで横ばいのまま推移している。居住環境の事情や地域性からエアコンを装備できない、必要の無い環境もあることを考えれば、ほぼ天井というところだろう。

ただし2011年以降は少しずつではあるが確実に上昇の動きがあった。震災以降節電意識が高まったのは事実だが、同時に夏季における高齢世帯の無理な環境下での生活に対する、注意啓蒙意識も向上したこともあり、整備が進められているのかもしれない。それゆえに2017年に前年比1.4%ポイントの低下の動きがあったのは気になるところ。逆に2016年の92.5%がイレギュラーだったのかもしれないが。他方、2021年の前年比プラス1.2%ポイントの大幅上昇は、特別定額給付金の影響があったのかもしれない。同時に保有世帯あたり保有台数が前年比で減少しているのを合わせ見ると、これまで保有していなかった世帯が積極的に設置したのだろうか。

続いて空気清浄機。エアコンほどではないにせよ、昨今では花粉に加えて黄砂やPM2.5問題が世間を騒がせており、注目を集めつつある家電。

↑ 空気清浄機普及率(二人以上世帯)
↑ 空気清浄機普及率(二人以上世帯)

↑ 空気清浄機普及率(世帯種類別・住宅所有関係別)(2024年)
↑ 空気清浄機普及率(世帯種類別・住宅所有関係別)(2024年)

空気清浄機の普及率は2013年に「5世帯に2世帯」を超え、それ以降は横ばい。2007年以降では2013年はもっとも大きな上昇幅(前年比プラス3.5%ポイント)を示したが、これは黄砂・PM2.5関連がしきりに報じられ、空気清浄機が大きな注目を集めたことが関係していると考えて間違いあるまい。直近年の2024年では45.0%を示す形となった。ここ数年は45.0%内外を行き来しているように見える。

世帯種類別では単身世帯よりは二人以上世帯の方が普及率が高い。これは複数人数が同時に利用(特に子供の健康を考慮)するため、必要性が高いとの判断によるもの。見方を変えれば単身世帯は「一人暮らしだから、空気清浄機のような大げさなものは不必要」と判断している可能性が高い。

デジカメやDVDプレイヤー


続いてエンタメ色の強いデジタル系アイテムとして、デジタルカメラについて。

↑ デジタルカメラ普及率/保有世帯あたり平均保有台数(二人以上世帯、2004年まではデジタルカメラ機能付き携帯電話含む)
↑ デジタルカメラ普及率/保有世帯あたり平均保有台数(二人以上世帯、2004年まではデジタルカメラ機能付き携帯電話含む)

↑ デジタルカメラ普及率(世帯種類別・世帯主男女別・年齢階層別)(2024年)
↑ デジタルカメラ普及率(世帯種類別・世帯主男女別・年齢階層別)(2024年)

普及率では2004年から2005年にかけて大きな減少が起きている。これはグラフタイトルにも注意書きしているが、2005年以降はデジタルカメラ機能付きの携帯電話を除外したのが原因。デジタルカメラそのものはデジタルカメラ機能搭載の携帯電話(特にスマートフォン)の普及と、その機能の高性能化により、汎用機は市場で非常に厳しい立場にある。大手メーカーは次々に、携帯電話に搭載されているレベルの機能を持つデジタルカメラの販売を縮小したり、市場から撤退を続けている。そして昨今では「携帯電話のデジタルカメラ機能をはるかに超える超高性能・多機能」化を推し進め、難局を乗り切ろうとしている。

現状では普及率は漸増中から2014年に(2005年のイレギュラー以外では)はじめて減少に転じ、それ以降はおおよそ減少の動きに転じている。携帯電話、特にスマートフォンの普及が進むに連れ、一般的な家庭におけるデジカメ機能の需要は、スマートフォンなどにシフトしつつあるようだ。

属性別ではおおよそ女性より男性、若年層より高齢層、単身世帯より二人以上世帯の方が普及率は高い。昔購入したものを使い続けており新規購入をする人は減っている、女性は男性以上にスマートフォンで撮影に満足してしまいデジタルカメラを買うには至らないと考えれば納得のいく動向ではある。

映像媒体録画再生機器。最近はブルーレイなど高画質化が進んでいる。

↑ DVDプレイヤー・レコーダー普及率(二人以上世帯)(2024年)
↑ DVDプレイヤー・レコーダー普及率(二人以上世帯)(2024年)

↑ DVDプレイヤー・レコーダー普及率(二人以上世帯、DVDは2014年からDVD(再生録画兼用機)に統合)
↑ DVDプレイヤー・レコーダー普及率(二人以上世帯、DVDは2014年からDVD(再生録画兼用機)に統合)

2005年からは再生専用機や再生録画兼用機の値も公開されている。そして2010年分からはBD(ブルーレイディスク)も追加されている。逆に2009年までは、BDは光ディスクプレイヤー・レコーダー全体にカウントされていない(ごく少数として無視されていた)。さらにDVDの再生専用機は汎用性が薄れたこともあり、2014年からは調査対象外となっている。2014年において全体普及率が有意な形で落ち込んでいるのとともに、再生録画兼用機が上昇しているのは、これも一因だろう。

全体的には光ディスク再生・録画機は7割近くの世帯が保有している計算になる。DVDの再生・録画双方ができるタイプは4割近く。BDはDVDを超えて5割近くとなっている。

三種の神器の一つ、乗用車は?


最後は三種の神器の一つ、乗用車の動向。

↑ 乗用車普及率(二人以上世帯)
↑ 乗用車普及率(二人以上世帯)

↑ 乗用車普及率(二人以上世帯)(2001年以降)
↑ 乗用車普及率(二人以上世帯)(2001年以降)

新車で購入した自動車保有、中古車で購入した自動車保有の普及率は1983年からデータが取得されている。また、2006年から2007年において中古車と新車に大きな変化があるが、これは調査票上の表記を単純な「新車」「中古車」から、「新車で購入したもの」「中古車で購入したもの」に変更したのが原因で、この年に急激な乗用車の需要変化が生じたわけでは無い。2006年以前の中古車区分の値には「新車として買った。しかし現在は自分が使っているので中古車だから、普及率としては『中古車』区分に」と勘違いして回答した人がいることになる(これは公開値上の注意書きでも言及されている)。

1961年には2.8%でしかなかった乗用車普及率だが、1960年代後半から急速に上昇。そして1978年には過半数に届き51.7%に達し、「二人以上世帯では半数が自動車持ち」の状態となる。その後も普及率は上昇を続けるが、1990年で上昇は終わりを告げ、それ以降はほぼ横ばい、そして漸減に転じている。自動車を必要と考えている(あるいは他の項目と天秤をかけて「乗用車」の調達に傾く)世帯にはほぼ普及してしまったのだろう。いわゆる「飽和状態」。

今後電気自動車の浸透に伴い、普及率がどのような変化を見せるのかが気になるところ。2012年にはそれによるものと思われる小さからぬ上昇があったが、それ以降はおおよそ下落の動きにある。半ば陳腐な言い回しと化した感が強い「若者の自動車離れ」だが、二人以上世帯全般においては「あらゆる年齢層の自動車離れ」と推定できる結果も出ている。もっとも種類別に見ると、減っているのは新車で購入した世帯の普及率で、中古車の値はほぼ横ばいを維持、むしろ漸増とも読める動きをしていることから、「新車離れ」と表現した方がよいのかもしれない。



今件対象項目では大気汚染問題の話題が上るのと同じタイミングで空気清浄器の普及率が上昇したり、デジカメの普及率の頭打ちから減少への転換など、周辺環境の変化に合致した動きが確認できた。あくまでも相関関係でしかなく、因果関係を立証することはかなわないが、大いに注目できる動きではある。

今後この傾向が継続するものなのか否か、来年以降の動向にも注意を払い、検証を続けることにしよう。


■関連記事:
【有料動画配信サービスの利用者の内情(2014年)(最新)】
【有料動画配信市場は5991億円…映像ソフト市場の推移(最新)】
【二人以上世帯では平均7.4年…デジカメの買い替え年数(最新)】
【スマートフォンでの写真撮影、一般携帯より頻度は上】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS