小中高校生の携帯経由によるネット利用状況(2014年)(最新)
2014/04/08 14:30
低コストで済む初期投資費用、保護者との共用が容易なこと、利用操作難易度がパソコンよりも低ハードルなことを受け、子供のインターネットアクセスツールとして携帯電話(一般携帯電とスマートフォンの双方を含む)は大いに注目され、実利用されている。そこで今回はその実情を探るため、内閣府が2014年3月31日付で発表した【2013年度版 青少年のインターネット利用環境実態調査】の報告書データを基に、「小中高校生が携帯電話経由でインターネットを利用している度合い」について確認していくことにする。
スポンサードリンク
調査対象母集団全体(小中高校生)の携帯電話保有=使用率だが、6割近い値が確認されている。「家族共用で有り」も含め、少しづつ増加する動き。
↑ 携帯電話・PHSを持っているか(小学校-高校)(-2013年)(再録)
そこでこれら保有者に対し、その携帯電話経由でインターネットを利用しているか…メールやウェブサイトでの調べものをはじめ、動画などの視聴、ゲーム、ソーシャルメディアの利用、ファイルのダウンロード、買い物なども含め…否かを聞いたところ、直近の2013年では約8割が「している」と答えている。
↑ 携帯電話でインターネットを利用しているか(メールや各種サービス利用も含む)(自分専用・家族共用保有者限定)(-2013年)
2011年以前は類似回答値はあるものの、比較できる設問方式ではないので、2012年以降のもののみを掲載している。前回年2012年分と比べると3%ポイントほど増えているものの、大体8割程度が自分の携帯電話で何らかのインターネットサービスを利用している計算になる。多少ながらも増加したのは、インターネットへのアクセスが容易なスマートフォンの利用比率が上昇したからと考えるのが一番妥当な線。
↑ 持っている機種は(自分専用・家族共用保有者限定)(-2013年)(再録)
インターネットへのアクセス、各種サービスの利用は子供側からすれば「未知なる世界への足掛かり」「宝物のありかへの道」であり、是非利用したい携帯電話の機能。しかし保護者の立場として考えると「危ない場所にアクセスするかもしれない」「もう少し大人になって分別をわきまえられるようになってから」と判断するのは容易に理解できる。次のグラフは2013年分を学校・性別に区分し直したものだが、小学生では5割強が「していない・分からない」と答えており、多くの携帯電話がブロックされている、あるいは「アクセスしてはいけない」とルール作りされているのが分かる。
↑ 携帯電話でインターネットを利用しているか(メールや各種サービス利用も含む)(自分専用・家族共用保有者限定)(学校・性別)(2013年)
学校階層が上になるに連れ、利用率は上がり、高校生ではほぼ全員が「ある」と答えている。今件ではブラウザの利用以外にメールやソーシャルメディアへのアクセスまで含めているのでやや雑多にはなるが、「携帯電話保有の小中高校生で、携帯経由のネット利用率は4割・8割・ほぼ全員」という値は覚えておいて損は無い。
携帯電話経由とはいえ、子供本人だけでインターネット上にアクセスできる「インターネットの利用」は、大海に乗り出す船舶旅行のようなもの。保護者は放置するのではなく、さまざまな「海図」「運航ルール」に該当する、利用上の注意点・決まりごとを教え、さとすことを忘れてはならない。
特に昨今では閲覧が容易で画面がパソコンのそれに近いスマートフォンの普及により、リスクはより高まりを見せている。2013年に限れば、一般携帯電話によるインターネット利用率は56.7%に留まっているのに対し、スマートフォンでは98.4%に達している。くれぐれも注意してほしいものである。
■関連記事:
【一般携帯電話とスマートフォンのネット利用状態(2012年分反映版)(世代・男女別編)】
【トップの神奈川県は38.5%、最下位県の約1.77倍…都道府県別スマートフォン利用率動向(2013年発表)】
【スマートフォンは子供にとってインターネットの窓口…所有端末別・米未成年者のネットアクセス手段】
【インターネット電話利用者のうち1/3強はスマートフォン経由】
【無料か有料か…小中高校生のスマートフォンでのアプリ利用実態を探る(2012年度・青少年のインターネット利用環境実態調査版)】
スポンサードリンク