ビデオソフトのレンタル動向(2014年)(最新)

2014/04/28 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加
気に入った映像ソフトを購入し、手元に残して何度となく繰り返し視聴するほどまでの愛着は無いものの、テレビ放送などでの展開を待つのは惜しいほどには気に入っている、早く観たい映画やドラマなど、あるいは一度じっくり観れば十分と考えている作品では、レンタルを使うという手段がある。映像コンテンツ業界では収益源の一つとして欠かせない存在ではあるが、昨今は調子があまり良くないとの話を見聞きし、実際市場規模も縮小傾向にある。今回は日本映像ソフト協会が2014年4月22日付で公開した、日本の映像ソフト業界そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書【映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査】の最新版をもとに、ビデオソフトの購入・レンタル動向を確認していくことにする。



スポンサードリンク


減退するビデオソフトのレンタル経験率


先行する記事で解説している通り、ビデオソフト(DVD&BDなどからなる物理メディアのみ。有料動画配信市場は含まない。特記無い場合は以下同)の市場規模は漸減傾向にある。2013年の公開値で有料動画配信市場を追加したため合計額は増加に転じたが、ビデオソフトのみに限れば2012年から減退を続けていることに違いは無い。特にレンタル市場の減少度合いが著しい。

↑ ビデオソフト(DVD&BD)市場規模推移(億円)(-2013年)(再録)
↑ ビデオソフト(DVD&BD)市場規模推移(億円)(-2013年)(再録)

このような状況下で、該当年の1年間でビデオソフトの購入やレンタル経験があったか否かを尋ねた結果が次のグラフ。2013年では購入者率・レンタル者率は共に減少している。結果として1年間で購入もレンタルもしなかった人は前年比で5.8%ポイントも増加し、6割に近づく形となってしまった。

↑ 1年間のビデオソフト(DVD&BD)購入・レンタル状況(-2013年)(再録)
↑ 1年間のビデオソフト(DVD&BD)購入・レンタル状況(-2013年)(再録)

「購入」を兼ねた「レンタル」も含めた、レンタル率は前年比で4.4%ポイント減。前回年の0.8%ポイント減から大幅に下げ幅を拡大している。

実際、レンタルに絞ってもう少しさかのぼった形でデータを見ても、ビデオソフトのレンタル経験者の比率そのものが減退傾向にあるのが分かる。

↑ ビデオソフトのレンタル経験率(-2013年)(2007年・2008年は未計測)
↑ ビデオソフトのレンタル経験率(-2013年)(2007年・2008年は未計測)

直近の2013年においてレンタル利用者に「前年と比べてレンタル枚数は増えたか減ったか(、ゼロまで減った=借りなかったか)」を尋ねたのが次のグラフ。参考値として同様の方式で計測した2009年-2012年の全体値も併記する。「去年は借りて今年は借りなかった」人が3割強、「減った」が「増えた」を大きく上回る形となった。

↑ 調査年における1年間のビデオソフト(DVD&BD)のレンタル枚数増減(-2013年)(前年と比べて)(調査年と前年におけるレンタル経験者対象)
↑ 調査年における1年間のビデオソフト(DVD&BD)のレンタル枚数増減(-2013年)(前年と比べて)(調査年と前年におけるレンタル経験者対象)

2013年は2012年と比べ、「今年は借りず」「減った」が増え、「変化なし」「増えた」が減るという、ネガティブ要素がすべて増加し、ポジティブ要素が減るという、状況的には悪化の一途をたどる様相を示している。男女別では女性の方がややレンタルには積極的だが、女性だけで昨年の値と比較すると、やはり全体値同様に「借りず」「減った」の項目で値の増加が確認でき、男女の差無くレンタル離れが起きていることが分かる。

そしてグラフ作成は略するものの、2013年では「利用者の平均枚数…減」「利用者の平均金額…減」「1枚あたりの単価…減」となっている。レンタルビデオショップを除くと、盛んに割引セールなどが展開されており、これが単価減の要因と思われ。しかしそれでもなお利用者数そのものの減少、そして利用者における利用枚数の減少を抑えることはかなわないようだ。

レンタル利用が減った、その理由


レンタルは利用したが前年と比べて本数が減った、あるいは前年は利用したが該当年は利用していない人に、その減少理由を聞いた結果が次のグラフ。

↑ ビデオソフトのレンタル枚数が減った理由(複数回答、2012-2013年のレンタル経験者で、2013年は2012年と比べて減ったか借りなかった人限定)
↑ ビデオソフトのレンタル枚数が減った理由(複数回答、2012-2013年のレンタル経験者で、2013年は2012年と比べて減ったか借りなかった人限定)

トップは「ビデオソフトを観る時間のゆとりがなくなった」、要は忙しくなった。あるいは「時間を費やすほどの価値を、ビデオソフトのレンタル視聴に見出せなくなった」と見ることもできる。次いで値は下がるが「テレビ(録画)視聴の機会が増えた」がついている。間接的に「観たいソフトが減った」などとも相通じる結果といえる。魅力あるソフトが減ったためにテレビ視聴で十分満足してしまう、お金や手間をかけてまで借りたソフトを観るまでも無いとの判断である。

その他にも「テレビを観る機会が増えた」のように、「レンタルをすること」「映画などの作品を借り受けて観ること」の価値が絶対的・相対的に下がり、他の選択肢に競り負けた結果、レンタル枚数が減ってしまった雰囲気が強い。非常にざっくばらんな表現になるが、「レンタルをしてまで映画などを観る行動に価値を見いだせなくなった」ということになる。



今白書に関する先行記事でも触れているが、今回年の2013年分から計上された有料動画配信市場はすでに600億円近い市場にまで成長している。以前と比べれば画質も向上し、ラインアップも豊富なものとなりつつある。【映像プリペイドカード、そんなものもあるのか】で紹介した「映像プリペイドカード」のような「有料動画購入サービス」のようなものから、音楽市場でも確実にその領域を拡大しつつある「定額見放題サービス」まで、需要に合わせて多様な方法でサービスを提供している。

これらの有料動画配信サービスはその仕組みを考えると、音楽配信のように該当ファイルをダウンロードするのではなく、電子書籍のように利用権利を取得することから、概念的にはレンタルによるビデオソフトの借り受けに近い。物理メディアにおけるレンタル市場の急速な縮退は、実は映像コンテンツのレンタル需要そのものが減少した結果では無く、レンタルから有料動画配信にシフトした可能性が高い。

来年発表分、つまり2014年分の市場動向で、有料動画配信とレンタルそれぞれの市場の変化において、何らかの連動性が認められれば、その仮説の裏付けとなることだろう。


■関連記事:
【店舗数漸減は継続…CDレンタル店舗数(2013年)(最新)】
【YouTube、ニコ動、FC2動画…オンライン動画御三家の利用者世代構成比を探る】
【利用者数ではYouTubeがナンバーワン…日本の動画視聴サイト動向】
【YouTube18%、ニコ動6%、ツイキャス5%…若年層の動画配信・投稿経験】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS