無関心層は44.0%に…年齢階層別の「音楽との付き合い方」(最新)
2024/05/16 02:18
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![2024-0507](https://livedoor.blogimg.jp/raizo_fuwa/imgs/0/0/0030d541.png)
スポンサードリンク
「音楽離れ」らしきものの動き
今調査は2023年12月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は4500人。2020年度の国勢調査結果をベースにウェイトバックを実施している。また設問の多くは過去半年間を対象に答えてもらっているため、2023年6月から11月時の動向が反映されていることになる。
音楽への興味関心のあり無し、その気持ちをきっかけにどのような行動に移すかについては人それぞれ。また、同じ気持ちを持っていても、表現手段も多様におよぶ。今件では音楽との付き合い方に関して、新曲への関心の度合いや対価の支払いの面から、大きく次の4つに区分を設定。回答者には自分の音楽への姿勢として、もっとも当てはまる選択肢を選んでもらった。
「音楽を聞くためにCDや有料音楽音源など音楽商品を購入したり、お金を支払ったりしたことがある」(定額制音楽配信や有料のコンサートへの参加も含む。通信料金や聴取機器の購入は除く)
・無料聴取層:
「音楽にお金を支払っていないが、以前から知っていた楽曲に加え、無料動画サイトやテレビなどで新たに知った楽曲を聴いた経験がある」
・無料聴取層(既知楽曲のみ):
「音楽にお金を支払っておらず、以前から知っていた楽曲しか聴かず、新曲は(テレビなどでも)聴かない」
・無関心層:
「音楽にお金を支払わない。特に自分で音楽を聴かない(音楽には特段積極的な好意、関心を持たない。音楽への本当の意味での無関心派)」
全体的な経年動向としては少しずつだが「音楽へ対価を支払う層」が減り、「既知の曲のみを聴く」「音楽そのものに無関心」の人が増えている。2014年は未調査のために1年分が空いているが、それを考慮しても2015年には大きな「有料音楽離れ」だけでなく「音楽離れ」が進んだ。しかし2017年では漸減していた「有料聴取層」が初めて前年比で増加し、大きな懸念が持たれていた「音楽に対価を見出せない雰囲気の浸透」が和らいだ。
![↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240506-03.png)
↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの
直近の2023年では前年比で「有料聴取層」「無料聴取層(既知楽曲のみ)」が減り、その分「無料聴取層」「無関心層」が増えている。新規楽曲も対象になりうる「無料聴取層」が増えたのは音楽業界にとってポジティブな話ではあるが、「有料聴取層」が減り、「無関心層」が増えているのはよい話とは言い難い。特に「有料聴取層」の減少はこの数年継続しており、このままでは早ければ2024年にも1/4を割り込み、数年後には2割を下回ることになるかもしれない。
また「無関心層」は記録がある中では最大値となり44.0%。「有料聴取層」の減少同様に、憂慮すべき増加傾向の中にあるといえる。
若年層で進んでいた「音楽離れ」だが
これを年齢階層別に区分した上でグラフ化したのが次の図。直近となる2023年分のみを別途抽出したものも併記しておく。
![↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの(属性別)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240506-04.png)
↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの(属性別)
![↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの(属性別)(2022年)](https://www.garbagenews.com/img24/gn-20240506-05.png)
↑ 該当期間における音楽との関係でもっとも当てはまるもの(属性別)(2022年)
音楽業界にとって一番のお得意様は学生(直近2023年分では各学校種類別の詳細値が出ているが、経年変化を見るために加重平均を行い独自に算出している)。その学生でも少しずつだが「有料聴取層」が減り、「無料聴取層」ですらも減少し、「無関心層」が増加していた。2021年では大きく「有料聴取層」が減ってしまったのが印象的だが、直近の2023年では「有料聴取層」が減ったものの、「無料聴取層」が増えている。
20代(社会人)から30代も似たように、「有料聴取層」が減り、「無料聴取層」ですらも減少し、「無関心層」が増える動きをしている。音楽に関心を持たない「無関心層」が大きく増えているのはよい傾向とはいえない。直近において「有料聴取層」が減ったものの、「無料聴取層」が増えたのも、学生や全体の動きと同じ。
40代以降においては2015年の急落以外は「有料聴取層」にさほど変化がなく、2016年以降は前年比で増加する年すら見受けられる。2015年の急落もよく見直すと、「無関心層」の急増は30代以降だが、「有料聴取層」の急減は40代以降で生じており、音楽に対する姿勢が30代から40代で大きな変化を見せていた感はある。ただし2022年では「有料聴取層」は40代から50代でも前年比で減ってしまっている。そして40代以降では「無関心層」の増加が著しい。
一方50代では直近の2023年において、「有料聴取層」「無料聴取層」がともに大きく増える動きを示している。報告書でも特記事項的に「有料聴取層の増加」とわざわざデータ表に記述されるほどの注目ポイントとなっている。これがイレギュラー的なものなのか、今後も継続する傾向のようなものなのか、注目したいところではある。
音楽業界にとっては直接の売上に貢献するのは「有料聴取層」に他ならないことから、この層が多い方が好ましい状況となる。一番避けたいのは「無関心層」の増加(何しろ音楽そのものへの関心が薄れてしまっている層なのだから)。しかしそれとはまったく逆の動きを示しているのが実情で、特にお得意さまとなる若年層に強い動きが生じている。音楽業界全体として、どのような形で状況を改善していくのか、今後の動向が気になるところだ。
■関連記事:
【店舗数漸減継続中、CD総在庫数も大幅減少…CDレンタル店舗数(最新)】
【ビデオソフトのレンタル動向(2014年)(最新)】
【【更新】レンタルショップが一番、次いでアマゾン…音楽入手ルート】
【CDの売上落ちてるけどコンサートはバリバリ人気なんだってさ、いやマジで】
スポンサードリンク
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)