2023/12/26
紙媒体としての新聞の発行部数が漸減しているのは周知の事実で、購読者数もそれに連れて減少していることは容易に想像がつく。特に若年層から中年層で新聞離れが進んでいるとのイメージが強い。それでは実際、新聞はどれほど読まれているのだろうか。財団法人新聞通信調査会が2023年10月14日に発表したメディアに関する全国世論調査から、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:第16回メディアに関する世論調査結果】)。続きを読む "実のところ、新聞はどれほど読まれてるのだろうか(最新)"
2時40分 │メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事
社会面、地域面…それより満足されている新聞の記事とは(最新)
特定の趣向、あるいは業界向けの専門紙でない限り、新聞には多様な分野の記事が掲載される。テレビやラジオの番組欄(ラテ欄)、地域面、社会面、政治面、経済面など、さまざまな切り口で社会を知ることができるのが、新聞の長所でもある。今回は財団法人新聞通信調査会が2023年10月14日に発表したメディアに関する全国世論調査から、それらの新聞の記事に関して、それぞれの分野の記事がどれほどまでに満足されているのかを確認していくことにする(【発表リリース:第15回メディアに関する世論調査結果】)。続きを読む "社会面、地域面…それより満足されている新聞の記事とは(最新)"
2時37分 │メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事
2023/12/25
2023年11月度外食産業売上プラス9.8%…24か月連続の前年比プラス
日本フードサービス協会は2023年12月25日付で、同協会の会員会社で構成される外食産業の市場動向調査における最新値となる、2023年11月度の調査結果を公開した。それによると同月の総合売上は前年同月比でプラス9.8%を示した。外食意欲の回復と宴会需要の復調の兆し、そしてインバウンド需要の好調さが幸いした(【日本フードサービス協会:発表リリースページ】)。続きを読む "2023年11月度外食産業売上プラス9.8%…24か月連続の前年比プラス"
全体ではプラス1.5%で不足感、左官と配管工に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2023年11月分まで)
以前掲載した記事【建設業界の人手不足状況(2014年3月時点)】において、国土交通省の定点観測的調査「建設労働需給調査」の値を基に、建設業界の人材不足状況を当時の最新データ分について精査した。今回は2023年12月25日に発表された最新版となる2023年11月分までを含め、今データを用い、中長期的な同業界の人材不足感の推移を確認する。ここ数年の不足感の実情を、過去との比較で見ていくことになる(【発表リリース:建設労働需給調査結果】)。続きを読む "全体ではプラス1.5%で不足感、左官と配管工に大きな不足感あり…建設業界の人手不足状況(2023年11月分まで)"
申告所得税額3.71兆円・源泉所得税額21.43兆円…所得税の税額推移
先行する記事【正規は523.3万円、非正規は200.5万円…給与所得者の数や所得税額の実情(最新)】にある通り、国税庁が公開している各種税務関連データを基に、給与所得者の数、所得税額の動向を確認した。今回はそれに連動する形で、申告所得税・源泉所得税双方における所得税額の推移を見ていくことにする。所得税は国家財政の収入源の大黒柱の一つであるのとともに、言葉通り所得に対して課税される国税でもあることから、その動向は経済を中心に各方面で連動する、あるいは状況の裏付けとなるものである。続きを読む "申告所得税額3.71兆円・源泉所得税額21.43兆円…所得税の税額推移"
正規は523.3万円、非正規は200.5万円…給与所得者の数や所得税額の実情
日々の仕事をこなして得た給与に対し、国は所得税を徴収する。多くの給与所得者は会社側が各種計算をしてくれるため、年末調整の手続きをする程度で済むこともあり、所得税に関しては日頃から意識をする機会は無い。一方、所得税は国の税収においては重要な項目の一つであり、その額は同時に国全体の経済の動向を推し量る一つの指標にもなる。今回は国税庁が公開している各種データを基に、いくつかの所得税に関する動向を確認していくことにする。続きを読む "正規は523.3万円、非正規は200.5万円…給与所得者の数や所得税額の実情"
トップはセブンの5兆1490億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新)
多様な商品だけでなく多彩なサービスを展開し、地域社会を支え、21世紀の「よろずや」的な立ち位置を確かなものとしつつあるコンビニエンスストア。日本では売上高の上でセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンが上位を占めているが、今サイトではこの3コンビニを「コンビニ御三家」と呼んでいる。今回はローソンが発表した【統合報告書2023】などを基に、この「コンビニ御三家」を中心としたコンビニの売上高動向を精査していくことにする。続きを読む "トップはセブンの5兆1490億円…コンビニ御三家の売上高などの検証(最新)"
2023/12/24
幼稚園8837件・保育所2万3806件、特定地域型保育事業は増加中…幼稚園と保育所の推移
内閣府においては毎年「子供・若者白書」を公開し、その中で幼稚園と保育所の動向を検証していたが、2023年においては管轄がこども家庭庁に移行し名前も「こども白書」と改めたため、白書そのものの発行が行われなかった。そこで今回は一次資料をたどり、幼稚園と保育所の動向について確認をしていくことにする(【こども家庭庁内白書ページ】)。続きを読む "幼稚園8837件・保育所2万3806件、特定地域型保育事業は増加中…幼稚園と保育所の推移"
日本民営鉄道協会は2023年12月19日、駅と電車内のマナーに関するアンケートの結果を発表した。それによれば調査対象母集団においては、鉄道利用時にもっとも迷惑と考えられている行為は「座席の座り方」であることが分かった。次いで「周囲に配慮せず咳やくしゃみをする」「乗降時のマナー」が続いている(【発表リリース:2023年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング発表】)。続きを読む "鉄道内迷惑行為ランキング、今年の最上位は「座席の座り方」"
「情報源として欠かせない」「情報が信頼できる」新聞やテレビ、インターネットに対する思いは(最新)
メディアは主に情報を取得するために存在し、利用される。情報はメディアの立場からは、商店における商品そのものとも表現できる。その情報を日々得る人にとってメディアは欠かせない存在であり、同時に情報の内容に関し、メディアは利用者からさまざまな要求が行われる。今回は財団法人新聞通信調査会が2023年10月14日に最新版を発表したメディアに関する全国世論調査から、主要メディアとなる新聞、テレビ、インターネットに関し、人々が情報源としてどの程度の必要性を覚えているのか、そして提供される情報に信頼を寄せているのかを確認していくことにする(【発表リリース:第15回メディアに関する世論調査結果】)。続きを読む "「情報源として欠かせない」「情報が信頼できる」新聞やテレビ、インターネットに対する思いは(最新)"
2時29分 │メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事
2023/12/23
子供へのクリスマスプレゼントの予算、平均額は7718円(最新)
バンダイナムコは2023年11月27日、クリスマスプレゼントに関する調査結果の報告書を発表した。その内容によれば、子供へのクリスマスプレゼントに関する予算の平均額は7718円であることが分かった。前年調査の結果7961円から243円の減額となる(【クリスマスプレゼントに関する調査】)。続きを読む "子供へのクリスマスプレゼントの予算、平均額は7718円(最新)"
子供が欲しいクリスマスプレゼント、トップはゲームソフト(最新)
バンダイナムコは2023年11月27日、クリスマスプレゼントに関する調査結果の報告書を発表した。その内容によれば、子供が欲しいクリスマスプレゼントのトップは「ゲームソフト」だった。19.0%の子供が、クリスマスプレゼントにはゲームソフトが欲しいと回答している。他方、保護者が贈るクリスマスプレゼントもまた、「ゲームソフト」がトップについており、クリスマスプレゼントの内容について子供の願いが多分にかなっているようすがうかがえる(【クリスマスプレゼントに関する調査】)。続きを読む "子供が欲しいクリスマスプレゼント、トップはゲームソフト(最新)"
コロナ禍の内食需要もカバーし、食品専門店への色合い強まる…コンビニの商品種類別売上の変化(最新)
ローソンでは年に一度、同社および所属・周辺業界の状況を多方面から分析・解説したアニュアルレポート【統合報告書】を更新・公開している。そこで日本の大手コンビニでは売上で第3位に位置するローソンの公開データを通して、コンビニの商品種類別における売上の変化を精査していくことにした。続きを読む "コロナ禍の内食需要もカバーし、食品専門店への色合い強まる…コンビニの商品種類別売上の変化(最新)"
情報を伝える媒体としてのメディアに対する信頼度は、欧米諸国だけでなく日本においても漸減する傾向にあることは、既に多数の調査結果から明らかにされている。先に【じわりと下がるメディアへの信頼度、トップはNHKテレビ(最新)】で伝えた通り、財団法人新聞通信調査会が発表したメディアに関する全国世論調査の2023年度版でも、その実態は明確な数字の形として確認できた。それでは直近1年間で各メディアへの信頼感は、どのような変化を見せているのだろうか。その内情、特に新聞に関する動向を見ていくことにする(【発表リリース:第16回メディアに関する世論調査結果】)。2時38分 │メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事
2023/12/22
急に激寒…株式市場雑感(23/12/18-23/12/22週)(週終値:3万3169円05銭)
■23/12/18:日経平均終値3万2758円98銭/92.3本日の東京株式市場は大幅安の展開。前営業日の米国市場は早期利下げ否定発言報道から軟調な動きを示したが、東京株式市場は前週の大幅高からの反動か、大きく売られる形となった。出来高は東証プライム市場のみで15億7310万株。前営業日比で日経平均株価は-0.64%、TOPIXは-0.66%、東証グロース市場250指数(旧マザーズ指数)は-0.69%。
自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には高安まちまち。前営業日比は-0.73%となる。
続きを読む "急に激寒…株式市場雑感(23/12/18-23/12/22週)(週終値:3万3169円05銭)"
食料品は節約志向高まるも農産品の相場高と店頭価格上昇で堅調…2023年11月度チェーンストア売上高、前年同月比プラス3.7%
チェーンストア(スーパーマーケットやデパートなど)の業界団体である【日本チェーンストア協会】は2023年12月22日付で同協会公式サイトにおいて、チェーンストアの2023年11月度分販売統計速報(月報)を発表した。その内容によると2023年11月は食料品においては節約志向の高まりから買い控え傾向が強くなったものの、農産品の相場高と店頭価格の上昇が幸いし堅調、気温の低下とともに季節商品が動いた衣料品も堅調、住関品は好調だった。結果として、売上総額の前年同月比はプラス3.7%(店舗調整後)を示す形となった(【同協会内発表リリース一覧ページ】)。続きを読む "食料品は節約志向高まるも農産品の相場高と店頭価格上昇で堅調…2023年11月度チェーンストア売上高、前年同月比プラス3.7%"
じわりと下がるメディアへの信頼度、トップはNHKテレビ(最新)
財団法人新聞通信調査会は2023年10月14日、メディアに関する全国世論調査の2023年度版を発表した。その内容によれば調査対象母集団においては、直近2023年度でもっとも信頼度の高い主要メディアはNHKテレビとなり、100点満点で67.0点の信頼度を得ていることが分かった。次いで新聞、民放テレビ、ラジオ、インターネット、雑誌の順となっている(【発表リリース:第15回メディアに関する世論調査結果】)。続きを読む "じわりと下がるメディアへの信頼度、トップはNHKテレビ(最新)"
2時34分 │メディア世論調査(新聞通信), 逐次新値反映記事
1065.9兆円、海外保有率6.8%・中央銀行53.9%…日本の国債の保有者内訳
国(政府)が「これだけの金額を預かりました」として発行する借用証書が「国債」。国の財政、そして国そのものの信頼性に関する重要な有価証券であることから、その発行総額は多くの経済面での分析に使われ、また格付けも行われ、為替や株式市場にまで影響を及ぼし得る。一方、国債は他の債券同様に、借り手にとっては債務だが、貸し手においては債権であり資産に他ならない。貸し手と借り手、資産を検証する際の領域区分により、国債が持つ意味は大きな変化を示すことになる。今回は日本銀行(日銀)の公開データを基に、日本国が発行する国債の保有者区分をグラフ化し、現状を把握していくことにする。続きを読む "1065.9兆円、海外保有率6.8%・中央銀行53.9%…日本の国債の保有者内訳"
2023/12/21
他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向
毎年12月に入るとクリスマスに向けて街の彩りが鮮やかになるのとともに、おもちゃ屋やゲームショップでは気合を入れた広告展開が見られるようになり、多様な商品が大げさなまでのアピールを繰り広げることになる。言うまでもなくクリスマスのプレゼント、そしてそれに続くお正月のお年玉による購入を期待してのもの。では実際に、この年末商戦の時期ではどれほどのゲームやおもちゃが「他世帯への贈り物として」買われているのか。今回は総務省統計局の定点調査である【「家計調査」】の公開値を用い、その実情を確認していくことにする。続きを読む "他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向"
ゲームやおもちゃはいつ買われるのか…ゲームソフトなどの購入傾向
毎年12月に入るとクリスマスに向けて街の彩りが鮮やかになるのとともに、おもちゃ屋やゲームショップでは気合を入れた広告展開が見られるようになり、多様な商品が大げさなまでのアピールを繰り広げることになる。言うまでもなくクリスマスのプレゼント、そしてそれに続くお正月のお年玉による購入を期待してのもの。では実際に、この年末商戦の時期ではどれほどのゲームやおもちゃが買われているのか。今回は総務省統計局の定点調査である【「家計調査」】の公開値を用い、その実情を確認していくことにする。続きを読む "ゲームやおもちゃはいつ買われるのか…ゲームソフトなどの購入傾向"