2023/07/24

動画視聴、情報検索、他人との交流…パソコンとスマホで大きく異なるインターネットの使い方

一部誤解をしている人もいるが、スマートフォンも従来型携帯電話も、パソコンもタブレット型端末も、道具、ツールの一つでしかない。その道具で何をするか、可能なのかこそが問題であり、論点の対象とすべきであることを忘れてはならない。今回は内閣府が2023年3月31日付で報告書を発表した、【令和3年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】の内容を基に、小中高校生がスマートフォンをはじめとする主要なインターネットアクセス機器を用い、どのような行動をしているかについて確認をしていくことにする。

続きを読む "動画視聴、情報検索、他人との交流…パソコンとスマホで大きく異なるインターネットの使い方"

2時0分青少年ネット利用調査, noindex

2023/07/23

高校生は平日でも1日4時間に迫る…小中高校生のスマホ経由でのインターネット利用時間

機動力に長け、本体そのものが持つ機能に加え実装するアプリケーションの活用とインターネットのアクセスを通じて得られるサービス・情報の力を組み合わせることで、魔法のツールと化すのが携帯電話。特にスマートフォンはこれまで携帯電話の主流だった従来型携帯電話から大きな進化を遂げ、携帯電話の概念を「携帯できる電話」から「携帯型総合情報端末」へとシフトさせる役割を果たしている。今回はそのスマートフォンにスポットライトを当て、現在の小中高校生がどの程度の時間を、機能を最大限に引き出す源となるインターネットへのアクセスに費やしているかについて、内閣府が2023年3月31日付で報告書を発表した【令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】から確認していくことにする。

続きを読む "高校生は平日でも1日4時間に迫る…小中高校生のスマホ経由でのインターネット利用時間"

2時0分青少年ネット利用調査, noindex

2023/07/22

小中高校生の携帯電話などインターネット利用機器の利用状況

インターネットの普及は大人だけでなく子供の間にも大きな変化をもたらしつつある。従来型携帯電話やスマートフォン、タブレット型端末にとどまらず、携帯ゲーム機や据置型ゲーム機、さらにはテレビなどに至るまで、アクセスできる環境は広がりを見せ、子供達がインターネットの世界に触れる窓口を解放している。それでは今の子供達のうちどれほどが、それらのインターネット接続可能機器を利用しているのだろうか。今回は内閣府が2023年3月31日付で報告書を発表した、【令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】を基に、その実情を確認していくことにする。

続きを読む "小中高校生の携帯電話などインターネット利用機器の利用状況"

2時0分青少年ネット利用調査, noindex

インターネット利用端末は小学生では家庭用ゲーム機、中高生ではスマートフォン

大人はもちろんだが子供達のライフスタイルをも大きく変化させたのが、インターネットの存在。そのインターネットを利用する窓口となるデジタル機器は、スマートフォンを筆頭に各種パソコン、タブレット型端末、さらには家庭用ゲーム機やテレビに至るまで多様におよぶ。それらの機器はどれ位の割合で利用されているのだろうか。今回は内閣府が2023年3月31日に確定報を発表した「令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果を基に、小中高校生における各種デジタル機器を用いたインターネットの利用状況の現状を確認していくことにする(【令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】)。

続きを読む "インターネット利用端末は小学生では家庭用ゲーム機、中高生ではスマートフォン"

2時0分青少年ネット利用調査, noindex

2023/07/21

続々梅雨明け…株式市場雑感(23/07/18-23/07/21週)(週終値:3万2304円25銭)

■23/07/10:日経平均終値3万2493円89銭/93.4
本日の東京株式市場は前場高値、後場いくぶんの高値でのもみ合い。前営業日の米国市場は堅調だったことや、円高が一服したことを好感する形で、寄り付きから大きく買われた。しかし後場に入るにつれ、中国の景気後退への不安や、アジア市場の軟調さを受け、前営業日終値をいくぶん上回るレベルでのもみ合いになった。出来高は東証プライム市場のみで12億430万株。前営業日比で日経平均株価は+0.32%、TOPIXは+0.59%、マザーズ指数は+0.01%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には高安まちまち。前営業日比は+0.02%となる。

続きを読む "続々梅雨明け…株式市場雑感(23/07/18-23/07/21週)(週終値:3万2304円25銭)"

19時0分株式市場雑感

広告「量」は減少、では広告「料」は!?…企業が払う新聞広告費と広告費相場の変化

当サイトでは複数の情報源からの公開値を基に、新聞業界の動向を集積し、これまでの状況や現状を精査する、定点観測的な記事展開を行っている。先に【新聞の広告掲載「量」と「率」動向】で記した通り、新聞社や通信社、放送局などで構成される日本新聞協会が5月に発表・更新した日本の新聞全体における記事掲載量などの最新データを基に、新聞の記事や広告「量」、広告費全体に関する流れを確認した。今回はそれらのデータを手がかりに、新聞の広告費やその概算的な相場の変化について推し量ることにした。

続きを読む "広告「量」は減少、では広告「料」は!?…企業が払う新聞広告費と広告費相場の変化"

2時0分新聞協会発表値(年次), noindex

記事は減り広告も減る…新聞の広告掲載「量」と「率」動向

当サイトでは複数のルートで従来型4マスのうち、テレビとともに信頼度が高いとの結果が複数調査で出ている「新聞」の動向を精査しているが、そのルートの一つに新聞社や通信社、放送局などで構成される日本新聞協会がある。その協会が毎年一回定期的に、業界全体の状況を示すものとして公開している調査・集計値を基に、今回は日本国内の新聞全体における記事量や広告量について、現状と過去からの動向を確認していくことにする。

続きを読む "記事は減り広告も減る…新聞の広告掲載「量」と「率」動向"

2時0分新聞協会発表値(年次), noindex

2023/07/20

気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年6月度のコンビニ売上高は既存店が3.2%のプラス、16か月連続

日本フランチャイズチェーン協会は2023年7月20日に、コンビニエンスストアの2023年6月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス3.2%となり、16か月連続のプラスを示すこととなった。6月としては平年に比べて気温が高かったことでソフトドリンクやアイスクリームなどの冷え物がよく動き、人流の増加などでおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒類が好調となった。結果として来店客数・客単価ともに底上げされた(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。

続きを読む "気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年6月度のコンビニ売上高は既存店が3.2%のプラス、16か月連続"

14時0分コンビニ売上, noindex

総額1901万円、金利低下で定期が減り通貨性貯金が増える…貯蓄の種類別現在高

お金がさまざまな物品やサービスを代替しうる、しかも場所をほとんど取らずに時を越えて蓄積できる存在であることから、蓄財は将来(のアクシデント)に備えた保険的な役割をも果たしていることになる。単純に現金をそのまま手元に置くのが一番と考える人もいるが、現在では多様な手段による貯蓄ができるようになっている。今回は2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された総務省統計局の家計調査における「貯蓄・負債編」の公開値などを基に、各家計(二人以上世帯)における、さまざまな種類別の貯蓄額の推移を通じ、貯蓄スタイルの現状や過去からの流れを確認していくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "総額1901万円、金利低下で定期が減り通貨性貯金が増える…貯蓄の種類別現在高"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

60代では総額2458万円、うち808万円・32.9%が定期…年齢階層別「お金の現状」の違い

これまで2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された総務省統計局の家計調査のうち「貯蓄・負債編」を基に、多方面から二人以上世帯におけるお金の流れ、現状を、貯蓄や負債の観点から確認した。今回はそのしめくくり的なものとして、貯蓄内容や額面、負債状況などに関して、年齢階層間によるお金関連の現状の違いを眺めていくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "60代では総額2458万円、うち808万円・32.9%が定期…年齢階層別「お金の現状」の違い"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

2023/07/19

貯蓄額1901万円・年収641万円・貯蓄年収比296.6%…60年あまりにわたる貯蓄額や年収、貯蓄の年収比の移り変わり

家計内における貯蓄や負債の現状や動向を知るためのデータは官民問わず多数調査・公開されているが、その中でも重要視されているものの一つが、総務省統計局が定期的に調査・結果の公開を実施している家計調査報告。その「貯蓄・負債編」の直近年次分にあたる2022年分・速報値が、先日2023年5月12日に発表された。今回はこの値や過去のデータを基に、日本における長年にわたる、二人以上世帯の貯蓄額、年収の変移を確認していくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "貯蓄額1901万円・年収641万円・貯蓄年収比296.6%…60年あまりにわたる貯蓄額や年収、貯蓄の年収比の移り変わり"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

貯蓄が多いとお金の使い道にも余裕が出る…貯蓄額別・日頃のお金の使い道

保険とは何か負担がかかる事態が生じた際に、それを解消するのに必要となる対策を事前に用意することを意味する。健康・医療保険ならばけがや病気の際に生じた医療費を補てんするものであり、「保険として傘を持ってきた」状況ならば、万一雨に降られてもずぶ濡れにならないための対抗手段の確保に他ならない。そしてさまざまな物品やサービスの代替となるお金を貯めておく、つまり貯蓄は、多様な状況に対応できる究極の保険ともいえる(企業が余剰金を好むのも、色々な問題事案に対し臨機応変に対応できるからに他ならない)。今回は総務省統計局が定期的に行っている家計調査のうち、先日2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された「貯蓄・負債編」を基に、各家計(二人以上世帯)における、貯蓄額別のお金の使い方の違いを確認していくことにする。究極の保険たる貯蓄額の違いが、日々のお金の使い方にどのような変化をもたらすのだろうか(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "貯蓄が多いとお金の使い道にも余裕が出る…貯蓄額別・日頃のお金の使い道"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

2023/07/18

直近2023年6月は70.25ドル、値下がりの動きか…原油先物(WTI)価格の推移

昨今ガソリン価格、そしてその大本となる原油価格の動向に大きな注目が集まっている。為替にも影響されるため日本国内のガソリン・灯油価格の変動は海外と比べればゆるやかなものだが、それでも小さからぬ値の動きが生じている。そして国際情勢は原油価格の変動を受け、大きな変化が生じ、また逆に国際情勢も原油価格の変動を起因として変化が起きている。そこで今回は原油先物(WTI、アメリカ南部などで産出される原油ウェスト・テキサス・インターミディエイト(West Texas Intermediate)の先物価格。原油価格の指標的な立ち位置にある)の動向を確認し、石油(原油)価格の変遷を眺めることにした。

続きを読む "直近2023年6月は70.25ドル、値下がりの動きか…原油先物(WTI)価格の推移"

14時0分ガソリン動向, noindex

二人以上世帯の総貯蓄の2/3近くは60代以上の世帯だけで保有…世帯主の年齢別貯蓄総額分布

日本における高齢化社会の進行とともに論議される話題の一つに、世代(年齢階層)間の資産格差がある。元々経年蓄積による蓄財があることから、高齢者の方が貯蓄が多いのは当然の話なのだが、現実問題としてどの程度の世代別格差が生じているのだろうか。今回はその指針の一つとして、2023年5月12日付で公開された総務省統計局による家計調査の「貯蓄・負債編」最新版速報値(2022年分)をもとに、二人以上世帯における現状やこの数年における変移を確認していくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "二人以上世帯の総貯蓄の2/3近くは60代以上の世帯だけで保有…世帯主の年齢別貯蓄総額分布"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

2023/07/17

全体では前年同月比プラス31円の1158円、フード系は1123円…アルバイトの時給動向

雇用市場における需給関係の変化は建設業やパート・アルバイト界隈で特に活発化しており、単なる人手不足の動向にとどまらず、その状況を起因としたさまざまな方面への影響が話題に上り、ニュースとして配信される。その一面は【建設業界の人手不足状況】でお伝えしている通りだが、今回は非正規雇用の中でもメインとなるパート・アルバイトの時給の推移を通し、市場動向をかいま見ることにする。

続きを読む "全体では前年同月比プラス31円の1158円、フード系は1123円…アルバイトの時給動向"

4時0分RC-アルバイト時給, noindex

29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移

総務省統計局では定期的に国内の各種世帯における金銭動向を調査する「家計調査」を実施し、その結果を逐次公開している。そのうち主に貯蓄や負債に関する動向を確認する「貯蓄・負債編」の二人以上の世帯における2022年分平均の速報値が、先日2023年5月12日付で公開された。そこで今回はその値を基に、一般的な世帯構成となる「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」(おおよそ働き人がいる夫婦世帯)を中心に、経年的な収入や負債の変化を確認していくことにする(【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。

続きを読む "29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

2023/07/16

現役夫婦世帯の持家率は80.1%、そのうちローン支払い中は39.8%…持家・賃貸住宅の割合

総務省統計局の【家計調査】に関する記事について、貯蓄率や住宅所有状況に触れた記事に、「持家の人の方が生活が楽では?」「住宅ローンを払い終わった高齢者世帯の方が出費の負担が低いと思う」などの意見が寄せられた。今回はそれを受ける形で家計調査のデータを基に、「世帯主の年齢階層別に、今住んでいる家が賃貸なのか持家なのか、持家の場合はローンを払っている最中なのか払い済みなのか」の実情を確認していくことにする。

続きを読む "現役夫婦世帯の持家率は80.1%、そのうちローン支払い中は39.8%…持家・賃貸住宅の割合"

2時0分家計調査報告(年次), noindex

2023/07/15

「知っている」38.6%…5Gの認知度実情(最新)

2023-0704携帯電話における通信を支える技術の一つとして、最近よく耳にするようになった「5G」。第5世代移動通信システム(5th Generation Mobile Communication System)の略称で、国際電気通信連合(ITU)が定める仕様「IMT-2020」を満たす無線通信システムのことを意味する。従来利用されている4Gと比べて大容量のデータをやりとりでき、遅延は少なく、同時に多数の接続を行えるのが特徴。日本では2020年春から主要事業者が携帯電話向けのサービスとしての提供を開始している。この5Gについての世間一般の認知度の実情などを、日本映像ソフト協会が2023年5月2日付で発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書【映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査】の最新版「概要」から確認する。

続きを読む "「知っている」38.6%…5Gの認知度実情(最新)"

2時33分日本映像ソフト協会, 逐次新値反映記事

主要動画配信事業者のユーザー実情(最新)

2023-0704動画提供の仕組みは作品ごとの切り売り、定額見放題方式など多々あるが、インターネット技術の進歩と普及に伴い、有料動画配信を事業とする事業者も多様におよんでいる。今回は日本映像ソフト協会が2023年5月2日付で発表した、日本の映像ソフト協会そのものやソフト関連の実地調査結果を絡めた白書【映像ソフト市場規模及びユーザー動向調査】の最新版「概要」を基に、主要(有料)動画配信事業者における、利用者の実情を年齢階層別で確認する。

続きを読む "主要動画配信事業者のユーザー実情(最新)"

2時32分日本映像ソフト協会, 逐次新値反映記事

2023/07/14

まだ7月半ばだというのに…株式市場雑感(23/07/10-23/07/14週)(週終値:3万2391円26銭)

■23/07/10:日経平均終値3万3753円33銭/119.5
本日の東京株式市場はほぼ安値での値動き。前営業日の米国市場が軟調だったことを背景に、寄り付きこそ買い優勢だったものの、為替の円高化やETFの分配金捻出のための売りへの警戒があり、ほぼマイナス圏での値動きとなった。出来高は東証プライム市場のみで15億1531万株。前営業日比で日経平均株価は-0.61%、TOPIXは-0.51%、マザーズ指数は-0.64%。

自己保有銘柄関連。銘柄種類数的には高安まちまち。前営業日比は-0.10%となる。

続きを読む "まだ7月半ばだというのに…株式市場雑感(23/07/10-23/07/14週)(週終値:3万2391円26銭)"

19時0分株式市場雑感



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS