パチンコも読書もする人減少中…種類別・趣味娯楽をする人の変化(最新)

2024/11/26 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024-1120人は衣食住を充足すればそれで日々の暮らしにすべて満足するわけではなく、自分の趣味にあわせて多様な娯楽を楽しむ時間を過ごすことで、はじめて生活の充実を確認することができる。人々はどのような趣味や娯楽をたしなんでいるのか、総務省統計局が2022年8月31日以降順次結果を発表している2021年社会生活基本調査から、その実情を確認していく(【令和3年社会生活基本調査】)。

スポンサードリンク


今調査の調査要綱は先行記事の【ボランティア活動の実態(最新)】を参照のこと。

今件項目は回答時から過去1年間において、自分の趣味・娯楽としてその行動をしたか否かを聞いた結果をまとめたもの。調査では広範囲にわたる趣味・娯楽が対象となっているが、今回はパチンコ、スマホ・ゲーム機などによるゲーム、カラオケ、園芸・庭いじり、趣味としての読書、写真の撮影・プリント(機種の限定はないため、デジカメやスマートフォンによる撮影も含む)に限定した。頻度は問わず、1年以内に一度でも手にした・実行すれば該当する。

そのうち4項目に限定して直近年分を年齢階層別に見たのが次のグラフ。調査対象母集団全体ではパチンコ6.3%、スマホ・ゲーム機などによるゲーム42.9%、カラオケ13.5%、写真撮影やプリント21.9%との結果となった。なお写真撮影に関しては質問票では特に詳しい説明はなく、紙焼きのカメラ以外にデジタルカメラ、モバイル端末による写真撮影も含まれると考えてよい。

↑ 「趣味・娯楽」の年齢階層別行動者率(パチンコ、スマホ・ゲーム機などによるゲーム)(2021年)
↑ 「趣味・娯楽」の年齢階層別行動者率(パチンコ、スマホ・ゲーム機などによるゲーム)(2021年)

↑ 「趣味・娯楽」の年齢階層別行動者率(カラオケ、写真撮影・プリント)(2021年)
↑ 「趣味・娯楽」の年齢階層別行動者率(カラオケ、写真撮影・プリント)(2021年)

パチンコは20代前半がやや低めだが、おおよそ20歳以降ほぼ一定率で遊んでいる人がいる。最多行動者率は30台前半の9.8%。それ以上の年齢階層では大体少しずつ値を減らしている。しかし75歳以上でも2.6%の人が遊んでいる。

一方スマホ・ゲーム機などによるゲームは10代前半がピーク。それ以上の年齢階層では行動者率は減っていくが、50代前半以上は減少率がやや大きなものとなる。他のデジタル系ツールに関する調査でも大体この年齢階層で断崖的な差異が生じており、デジタルギャップがこの年齢階層で発生しているものと思われる。あるいは老眼によるものだろうか。

一時は大いに流行り、あちこちにカラオケボックスが点在することになったカラオケも、今では全体で1割強。若年層の利用率は高めで、20歳前半では4割強の行動者率を見せている。またパチンコ同様、高齢層でも一定率の利用者がいるのも特徴的な動き(75歳以上でも5.4%が利用経験ありとしている)。

写真撮影・プリントもまた、高齢者でもそれなりに高い利用率を示している。もっともこちらは30代後半がピーク。多分に世帯を持ち、子供の写真を撮る必然性が生じてのものだろう。

さてこれら4項目に、いくつかの趣味・娯楽として例に挙げられることが多い項目を加え、前世紀末からの行動者率の動きを見たのが次のグラフ。

↑ 「趣味・娯楽」の行動者率
↑ 「趣味・娯楽」の行動者率

スマホ・ゲーム機などによるゲームは増加の一途をたどっている。今回取り上げた中では唯一、前世紀末から継続して上昇を見せている項目。他の娯楽は読書や写真撮影、日曜大工のように一時上げる気配を見せたものの、おおよそ減少傾向にある。特にカラオケは、2016年から2021年にかけて、17.2%ポイントもの減少が確認できる。もちろんこれは新型コロナウイルスの流行という特殊要因も大きな影響を与えていることは言うまでもない。

「趣味・娯楽の多様化」との指摘はよく耳にする。しかし実際には既存の娯楽から疎遠になる人が増え、特定の趣味の中で細分化している感は否めない。社会生活基本調査の「趣味・娯楽」の項目には無いが、例えばソーシャルメディアでのやり取り、テレビ視聴、ウェブサーフィンのように、他の趣味・娯楽を包括しうるものに取り込まれている気がしてならない。


■関連記事:
【大いに増える趣味や娯楽のインターネット利用(最新)】
【「ハマりすぎるとヤバいよな」と思う趣味・レジャー、トップはゲーム】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS