初婚年齢は高齢化とともに分散化…初婚年齢推移(最新)

2023/10/27 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-1009経済上の安定感、社会通念の変化、医療技術の進展など、多様な原因によって、日本では晩婚化・高齢出産化が進行中だと言われている。日本の結婚や子育てに関する諸問題のデータを収集・精査し、対応する政策を例示するとともにさらなる状況改善のための提言を行う内閣府の白書「少子化社会対策白書(旧少子化社会白書)」でも、その観点における問題点を提起し、具体的な状況確認をしている。今回はその部分、「初婚年齢」と「母親の出生時の年齢」の推移について、一次データとなる人口動態調査(確定報)の更新を踏まえ、最新値の補完などを行いながら、現状を再確認していくことにする(【発表リリース:少子化社会対策白書(旧少子化社会白書)について】)(【発表ページ:令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況】)。

スポンサードリンク


進む晩婚化、初婚年齢の分散化


別の機会にデータを更新し最新情報を反映している婚姻関連の記事ページ【初婚年齢男性31.1歳・女性29.7歳、ここ数年はほぼ頭打ち…日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移(最新)】にある通り、男女ともに日本の初婚年齢は上昇を続けている。ここ数年でおおよそ頭打ちになったという感がある程度。

↑ 平均初婚年齢(歳)(再録)
↑ 平均初婚年齢(歳)(再録)

今白書では「各届け出年に結婚生活(初婚)に入った人の総数に対する、個々の年齢分布」について、人口動態調査の結果を基に、10年単位の変移をまとめている。そこで、それにならう形で人口動態調査の結果を基に、直近値となる2022年、そしてその10年前の2012年、20年前の2002年の値について男女別にグラフ化したのが次の図。各年における最多構成年齢にはその年齢と、構成比率を加えてある(男性は17歳以上、女性は15歳以上。グラフは45歳までで作成する)。

例えば2022年の「初婚の夫の年齢」における27歳は8.7%とあるが、これは2022年に初婚として結婚した男性総数のうち、8.7%は27歳だったことを意味する。

↑ 初婚の夫の年齢別・婚姻件数割合(人口動態調査、45歳以下)
↑ 初婚の夫の年齢別・婚姻件数割合(人口動態調査、45歳以下)

↑ 初婚の妻の年齢別・婚姻件数割合(人口動態調査、45歳以下)
↑ 初婚の妻の年齢別・婚姻件数割合(人口動態調査、45歳以下)

最多構成率年齢は全般的に男性が上で、最初の平均初婚年齢グラフにもある通り「男性が女性よりも晩婚傾向がある」を表す結果となっている。それとともに、

・女性は2002年を過ぎてから急速に晩婚化とともに、初婚年齢の多様化(主に晩婚方面)が進んでいる

・男性も女性と同じように2002年を過ぎてから晩婚化と初婚年齢の多様化が進んでいるが、2002年時点ですでに女性よりは多様化が生じている

・男女別では女性よりも男性の方が高齢層での初婚事例の層が厚い
 (2022年では30歳以上に限れば、夫は47.0%で妻は38.0%。男女間では9%もの開きがある)

などの傾向が確認できる。今世紀に入ってからの急速な晩婚化は先の「日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移」のグラフでも確認されており、留意すべき点ではある。

出産年齢も上へ


初婚年齢が上の年齢に押し上げられれば、当然出産年齢も上昇する(「未婚の母」的な状況も想定されるが、日本ではまだごく少数派)。そこで妻の平均初婚年齢のグラフに、第一子・第二子・第三子の平均出産年齢を重ね、その推移を見たのが次のグラフ。前世紀一部は年代区分が5年単位のため、基データをそのままグラフ化したものと、年区分間隔を時間経過と同じように区切ったグラフの双方を作成しておく(最初のグラフだけでは、時系列的な変化を誤解釈する可能性がある)。

↑ 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢(歳)
↑ 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢(歳)

↑ 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢(年区分間隔が時間経過通り、歳)
↑ 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢(年区分間隔が時間経過通り、歳)

やはり「元々出産年齢も高齢化の傾向」「2001年以降高齢化が加速」は、出生時年齢にも当てはまる。初婚年齢の高まりとともに出産年齢も上昇していくが、第三子の平均年齢上昇率はやや鈍い。高齢出産のリスク、負担を考えると、上昇余地が少ないのが原因。またそこから、晩婚化が少子化の大きな要因であることも改めて理解できる。

今件グラフの第二子・第三子間の年数が小さくなる動きからは、人口増加のカギとなる人口置換水準2.08(【日本の出生率と出生数(最新)】参照)を上回る第三子が授かる機会は、晩婚化の進行以上に少なくなることが容易に想像できる。

またここ数年妻の平均初婚年齢と第一子の平均出産時年齢がほぼ横ばいの動きを示しているが、これは前者は現状における上限に達しているから、後者は初婚の妻はその多くが第一子しか子供をもうけようとしないから(妻の平均初婚年齢とほぼ連動する)かもしれない。

あくまでも今件の値は平均であり「すべてが一様に」ではない。しかし、このままのペースではあと10年内外で第三子の出生数の減少率が加速化する動きを見せて行く。「少子化問題」の一因として、対策検討が求められるポイントといえよう。


■関連記事:
【初婚年齢男性31.0歳・女性29.5歳、ここ数年はほぼ頭打ち…日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移(最新)】
【日本の出生率と出生数(最新)】
【日本の高齢出産状況(最新)】
【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS