2016/10/31
全体では3/4、中高生は8割台で毎日…ソーシャルメディアの利用頻度(2016年)(最新)

続きを読む "全体では3/4、中高生は8割台で毎日…ソーシャルメディアの利用頻度(2016年)(最新)"
他人が気になるネット経由でのお買いもの内容(デジタルコンテンツ編)(2016年)(最新)

続きを読む "他人が気になるネット経由でのお買いもの内容(デジタルコンテンツ編)(2016年)(最新)"
2016/10/30
他人が気になるネット経由でのお買いもの内容(実商品・サービス編)(2016年)(最新)

続きを読む "他人が気になるネット経由でのお買いもの内容(実商品・サービス編)(2016年)(最新)"
2016/10/27
購入者数ではパソコン、スマホが圧倒的だが…電子書籍購入者状況(2016年)(最新)

続きを読む "購入者数ではパソコン、スマホが圧倒的だが…電子書籍購入者状況(2016年)(最新)"
2016/10/26
意外?なるほど!?動画・音声サービスの利用目的(2016年)(最新)

続きを読む "意外?なるほど!?動画・音声サービスの利用目的(2016年)(最新)"
2016/10/24
中高生から20代はスマホが一番、30代はパソコンとスマホがつばぜり合い…最もよく使うインターネット接続機器とは(2016年)(最新)

続きを読む "中高生から20代はスマホが一番、30代はパソコンとスマホがつばぜり合い…最もよく使うインターネット接続機器とは(2016年)(最新)"
2016/10/19
にこやかな態度でふりまくのはあいそうかあいきょうか…慣用句の言い回しを確認する

続きを読む "にこやかな態度でふりまくのはあいそうかあいきょうか…慣用句の言い回しを確認する"
2016/10/18

続きを読む "「確信犯」の本来の意味知ってます? 慣用句などの認識度合い"

続きを読む "生活内に溶け込む洋語・カタカナ語、利用頻度が減る和語・漢語"
2016/10/17
時代は専業主婦から家事と仕事の両立へ…未婚女性が望む結婚後のライフスタイル
未婚女性が望む将来像の一つに挙げられるのが、婚姻を経た結婚生活。その結婚生活においても、専業主婦か兼業主婦か、子供を持つ・持たない、就業状態の変化など、さまざまな条件分けによる生活様式の違いがある。また結婚を選択せずに一生仕事を続けるとの選択もありえる。今回は「未婚女性が望む、理想の将来像と現実」について、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、その心境の現状と過去からの変化を確認していくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "時代は専業主婦から家事と仕事の両立へ…未婚女性が望む結婚後のライフスタイル"
進む男性の「同い年」好み傾向…独身者の希望する相手との年齢差
異性の好き嫌いを示す表現の一つとして知られているのが「年上好み」「年下好み」のような、自分と比較した相手異性との年齢の差に関する性向。過去の経験や自分の性格から生じる認識、単純な世の中のトレンドからの影響など、理由は多種多様で複数の要因の結果である場合も多いが、独身者が好む異性の選別要素に、自分との年齢関係があることに違いは無い。今回は国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、独身者における「結婚相手の年齢差に関する希望」の実情を確認していくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "進む男性の「同い年」好み傾向…独身者の希望する相手との年齢差"
結婚したいがアレが邪魔…未婚男女が頭を抱える、結婚のハードルとは?
結婚を望む独身者は多いが、食事や睡眠のように「したいと思えばすぐにできる」類のものではない。相手が存在する必要があるのはもちろん、他にもこえねばならないハードルは多い。今回は「未婚男女が頭を抱える、一年以内の結婚のハードル」について、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、その心境の現状と過去からの変化を確認していくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "結婚したいがアレが邪魔…未婚男女が頭を抱える、結婚のハードルとは?"
2016/10/16
個人主義の広まりや性行動への解放感、社会的認識の変化などを受け、独身者における性行為は以前と比べ開放的であるとの解釈はよく見聞きする。他方、対人関係、特に異性との付き合いへの疎ましさを覚える、機会を得られない若年層の増加もあり、性行為への忌避感も増加しているのではとの指摘もある。今回は国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、独身者における性行為の実情を確認していくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "全般的に未体験率増加へ…独身者の性行為体験済み率"
2016/10/15
独身者が想う「独身生活の利点」、男女ともにますます「フリーダム」
先行記事【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移】を手始めに、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、結婚に関する考え方や、さらにはそれに連なる少子化との関連性に関してグラフによる視覚化を行い、世情動向の確認をしている。今回は公開値の中から「未婚者が”結婚せずに独身生活を続けることの利点”と考えている事柄」の確認をしていくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "独身者が想う「独身生活の利点」、男女ともにますます「フリーダム」"
「まだ若い」じきに「相手が見つからない」…独身者が独身で留まっている理由とは?
先に掲載した記事【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移】を手始めに、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、結婚に関する考え方や、さらにはそれに連なる少子化との関連性について、その実情の確認をしている。今回は公開値の中から「未婚者が”結婚せずに独身生活に留まっている理由”」の確認をしていく。端々の理由はネタ話として会話などで挙がることはあるものの、統計的なものは目にすることはあまり無い、貴重な話に違いない(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "「まだ若い」じきに「相手が見つからない」…独身者が独身で留まっている理由とは?"
「お金が無い」「異性とうまく付き合えない」上昇傾向 気になる独身…独身者が独身で留まっている理由とは?(詳細版)
先行記事【「まだ若い」じきに「相手が見つからない」…独身者が独身で留まっている理由とは? (最新)】で、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」を基に、独身の人が結婚せずに独身で留まっている理由について焦点を当てた。今回はその項目に関し、同調査の過去分で取得可能な値を逐次抽出し、年月の経過と共に生じた独身者の心理・心境の変化をかいま見ることにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "「お金が無い」「異性とうまく付き合えない」上昇傾向 気になる独身…独身者が独身で留まっている理由とは?(詳細版)"
「”いずれ結婚するつもり”。ならば一年以内は?」から考える晩婚化傾向
先に【独身者の結婚意思の変化】で国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に公式サイトにて公開した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」の調査結果(独身者対象の調査と夫婦対象調査の双方)をもとに、独身者の結婚意識の観点から少子化の要因の一部をかいま見た。今回は同じ調査報告書を基に、「結婚意識を持つものの、一年以内に結婚する意思は無い人」、言い換えれば結婚を先延ばしする人の動向についてチェックを入れることにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "「”いずれ結婚するつもり”。ならば一年以内は?」から考える晩婚化傾向"
2016/10/14
【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移】を皮切りに、国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に発表した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量している「出生動向基本調査」の最新版となる「第15回出生動向基本調査」を基に、結婚に関する考え方や、さらにはそれに連なる少子化との関連性についてグラフによる視覚化を行い、世情動向の確認をしている。今回は公開値の中から「未婚者が”結婚することの利点”と考えている事柄」の確認をしていくことにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。2016/10/13
先に【独身者の結婚意思の変化】で国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に公式サイトにて公開した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」の調査結果(独身者対象の調査と夫婦対象調査の双方)をもとに、結婚の観点から少子化の要因の一部をかいま見た。今回は同じ調査報告書の公開値を用い、「未婚者の生涯の結婚意識」と、その中の回答項目「いずれは結婚するつもり」の詳細区分(「一年以内に結婚したい」など)別回答結果を掛け合わせ、未婚者の結婚意識の細分化を試みることにする(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。2016/10/12
子供を持ちたいと考えている夫婦において、具体的な人数以外に、男女の組み合わせに関して希望するケースも少なくない。すべて男子が良い、男女合わせて、女子がすべてなどなど。世間話の中では持ち上がることもある「夫婦が欲っする子供の男女の組み合わせ」に関して、今回は国立社会保障・人口問題研究所が2016年9月15日に公式サイトにて公開した、日本国の結婚や夫婦の出生力の動向などを長期的に調査・計量する「出生動向基本調査」の最新版「第15回出生動向基本調査」の調査結果(独身者対象の調査と夫婦対象調査の双方)をもとに、世間一般の意見を集約し、その実情を確認していく(発表リリース:【第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)】)。続きを読む "欲しい子供の男女の組合せは? 理想の子供の男女構成"