2014/11/30
間もなく行われる衆議院議員総選挙に関して、話題の一つに挙げられているのが「一票の格差」問題。議員一人当たりの有権者数が、選挙区によって異なる、つまり一票の投票に関する重みに大きな差が生じているというもの。この格差について極力是正を求める意見がある一方、現在の日本における地域別人口分布状況をかんがみると、都市部に議席が集中してしまうとの懸念も多い。そこで今回は各種データを基に、この「一票の格差」を極力是正した場合、議席配分はどのような状況になるのかを試算してみることにした。続きを読む "衆議院議員選挙の「一票の格差」を極力是正してみる"
「結婚制度は時代遅れか」「未婚の母を認めるか」世界の価値観の違い(2005-2009年)(最新)
日本の出生率の低さの一因として、社会習慣的にも制度の上でも「結婚しないまま子供を出産する」(非嫡出子)ことを容認しがたい風潮・仕組みがあるからとの指摘が成されている。それは本当なのか、他国はどのような状況にあるのか、世界規模で国単位の価値観を定点観測している【World Values Survey(世界価値観調査)】から、価値観・風潮の点に関して実情を確認していくことにする。続きを読む "「結婚制度は時代遅れか」「未婚の母を認めるか」世界の価値観の違い(2005-2009年)(最新)"
2014/11/18
仕事をしている点では同じだが就業スタイルでは相対する立場の、正社員とフリーランス。それぞれ多種多様な職種があり、手取りも貯蓄出来る余裕度も千差万別だが、平均的にはどれほどの貯蓄額を有し、どちらがより多くの額を示しているのだろうか。他人のお金周りの話は案外分かりにくいこともあり、ましてや職のスタイルが異なれば想像もつきにくく、色々と気になる話ではある。今回はライフネット生命保険が2014年11月5日に発表した、フリーランスの働き方とお金に関する調査結果から、その実情を垣間見ることにする(【発表リリース:フリーランスの働き方とお金に関する調査】)。続きを読む "何かと気になる他人の貯蓄額、フリーランスと正社員の違いは?"
「自由がいいね」「お金と健康が不安」フリーランスな人が思うメリットとデメリット
ライフネット生命保険は2014年11月5日、フリーランスの働き方とお金に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団のうちフリーランスの人においては、会社員と比べた場合のメリットとして「好きな事を仕事に出来るのが得である」と答えた人がもっとも多く、47%を占めていることが分かった。次いで「好きな時間に」「好きな服装で」が続いている。一方で会社員と比較して不安なことの最上位には「収入が安定しづらい」がついている(【発表リリース:フリーランスの働き方とお金に関する調査】)。続きを読む "「自由がいいね」「お金と健康が不安」フリーランスな人が思うメリットとデメリット"
2014/11/07
印刷物の利用減退やスマートフォン・タブレット型端末の浸透と共に、少しずつではあるが確実に普及への歩みを進めている電子書籍。現状ではどの程度の利用率を示しているのか。今回は雑誌やコミックを除いた純粋な電子書籍に限定した上で、ライフメディアのリサーチバンクが2014年10月29日に発表した読書に関する調査結果から、その実態などを確認していくことにする(【発表リリース:読書に関する調査】)。続きを読む "過去一年間の電子書籍利用率約2割、利用端末はスマホが一番"
先行記事【本を選ぶポイントは「好きなジャンル」と「好きな作家」】などにもある通り、ライフメディアのリサーチバンクが2014年10月29日に発表した読書に関する調査結果を元に、読書の現状と過去5年間の推移に関していくつかの面から実情を確認している。今回は電子書籍の浸透や趣味趣向の多様化など共に語られるようになった、「紙媒体による本離れ」が本当なのか否かを、公開データを元に検証していくことにする(【発表リリース:読書に関する調査】)。2014/11/06
紙を用いた印刷物の販売動向は大きな時代の流れにもまれつつある。全体的な販売額は漸減を続ける一方で、販売ルートのシェアも少しずつ、そして確実に変化を遂げている。そのような状況下において、本(今件では雑誌、コミック、電子書籍などは除く)を読む人達はどこで調達しているのだろうか。ライフメディアのリサーチバンクが2014年10月29日に発表した読書に関する調査結果から、確認していくことにする(【発表リリース:読書に関する調査】)。続きを読む "大型書店の権威健在・本の調達場所の実情を探る"
2014/11/04
ライフメディアのリサーチバンクは2014年10月29日、読書に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団のうち年1冊以上本(雑誌、コミック、電子書籍などは除く)を読む人においては、購読書を選ぶポイントとしてもっとも多くの人が同意したのは「好きなジャンル」だった。7割の人が本選択の基準として挙げている。次いで「好きなジャンル」「自分の仕事や趣味に関連すること」が続いている(【発表リリース:読書に関する調査】)。続きを読む "本を選ぶポイントは「好きなジャンル」と「好きな作家」"
先進国病の一症状とされる少子化や高齢化の進行に伴い、人口減少や過疎化が問題視される昨今。その解決策の一つとして都市部在住者の地方への引越しと共に良く取り上げられるのが、地域社会における居住地などの集約化。一定領域ごとに拠点を定め、その拠点に居住地だけでなくさまざまな機能を集約して居住環境整備を進め、活力を維持すると共に、リソースの浪費を極力避けようというもの。この発想について賛否の観点ではいかなる状況にあるのか。内閣府大臣官房政府広報室が2014年10月20日に発表した「日本の将来像に関する世論調査」の結果から、その実情を確認していくことにする(【発表リリース:人口、経済社会等の日本の将来像に関する世論調査】)。続きを読む "過疎対策としての移住地集約化の考え、賛成? 反対!?"
2014/11/03
プチギフト贈呈経験者5割近く、同意を求め勧める「これよくない!?」は若年層に多い
単に言葉をかけるだけでは気恥ずかしさを覚えるので言葉に添える形で、あるいは言葉をかけるきっかけとしてちょっとした贈り物をしたり、そこまで大げさなもので無くともおすそ分け程度の品物を贈ってみたり、自分が得た体験を相手に伝え、同じ体験をしてほしいがためにその品物自身のお試し的なものを贈る。これら一般の贈り物ほどオーバーではないものの、ちょっとした贈呈品自身や贈る行動をプチギフトと呼んでいる。そのプチギフトの利用状況やその内情を、マルハニチロホールディングスが2014年10月28日に発表した、お歳暮とプチギフトに関する調査結果から垣間見ることにする(【発表リリース:【お歳暮とプチギフトに関する調査】 実施しました】)。続きを読む "プチギフト贈呈経験者5割近く、同意を求め勧める「これよくない!?」は若年層に多い"