2014/08/31

スマホの利用ぶりやソーシャルメディアの影響力…ネット通販の現状を探る(2014年)

インターネットの普及に連れて多くの人が用いるようになったサービスの一つに、インターネット通販(ネット通販)がある。カタログ通販のインターネット版のようなものだが、検索性・比較性に優れ、多様なサービスを縦断的に利用でき、しかも利用時間の制限が無く深夜でも利用できるなど、インターネットの長所をフルに活用できるのが大きな魅力。そのネット通販とスマートフォンとの関係や、ソーシャルメディアの影響力、そして具体的にどのようなジャンルの商品購入でネット通販がよく使われているかに関して、総務省が2014年7月15日に公開した、最新版となる2014年度版の【情報通信白書】の公開情報から、現状を確認していくことにする。



続きを読む "スマホの利用ぶりやソーシャルメディアの影響力…ネット通販の現状を探る(2014年)"

19時30分情報通信白書

2014/08/29

今は中国、今後はインド…海外展開している企業の思惑とは(2014年)

原材料や生産工程そのもの、途中加工品など多種多様なレベルで海外とのつながりを有している企業は少なくない。また自社商品の販売先として有望なことから、現地支社・法人を設ける企業も多い。それらの国内企業における展開先としては、どのような国が重要視され、今後有望と認識されているのだろうか。ICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)関連企業に限った話ではあるが、総務省が2014年7月15日に公開した、最新版となる2014年度版の【情報通信白書】の公開情報から、その内情をチェックしていくことにする。



続きを読む "今は中国、今後はインド…海外展開している企業の思惑とは(2014年)"

11時30分情報通信白書

2014/08/28

ずりずり下がる平均価格…テレビとノートパソコンの平均単価(2014年)

「耐久消費財」とは数週間や数か月ではなく、数年、少なくとも1年以上継続的に使われる消費財のことを指す。例えば冷蔵庫、電子レンジ、洗濯器などの家電商品が良い例。その多くは技術進歩と需要の拡大に伴う量産効果で価格は下がる傾向にあるが、中でも耐久消費財の代表としてよく取り上げられるテレビやパソコンの価格の下落ぶりは著しい。今回は総務省が2014年7月15日に公開した、最新版となる2014年度版の【情報通信白書】の公開情報を基に、パソコンと液晶テレビの価格推移について確認をしていくことにする。



続きを読む "ずりずり下がる平均価格…テレビとノートパソコンの平均単価(2014年)"

15時30分情報通信白書

FacebookとツイッターとTumblrと…世界のソーシャルメディアシェア事情(2014年)

スマートフォンの普及と共に一挙に浸透スピードを加速化させた感のあるソーシャルメディア。人と人との情報の結びつきにおける概念を一変させ、インターネット内における情報革命の旗振り役と表現しても良い立ち位置を占めている。その利用状況、シェア情勢について、総務省が2014年7月15日に公開した、最新版となる【情報通信白書】の公開情報を基に、現状を確認していくことにする。



続きを読む "FacebookとツイッターとTumblrと…世界のソーシャルメディアシェア事情(2014年)"

14時30分情報通信白書

2014/08/27

PCもモバイルも寡占状態な検索エンジン事情(2014年)

多種多様な情報に満ちあふれるインターネット界隈では、道を尋ねる際に足を運ぶことが多い交番のように、適切な道案内をしてくれる立ち位置の検索エンジンの利用が欠かせない。その検索エンジンのシェア状況について、総務省が2014年7月15日に公開した、2014年版となる最新の【情報通信白書】の公開情報を基に、現状を確認していくことにする。



続きを読む "PCもモバイルも寡占状態な検索エンジン事情(2014年)"

11時30分情報通信白書

2014/08/26

四半期でスマホが1億台売れる国…中国の携帯電話事情(2014年)

インターネットは世界をまたにかけて利用できるサービスであることから、ある意味平等で、ある意味パワーゲームが成立しうる場でもある。実際、人口の多い国として知られる中国やインド、インドネシアなどが、アメリカやヨーロッパ諸国同様、あるいはそれ以上に名を馳せ、力を発揮している場面もある。また同じ論理で今後アフリカ諸国の動向にも大きな注目が集まっている。今回はそのパワーゲームの中でも何かと話題に登りやすい中国にスポットライトを当て、総務省が2014年7月15日に公開した、2014年版となる最新の【情報通信白書】から、携帯電話周りの気になる状況を確認していくことにする。



続きを読む "四半期でスマホが1億台売れる国…中国の携帯電話事情(2014年)"

8時30分情報通信白書

2014/08/25

ツイッターとFacebookのユーザー数推移など(2014年)

インフラとしてのインターネットの普及に加えて気軽にアクセスができるスマートフォンの急速な浸透のおかげで、インターネットのウェブサービスの一つであるソーシャルメディアの利用者も急速に増えつつある。今や情報のやり取りのためのツールとして欠かせない存在となりつつあるソーシャルメディアは今後どこまで普及していくのか。総務省が2014年7月15日に公開した、2014年版となる最新の【情報通信白書】で綴られているいくつかの値を抽出確認し、今後を推し量ることにする。



続きを読む "ツイッターとFacebookのユーザー数推移など(2014年)"

11時30分情報通信白書

2014/08/22

「固定電話は必要」4割強、「今後減っていく」はほぼ3/4

携帯電話の普及浸透、電話利用のライフスタイルの変化に伴い、固定電話は携帯電話に取って代わられつつある。一方で固定電話そのものは今なお多くの世帯で設置され、利用され続けている。それでは現状、固定電話はどの程度の人が必要だと思っているのだろうか、またどれほどの人が今後は減っていくと考えているのだろうか。ライフメディアのリサーチバンクが2014年8月20日に発表した、固定電話に関する調査結果から、世代別の実情・心境を確認していくことにする(【発表リリース:固定電話に関する調査】)。



続きを読む "「固定電話は必要」4割強、「今後減っていく」はほぼ3/4"

15時0分インフラ・資源・エネルギー, モバイル

「通話する時携帯と固定、どちらをよく使う?」固定電話保有者に聞いてみました

携帯電話の普及率が向上し、固定電話の必要性が薄らぐ昨今。そのような中でも日本ではまだ多数の世帯が固定電話を実用として有している。それでは実際に、その固定電話は通話用としてどれほど使われているのだろうか。ライフメディアのリサーチバンクが2014年8月20日に発表した、固定電話に関する調査結果からその実情を探ることにする(【発表リリース:固定電話に関する調査】)。



続きを読む "「通話する時携帯と固定、どちらをよく使う?」固定電話保有者に聞いてみました"

8時30分インフラ・資源・エネルギー, モバイル

2014/08/21

「自宅に固定電話アリ」は8割強、20代なら6割を切る

ライフメディアのリサーチバンクは2014年8月20日、固定電話に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、自宅で固定電話を導入している人は8割強に達していることが分かった。回答者の年齢が歳を経るほど高い値を示し、60代以上では9割を超える値を示している(【発表リリース:固定電話に関する調査】)。



続きを読む "「自宅に固定電話アリ」は8割強、20代なら6割を切る"

15時0分インフラ・資源・エネルギー, ハード

2014/08/13

花王のトップは変わらず、飲料系企業の躍進や携帯系も奮闘(民放テレビCM動向:2014年7月分)

多くの小中学生も夏期休暇の時期に入り、子供の昼間視聴率も高まる中で、子供向けのテレビCMも増えているような雰囲気を覚える昨今。映像音声検索技術「AVマーカー」などの各種同社技術を活用して取得されたテレビCMのメタデータを提供するゼータ・ブリッジは2014年8月12日に、そのテレビCMにおける、2014年7月度分の関東民放5放送局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)のオンエアランキングを公開した。今回はその公開データを基に、昨今のテレビCMの動向をチェックすると共に、気になるCMを公式動画を用いて確認していくことにする(【ゼータ・ブリッジ公式サイト】)。



続きを読む "花王のトップは変わらず、飲料系企業の躍進や携帯系も奮闘(民放テレビCM動向:2014年7月分)"

14時0分関東テレビCM

デジタル世代の情報収集、それでもトップはやはりアレ

幼いころからインターネットを用いた機器に囲まれて育ち、インターネットへのアクセス・利用をごく普通のものとして認識して育った世代のことをデジタル世代(デジタルネイティブ)と呼ぶ。その定義は人それぞれだが、現在大学生・社会人に成り立ての者の世代をその初めの人達と呼ぶこともある。それではその人たちは、普段どのような媒体や方法で、ニュースなどの世の中の動きを見聞きしているのだろうか。ネットエイジアが2014年7月24日に発表した報告書【大学選びに関する調査2014】から、その実情を探ることにする。



続きを読む "デジタル世代の情報収集、それでもトップはやはりアレ"

11時30分メディア, インターネット

2014/08/11

炎上やハラスメント、大学選択にどれほど影響?

特定の権限を用いて必要以上、常識的な観点では想定できないような物事を強要する、あるいは我慢させることを概してハラスメントと呼び、昔から社会問題化されてきた事象である。一方でインターネットの普及に伴いコミュニケーションが多様化するにつれ、その過程の中で多方面から非難を浴びるような状況と化した、あるいはそのような事態に陥る事案が露呈することを炎上と呼ぶ。いずれにせよ、対象となる存在への信頼感が薄らぐ状況には違いない。それでは大学でそれらハラスメント行為の実態が見聞きされたり、不祥事や炎上行為が発覚した場合、受験生はどのような想いをいだくのだろうか。受験意思決定にどれほどの影響が生じ得るのか。ネットエイジアが2014年7月24日に発表した報告書【大学選びに関する調査2014】から、その現状を探ることにする。



続きを読む "炎上やハラスメント、大学選択にどれほど影響?"

15時30分教育・育児, インターネット

アメリカのオバマ大統領の外交評価、それなりに高評価だが中東では激低

経済や文化に留まらず国民感情にも多大な影響を与える(同時に国民感情にも多分に左右される)国の外交施策は、その歴史的背景や位置関係、そしてその国のトップに立つ人物の方針や思惑、ポリシーで大きく変化する。同一国家でもトップが差し変わると、その外交政策ががらりと変化することも珍しくない。今回はアメリカの大手調査機関Pew Researchが2014年7月14日に発表した、アメリカを中心とした諸国の外交戦略とその手法に関する周辺各国の反応などを調査した報告書【Global Opposition to U.S. Surveillance and Drones, but Limited Harm to America’s Image】から、アメリカのトップにあるバラク・オバマ大統領の外交施策について、諸外国の反応を確認していくことにする。



続きを読む "アメリカのオバマ大統領の外交評価、それなりに高評価だが中東では激低"

14時30分海外, 政治・外交・行政・郵便

中国・習主席の外交は大よそ否定的、アフリカなど一部諸国では高く評価

経済や文化などさまざまな方面に影響を与える国の外交施策は、その歴史的背景や位置関係、国民世論の他、その国のトップに付く人物の方針や思惑で大きく変化する。今回はアメリカの大手調査機関Pew Researchが2014年7月14日に発表した、アメリカを中心とした諸国の外交戦略とその手法に関する周辺各国の反応などを調査の上報告書にまとめた【Global Opposition to U.S. Surveillance and Drones, but Limited Harm to America’s Image】から、中国のトップにある習近平主席の外交施策について、諸外国の反応を確認していくことにする。



続きを読む "中国・習主席の外交は大よそ否定的、アフリカなど一部諸国では高く評価"

8時30分海外, 政治・外交・行政・郵便

2014/08/09

強い懸念を示す周辺国…領土紛争における東南アジア諸国の対中軍事衝突への懸念度

経済的に余力を持つようになると国は概して外交、そして軍事的に対外拡張政策を示すようになる。「あくまでも自国の権益の確保」「正当な権利の主張」という大義名分を掲げることが常ではあるが、周辺諸国からは高圧的な動きとして見られるアクションが多く、その拡大政策に危機感を覚えることになる。ましてや過去に(しかも現在に直接つながる時点での政治状態で)軍事的実例があれば、その想いはいっそう強くなるのは言うまでもない。今回はアメリカの大手調査機関Pew Researchが2014年7月14日に発表した、アメリカを中心とした諸国の外交戦略とその手法に関する周辺各国の反応などをまとめた報告書【Global Opposition to U.S. Surveillance and Drones, but Limited Harm to America’s Image】から、中国における対外拡大政策に対し、周辺国の国民がどの程度軍事衝突への懸念を示しているかについて、確認していくことにする。



続きを読む "強い懸念を示す周辺国…領土紛争における東南アジア諸国の対中軍事衝突への懸念度"

19時30分海外, 政治・外交・行政・郵便

持ち家と借家、銀行や病院への距離はどちらが近い?(2014年)(最新)

住宅の住環境の良し悪しを決定する大きな要素の一つが、社会生活関連施設や公共機関までの距離。スーパーやコンビニが近くになければ日用品の調達に難儀するし、病院が遠いと何かトラブルがあった時のことを考えると不安になる。出来れば各種施設は自分の家のそばに欲しいが、考えることは皆同じで、そのような好立地の条件にある住宅には人気が集まるため、当然地価・家賃は高くなり、手が届きにくい。どこかで折り合いをつける必要が生じてくる。それでは一度購入したら多分の人はそこに一生住まうことになる持ち家と、持ち家と比べれば容易に転移が可能な借家それぞれにおいて、それらの住環境はどのような状態となっているのだろうか。総務省統計局が2014年7月29日に発表した、2013年時点における住宅・土地統計調査の速報集計結果から、項目をいくつかに絞った上で確認していくことにする(【発表ページ:平成25年住宅・土地統計調査】)。



続きを読む "持ち家と借家、銀行や病院への距離はどちらが近い?(2014年)(最新)"

14時0分住宅・土地統計調査, 逐次新値反映記事

年と共にどう変わっていく? 日米中への好感度

先行する記事【色んな国の人に聞いてみた「個人的にアメリカや中国、そして日本って好き?」】でアメリカの大手調査機関Pew Researchが2014年7月14日に発表した、アメリカを中心とした諸国の外交戦略とその手法に関する周辺各国の反応などをまとめた報告書【Global Opposition to U.S. Surveillance and Drones, but Limited Harm to America’s Image】を基に、米中、そして日本に向けられた諸外国の好感度を確認し、各国の意識の違いを知ることができた。同資料では一部の国に関し、経年データが盛り込まれており、好感度の変化を知ることが出来る。今回はその動きをごく一部ではあるが抽出し、見ていくことにする。



続きを読む "年と共にどう変わっていく? 日米中への好感度"

10時0分海外, 政治・外交・行政・郵便

2014/08/08

帰省の連絡、何を使う? 電話がトップに変わりはないが……

お盆休みに突入し、自家用車や鉄道などの各種交通機関を用いて実家に帰省をする人も増え、ニュース映像でもいわゆる「帰省ラッシュ」の動向が伝えられる昨今。帰省先となる実家、地元への連絡はどのような手段で行われるのだろうか。昨今では携帯電話の普及でインターネットへのアクセスに関するハードルも下がり、日常的に実家とのコミュニケーションをネット経由で行う事例も増える中、気になる要件ではある。今回はソニー損害保険が2014年8月4日付で発表した「お盆の帰省に関する調査」の結果から、その実情を探っていくことにする(【発表リリース:ソニー損保、「お盆の帰省に関する調査(2014年)」】)。



続きを読む "帰省の連絡、何を使う? 電話がトップに変わりはないが……"

14時30分時節, インターネット

色んな国の人に聞いてみた「個人的にアメリカや中国、そして日本って好き?」

政府間の取り決めや団体単位、自治体同士の連携とは別に、国民感情として特定の国を好く・嫌うという思い・傾向はどの国でも存在する。その方向性は経済的な結びつき、周辺環境、歴史観、報道のされ方など多様な要素によって構成されるが、国の施策をも左右しかねない、重要なものには違いない。今回はアメリカの大手調査機関Pew Researchが2014年7月14日に発表した、アメリカを中心とした諸国の外交戦略とその手法に関する周辺各国の反応などをまとめた報告書【Global Opposition to U.S. Surveillance and Drones, but Limited Harm to America’s Image】からアメリカと中国、そして一部においては日本も合わせた国に諸外国の国民がどのような感情を抱いているかについて、確認をしていくことにする。



続きを読む "色んな国の人に聞いてみた「個人的にアメリカや中国、そして日本って好き?」"

11時30分海外, 政治・外交・行政・郵便



(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS