2014/03/14

自宅以外の朝食、どこでとる? 一人暮らしは4割近くが「学校や職場を利用」

朝食を作るのが面倒、作る時間が無い、作ってもらえる人がいない、起きた直後は食欲がわかない。多様な理由で自宅で朝食を摂らない場合がある。その時、朝食を抜かずに食するとしたら、どのような場所が選ばれるだろうか。昨今ではファストフードをはじめ外食産業が朝食需要の取り込みに注力しているため、外食店の朝食戦略との絡みも合わせ、気になる話ではある。今回はパルシステム生活協同組合連合会が2014年2月26日に発表した、朝食に関する調査結果の中から関連する項目の調査結果をもとに、その現状を確認していくことにする(【発表リリース:朝食に関する調査2014】)。



続きを読む "自宅以外の朝食、どこでとる? 一人暮らしは4割近くが「学校や職場を利用」"

14時30分飲食品・料理, 外食産業

アルバイトをする大学生の就労スタイル(2014年)(最新)

独立行政法人日本学生支援機構が2014年2月26日に発表した【「平成24年度学生生活調査」】の内容を基にした先行記事【大学生のアルバイト事情】によると、昼間部に通う大学生の3/4がアルバイトで生活費・学費を支えている。そのアルバイトの職種は軽労働や事務など多種多様だが、どのような就労ペースで働いているのだろうか。例えば夏期・冬期期間のみの臨時アルバイトなのか、それとも新聞配達やコンビニの店員のような経常的なワークスタイルなのだろうか。今回は大学生のアルバイトにおける就労状態について見ていくことにする。



続きを読む "アルバイトをする大学生の就労スタイル(2014年)(最新)"

8時30分学生生活調査, 逐次新値反映記事

2014/03/13

意外? 当然!? ラーメン好きな人は約8割、食べるのは主に昼食で

カレーや牛丼と並び「庶民的な」という観点での国民食と呼ばれることが多いラーメンだが、実態として好きな人はどの程度いるのだろうか。また普段ラーメンを食している人は、どのような時間帯に、どのようなタイプのラーメンを口にしているのか。ライフメディアのリサーチバンクが2014年3月12日付で発表した【ラーメンに関する調査】をもとに、探りを入れていくことにする。



続きを読む "意外? 当然!? ラーメン好きな人は約8割、食べるのは主に昼食で"

14時30分飲食品・料理

2014/03/11

春をひかえてケータイと自動車躍進、トイレタリーも伸びる(民放テレビCM動向:2014年2月分)

新年度到来を間近にひかえ、何かと騒がしくなる昨今。生活の大きな節目でもあることから、新商品や新サービスの登場が相次ぎ、それらの周知のために大手企業が続々とプロモーションの展開に励んでいる。テレビCMでもその動きは顕著で、早くも2月から多くの企業がCM攻勢の動きに出てるのが見受けられる。映像音声検索技術「AVマーカー」などの各種自社技術を活用して取得したテレビCMのメタデータを提供するゼータ・ブリッジは2014年3月10日付で、その2014年2月度分となる関東民放5放送局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)のテレビCMオンエアランキングを公開した。その内容でも少々早めながらも春の息吹を覚える各企業の挙動を垣間見ることができる(【ゼータ・ブリッジ公式サイト】)。



続きを読む "春をひかえてケータイと自動車躍進、トイレタリーも伸びる(民放テレビCM動向:2014年2月分)"

15時30分関東テレビCM

2014/03/08

朝食時のテレビはもはや定番、スマホのネットは1割強

忙しい朝の時間帯における食事だからこそ、朝食時にはマルチタスク的に色々な事柄を同時にしがち。ドラマなどではお父さんが新聞を読みながら朝食を摂り、行儀が悪いとお母さんに叱られるシーンが定番だが、実際のところ朝食時の同時行為はどのような状況なのだろうか。パルシステム生活協同組合連合会が2014年2月26日に発表した、朝食に関する調査結果の中から該当する部分をもとに、その現状を確認していくことにする(【発表リリース:朝食に関する調査2014】)。



続きを読む "朝食時のテレビはもはや定番、スマホのネットは1割強"

20時0分飲食品・料理, メディア

ウインナーやソーセージ、朝食の調理の仕方はどうしてる?

和風、洋風を問わず朝食のメニューに欠かせないおかず的な食材の一つに、ウインナー(ソーセージ)が挙げられる。卵やのりほどの絶対位置には無いものの、高級感やおかずとしてのウエイトとしては、それらをも凌駕する。朝食の白いお皿にソーセージが添えられていると、ちょっと嬉しくなる人は多いはず。今回はパルシステム生活協同組合連合会が2014年2月26日に発表した、朝食に関する調査結果をもとに、そのウインナー(ソーセージ)と朝食の関係について、主に調理の面からスポットライトをあてることにする(【発表リリース:朝食に関する調査2014】)。



続きを読む "ウインナーやソーセージ、朝食の調理の仕方はどうしてる?"

14時0分飲食品・料理

2014/03/04

ご飯がやや優勢、でも忙しい時に向いているのは? 朝食の主食事情

パルシステム生活協同組合連合会は2014年2月26日、朝食に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、朝食でもっとも良く食べる主食として、ご飯類を挙げる人がパン類よりもわずかに多いことが分かった。朝食に出てきたら嬉しいもの、欠かせないと思うものでもご飯やおにぎりの類は最上位についている。一方で忙しい朝の食事に向いているものとしては、ご飯などを大きく上回りパンが最上位についていた(【発表リリース:朝食に関する調査2014】)。



続きを読む "ご飯がやや優勢、でも忙しい時に向いているのは? 朝食の主食事情"

15時30分飲食品・料理

インターネットの普及で人々の関係はどのような変化を遂げたか、アメリカの考え方

アクセスできる環境さえ用意できれば、ほぼ瞬時に世界のどこへでも情報を発信でき、世界のどこからでも入手できるインターネット。これほどまでに高速かつ多目的利用が出来るメディアが個人ベースで気軽に使える時代は、恐らく人類史上初めてのことと思われる。一方でその「便利なツール」の普及に伴い、人と人の関係にも変化が生じているのではとの指摘も少なくない。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月27日付で同公式サイト上に公開した調査報告書【アメリカ合衆国におけるウェブの25年間の動き(The Web at 25 in the U.S.)】の内容をもとに、同国内におけるインターネットがもたらした人間関係の変化や対人観察の結果を見ていくことにする。



続きを読む "インターネットの普及で人々の関係はどのような変化を遂げたか、アメリカの考え方"

14時30分海外, インターネット

意外? 当然!? 新興国の携帯電話・スマートフォンの世代間所有率動向

携帯電話、特にスマートフォンの普及は、社会に大きな変化をもたらすことになる。単に他人への通話連絡が携帯型の端末で出来るようになるだけでなく、SMS(ショートメッセージサービス)による文章での意思通達、さらにはスマートフォンならば多種多様なサービスで不特定多数の人との意見交換や、世界中からの情報取得が可能となるインターネットへのアクセスの門戸が開かれるからだ。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月13日に公式サイト上で公開した、新興国の携帯電話(一般携帯電話(フィーチャーフォン)とスマートフォン双方を含む)事情の調査報告書【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】を基に、新興国における携帯電話、そしてスマートフォンの所有率について、世代間の違いを見ていくことにする。



続きを読む "意外? 当然!? 新興国の携帯電話・スマートフォンの世代間所有率動向"

11時30分海外, モバイル

2014/03/03

「インターネットが無いと生きていけない」米成人の46%が実感

2014年はCERNのSir Tim Berners-Lee氏が、現在のウェブに連なるWorld Wide Webシステム(WWW)の仕組みを論文にしたためた1989年3月から25周年を迎えることになる。これに合わせてアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】は2014年2月27日、【アメリカ合衆国におけるウェブの25年間の動き(The Web at 25 in the U.S.)】と称した、同国のインターネット界隈の状況推移と現状に関する調査報告書を公開した。今回はその中から、インターネットやそれと競合しうる技術・製品が、同国の人達にどこまで浸透しているか、手放すのは忍び難い存在となっているのかを数字として確認できる項目にスポットライトをあてることにする。



続きを読む "「インターネットが無いと生きていけない」米成人の46%が実感"

15時30分海外, インターネット

ネットとソーシャルメディア、新興国での世代間格差の現状

インターネットやその上で提供されるサービスのソーシャルメディアは、パソコンや携帯電話などのデジタル機器で利用されることになる。そしてデジタル機器の利用においては、得てして世代間格差が生じがち。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月13日に公開した、新興国の携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方を含む)事情の調査報告書【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】を基に、新興国におけるインターネット、そしてソーシャルメディアの所有・利用率の世代間格差の現状を確認していくことにする。



続きを読む "ネットとソーシャルメディア、新興国での世代間格差の現状"

14時30分海外, ソフト・ウェブサービス

成人全体で58%、若年層なら83%…アメリカのスマートフォン所有率の現状

人々の日常生活を一変させた携帯電話、特にスマートフォンは世界各国で急速に普及が進みつつある。インターネット界隈では常に先を行くアメリカにおける、その所有率の高さは注目の的であると共に、日本も含めた他国の未来を予想する一つの指針にもなる。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月27日に発表した調査報告書【アメリカ合衆国におけるウェブの25年間の動き(The Web at 25 in the U.S.)】をもとに、同国のスマートフォン所有率に関する最新データを精査していくことにする。



続きを読む "成人全体で58%、若年層なら83%…アメリカのスマートフォン所有率の現状"

8時30分海外, モバイル

2014/03/02

そりゃそうだ・建設業界の人材不足解消、何をすればいい?

エヌ・アンド・シーは2014年2月26日、首都直下地震と防災・減災対策に関する意識調査結果を発表した。それによると関東在住の就労者から成る調査対象母集団において、現在生じている建設業界の人材不足の解消のために、もっとも有効な手段として挙げられたのは「給与水準を上げること」だった。7割近い人が同意を示している。次いで「安全・健康に働けるように取り組む」「長時間労働を抑制する」が続いている(【発表リリース:「首都直下地震と防災・減災対策に関する意識調査」】)。



続きを読む "そりゃそうだ・建設業界の人材不足解消、何をすればいい?"

14時0分労働・就業・就活, 経済・金融・市場・家計



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS