2014/02/28
家族・知人との連絡はほぼ全員…新興国のソーシャルメディア利用状況を探る
特定対象者への意志の疎通や不特定多数への表明、画像や映像の掲載、各種ニュースの取得など、インターネットにおける情報関連のさまざまなサービスをまとめて利用できるのがソーシャルメディアの長所の一つ。それ故に、インターネットが使える人の多くがソーシャルメディアを活用し、それらの機能を用いている。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月13日に発表した、新興国の携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方を含む)事情の調査報告書【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】を基に、新興国のソーシャルメディア利用者における主な機能の利用状況を確認していくことにする。続きを読む "家族・知人との連絡はほぼ全員…新興国のソーシャルメディア利用状況を探る"
2014/02/26
SMS、写真や動画、政治ニュースに決済…新興国での携帯電話利用状況
自宅までの回線整備がされていなくとも、通話やSMSの利用、写真などの撮影、さらには各種ニュースの取得ができる携帯電話の普及により、人々の生活、情報観は大きく変化させられつつある。特に新興国では固定電話をパスする形で携帯電話が所有されるようになっており、情報の取り扱いの面で劇的な動きを後押ししている。アメリカの大手調査機関【Pew Research Center】では2014年2月13日にこれら新興国の携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方を含む)事情の調査報告書【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】を発表しているが、今回はその中から新興諸国の携帯電話を用いた、いくつかのサービスに関する利用状況を探ることにする。続きを読む "SMS、写真や動画、政治ニュースに決済…新興国での携帯電話利用状況"
ロシアやアルゼンチンでは大人の半数以上…新興国のソーシャルメディア利用事情を探る
インターネットの普及、さらには機動力の高いミニパソコンともいえるスマートフォンの浸透に伴い、飛躍的に利用者が増えたウェブ系サービスの一つがソーシャルメディア。情報の相互交換性により意志疎通の度合いは加速度的に増え、さまざまな社会現象をもたらしている。それでは携帯電話の普及著しい新興国では、利用状況はどのような具合なのだろうか。アメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月13日に発表した、新興国の携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方を含む)事情の調査報告書【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】を基に、その実情を探ることにする。続きを読む "ロシアやアルゼンチンでは大人の半数以上…新興国のソーシャルメディア利用事情を探る"
2014/02/25
持ち運びが容易にできる携帯電話の登場、そしてその携帯電話をインターネットの窓口として仕立てられる、パソコン並の機能を実装したスマートフォンの登場は、人々の情報取得やコミュニケーションの様相を大きく変化させつつある。それは先進国だけでなく、むしろ他のインフラの整備が立ち遅れ気味な新興国において劇的な影響を及ぼしている。今回はアメリカの大手調査機関【Pew Research Center】が2014年2月13日に発表した、新興国の携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方を含む)事情の調査結果【Emerging Nations Embrace Internet, Mobile Technology】から、新興諸国の携帯電話やインターネットの利用現状を探ることにする。続きを読む "新興国の携帯電話・スマホの所有とネット利用事情"
不安派8割超え、コストを下げつつ国内生産を進めるべき…食料の生産・供給への考え方
内閣府は2014年2月20日付で「食料の供給に関する特別世論調査結果」の概要を公式ページで公開した。その内容によれば、将来の日本の食料供給について不安を持つ人は8割を超えていることが分かった。前世紀末から比べると不安派は増加する傾向にある。また食料の生産・供給に関して「外国産の方が安ければ輸入する方が良い」とする意見は少数にとどまり、現状価格は外国産より高くても、低コスト化を目指しながら出来る限り国内生産を進めるべきとの意見が多数を占めていることが判明している(【内閣府世論調査発表一覧ページ:食料の供給に関する特別世論調査(平成26年1月)】)。続きを読む "不安派8割超え、コストを下げつつ国内生産を進めるべき…食料の生産・供給への考え方"
「低い、高めるべき」が過半数日本の食料自給率はどうあるべきか
内閣府は2014年2月20日、食料の供給に関する特別世論調査結果の概要を発表した。それによるとカロリーベースでの日本の食料自給率について低いと考えている人は、ほぼ7割に達していることが分かった。生産額ベースでは8割を超えている(【内閣府世論調査発表一覧ページ:食料の供給に関する特別世論調査(平成26年1月)】)。続きを読む "「低い、高めるべき」が過半数日本の食料自給率はどうあるべきか"
日本海呼称問題で外務省、解説動画「世界が名付けた日本海」を公開
外務省は2014年2月24日、動画共有サイトYouTubeの同省公式チャンネルにおいて、「日本海」の名称の正当性と世界から認識されていることを改めて表明する動画【世界が名付けた日本海】を掲載・公開したと発表した。約5分半の映像に、日本海の名称に関するさまざまな歴史や事実が語りまとめられている(【外務省公式サイト内:各国・地域情勢、日本海呼称問題】)。続きを読む "日本海呼称問題で外務省、解説動画「世界が名付けた日本海」を公開"
2014/02/24
薄型テレビの約半分はネット対応…インターネットテレビの出荷動向(2014年1月分まで)(最新)
先日【総計41.6万台、冬季オリンピックと駆け込み需要で大きく伸びる(薄型テレビ出荷動向:2014年1月分)(最新)】で薄型テレビの出荷動向の最新状況を精査したが、その過程で元データの区切りの中に「(内)インターネット動画対応」という文言が目に留まった。これは薄型テレビのうち、インターネット動画に対応しているテレビの出荷台数などを記した項目だが、良く見直すと面白い動きをしている。そこで今回は普段の「薄型テレビ出荷動向」の番外編として、インターネット動画対応テレビの出荷動向を軽くチェックしてみることにする。続きを読む "薄型テレビの約半分はネット対応…インターネットテレビの出荷動向(2014年1月分まで)(最新)"
「高級食パン」だけは1/4程度…高級食パン常食者の購入動向を探る
1斤400円から500円もする高級志向の専門店の食パンに予約注文が殺到し、購入するまで何週間もかかるような人気の商品も登場する、昨今の「高級食パン」ブーム。元々健康志向やパン類を好むシニア層の増加で、高級品の需要は増加の動きを示していたが、セブン&アイの「金の食パン」の大ヒットにより、需要は大きな伸びを示すこととなった。それら「高級食パン」を定期的に購入する人達は、どのような購入スタイルを有しているのだろうか。一般の食パンは買わずに、「高級食パン」だけのパン食で過ごしているのか。トースト総合研究所が2014年2月18日に発表した、高級食パンに関する調査結果に、その疑問に答えるデータを見つけることができたので、その内容を確認していくことにする(【発表リリース:高級食パンに対するイメージや消費マインドについてのアンケート結果発表】)。続きを読む "「高級食パン」だけは1/4程度…高級食パン常食者の購入動向を探る"
2014/02/23
消費税率引き上げのやり玉は外食費・節約意識も節約強化対象も最上位
クックパッドは2014年2月19日、消費税率引上げに関するアンケート調査結果を発表した。それによると税率引き上げで節約意識が強くなった人から成る調査対象母集団においては、具体的な節約意識が強くなった項目としてもっとも多くの人が挙げたのは「食費・外食費」だった。8割近くの人が節約を意識している。次いで「日用雑貨」「ファッション・美容費」が続いている。また食費や料理にかかる光熱費の節約で、今後強化したい事柄としては「外食を控える」ことが7割近い回答率で最上位についている(【発表リリース:クックパッド、消費税増税に関するアンケートを実施】)。続きを読む "消費税率引き上げのやり玉は外食費・節約意識も節約強化対象も最上位"
2014/02/20
焼いてそのまま? マーガリンを塗る? それとも…「高級食パン」はどうやって食べる?
元々専門店が発売する高級志向の食パンは静かなブームを起こしていたが、セブン&アイの「金の食パン」はそれに大きな火をつけることとなった。コンビニ大手各社、さらには製パン各社までもが力を注ぎ、新商品を続々と展開している。この「高級食パン」について、人々はどのような要素を求めているのだろうか。そして食べる時はいかに調理して口にするのか。トースト総合研究所が2014年2月18日に発表した、高級食パンに関する調査結果を元に見ていくことにする(【発表リリース:高級食パンに対するイメージや消費マインドについてのアンケート結果発表】)。続きを読む "焼いてそのまま? マーガリンを塗る? それとも…「高級食パン」はどうやって食べる?"
トースト総合研究所は2014年2月18日、高級食パンに関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、いわゆる「高級食パン」と認識できるのは6枚切り1斤「300円以上である」とする人が4割近くに達していたことが分かった。また、自分の認識している区切りで「高級食パン」を購入した経験がある人は47%に登っている。そして多くは「美味しそうだったから」「興味があったから」購入したと答えている(【発表リリース:高級食パンに対するイメージや消費マインドについてのアンケート結果発表】)。2014/02/19
受け取る通数も漸減!?…主要国別郵便物の受け取り状況(ICMR2013版)
インターネットの普及と共に利用機会が減りつつあるように見える郵便だが、葉書や手紙を送付することは減っているように思える一方、相変わらず郵便ポストには多数のチラシやダイレクトメールが投げ込まれており、受け取り通数には変化がないように見える。実体としてはどのような状況なのだろうか。イギリスの情報通信省が2013年12月12日に同省公式サイト上で公開した、通信白書の最新版【International Communications Market Report 2013】から関連するデータを探り、主要国の郵便物受領状況の確認をしていくことにする。続きを読む "受け取る通数も漸減!?…主要国別郵便物の受け取り状況(ICMR2013版)"
日本は4割強が月ゼロ…主要国別郵便物の送付状況(ICMR2013版)
インターネットの普及に伴い、利用頻度が少なくなった、使われなくなったものの一つが郵便。年賀状はその最たるもので、昨今ではインターネット経由で葉書の年賀状を注文して贈れる仕組みを提供し、葉書離れを食い止めようとする動きすら見られるほど。今回はイギリスの情報通信省が2013年12月12日に同省公式サイト上で公開した、通信白書の最新版【International Communications Market Report 2013】を基に、主要国の郵便物送付状況について確認をしていくことにする。続きを読む "日本は4割強が月ゼロ…主要国別郵便物の送付状況(ICMR2013版)"
2014/02/18
際立つ日本の特異性…主要国の携帯電話コミュニケーションサービス利用状況(ICMR2013版)
車装電話をルーツとし、単純に持ち運びが出来る電話に始まり、今や手帳のように機動力の高い情報総合端末にまで発展した携帯電話。それを用いて利用できるサービスは数多い。今回はイギリスの情報通信省が2013年12月12日付で同省公式ウェブサイトで公開した通信白書の最新版【International Communications Market Report 2013】から、携帯電話を用いたコミュニケーション系サービスの利用状況を、主要国別の違いを絡めて見ていくことにする。続きを読む "際立つ日本の特異性…主要国の携帯電話コミュニケーションサービス利用状況(ICMR2013版)"
2014/02/17
お金払ってまで見聞きしたいもの、ある? 有料コンテンツの利用状況(ICMR2013版)
一部の人は「形の無いものはすべて無料であるべき」との考えを持つようだが、実際には形があろうが無かろうが人の手で生成されたものである限り、そこにはコストが発生している。何らかの形でそのコストを回収しなければ、ビジネス的には破たんしてしまう。その回収方法の一つとして挙げられるのが、コンテンツの有料化。登録料や個別コンテンツの利用料金の支払いなど、その手立ては数多く存在するが、諸外国では有料コンテンツはどれほど利用されているのだろうか。イギリスの情報通信省が2013年12月12日付で同省公式ウェブサイトで公開した通信白書の最新版【International Communications Market Report 2013】のデータから、主要国の有料コンテンツの利用状況を探ることにする。続きを読む "お金払ってまで見聞きしたいもの、ある? 有料コンテンツの利用状況(ICMR2013版)"
大地震に備えた家具の固定や転倒防止、している人の実情としていない人の理由を探る
2014/02/16
タブレット機の動画視聴率が高い…主要国の動画視聴動向(ICMR2013版)
ブロードバンド環境の普及と個人向けパソコンの高性能化、動画配信技術の進歩に伴い、動画共有サイトの浸透も加速度的に進んでいる。数年前は動画の共有という考え方すら発想として無かったものが、今や誰もが自由に手持ちの携帯電話で動画を撮影し、インターネット上に公開して多数の人たちへ披露できる時代となっている。今回はイギリスの情報通信省が2013年12月12日付で同省公式ウェブサイトにて公開した、世界各国の通信業界・メディアの動向を収録している通信白書の最新版【International Communications Market Report 2013】のデータを基に、主要動画共有サイトの利用状況を探ることにする。続きを読む "タブレット機の動画視聴率が高い…主要国の動画視聴動向(ICMR2013版)"