1年間で226万部減、1世帯あたり部数は0.49部まで減少…新聞の発行部数動向(最新)

2024/01/09 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024-0101【社団法人 日本新聞協会】は2024年1月1日までに、同社が公開している協会所属新聞社の各種データのうち、【新聞の発行部数と世帯数の推移】について、2023年10月分の値を2023年分として反映した最新値の公開を行った。今回はこの公開値を基に、定点観測を行っている日本の新聞業界全体における発行部数動向について、再精査とともに現状の把握をしていく。

スポンサードリンク


全体で1年間に226万部減


まずは全体値。【社団法人 日本新聞協会】内の【新聞の発行部数と世帯数の推移】から必要なデータを取得する。現時点では2000年から2023年までの値が掲載されている。ただしこちらには以前からの取得値もあるので、当記事のグラフでは1997年以降のものが作成できる。

最初は新聞そのものの発行部数の推移グラフ。ちなみに朝刊と夕刊をともに取っている家庭においては双方で「1部」として換算している。

↑ 新聞発行部数(万部)(朝夕刊セットを1部で計算)
↑ 新聞発行部数(万部)(朝夕刊セットを1部で計算)

「割合にしては」さほど大きなものではないが、前年2022年からさらに部数を減らしているのが確認できる。具体的には減少部数・比率は(1年間で)225.6万部・7.31%ほど。2022年の前年比はマイナス6.60%だったので、下げ度合いは悪化している。

続いて減少率著しいスポーツ紙のみでグラフを再構築。

スポーツ紙発行部数(万部)
↑ スポーツ紙発行部数(万部)

じりじりと少しずつ、だが確実に身を削られていく雰囲気がグラフに表れている。この1年の減少部数は23.5万部・10.9%ほど。前年がマイナス9.2%であったことから、減少スピードは前年から加速した感はある。

1世帯あたりの部数は1部を割り込み、0.49部に


次に各年の住民基本台帳を基に世帯数を割り出し、新聞発行部数と比して「1世帯あたりの新聞部数」を算出したグラフを作成する。

1世帯あたり部数(部)
↑ 1世帯あたり部数(部)

かつては「1世帯あたりの部数が1.0部を割り込んでしまった」との表現で危機的状況を解説したが、それから回復する兆しはなく、むしろ減少が定例化している。直近となる2023年では0.49部。およそ2世帯で1世帯が新聞を取っている計算。これは部数の減少とともに、【「お年寄りがいる家」のうち28.3%・638万世帯は「一人きり」(最新)】などで解説している通り、核家族化・世帯構造の変化によって、世帯数そのものが増加しているのも一因。その上【週刊誌や雑誌、書籍の支出額(家計調査報告(家計収支編)・総世帯版)(最新)】でも言及したように、購入世帯数そのものが減っている。結果として「1世帯あたりの部数」が減って当然の話ではある。

↑ 世帯種類別世帯数(万世帯)(再録)
↑ 世帯種類別世帯数(万世帯)(再録)

高齢世帯の増加により、一見すると旧来メディアの利用時間・利用者数は増えそうに思える。しかし実際には、テレビは増加する傾向を見せるものの、新聞は(減少幅の違いこそあれ)全世代で「新聞離れ」が起きているのが確認できる(【5年の間にこれだけ変わる…テレビ視聴と新聞購読時間の変移をグラフ化してみる(2011年版情報通信白書より)】)。これでは新聞購読者そのものが減るのも致し方ない。

前年比の動向で新聞業界の状況を確認


次はデータが取得できる範囲での発行部数の前年比を、全体、および一般紙とスポーツ紙に分けてグラフ化し、状況を確認する。

新聞発行部数前年比(全体)
↑ 新聞発行部数前年比(全体)

新聞発行部数前年比(新聞種類別)
↑ 新聞発行部数前年比(新聞種類別)

スポーツ紙は押し並べて前年比マイナス数%を継続している(プラスは2000年のみ)。不調ぶりがここ数年の傾向ではなく、記録の限りでは前世紀末期からであることが分かる。

一般紙は2004年位までは前年比マイナスプラスを行き来していたが、2005年以降はマイナスのまま推移している。奇しくもこの「2005年」は【民放連曰く「諸君らが愛してくれたテレビの広告費は減った。何故だ!?」】でも解説した、テレビCMの単価低迷傾向が始まった時期と一致する。同じタイミングで普及率の上昇が始まったインターネットや携帯電話の影響が、少なからず及んでいることは間違いない。

最新値となる2023年は一般紙では前年から下げ幅が広がり、下げ率は過去最大に。スポーツ紙も記録のある中では最大の下げ率を示すこととなった。いずれにせよ中長期的には下げ幅が拡大する傾向にあり、10年以上プラス圏に復調していない状況を見るに、可及的速やに、かつ有効な手立てを講じる必要があることに違いはない。



2011年、さらには2012年は減少の原因の多分が震災にあると考えることもできるが、それ以降は影響はほぼ消えていると考えるのが道理。2013年以降の減少ぶりは、中長期的、そして全体としての下落傾向によるものと考えて間違いはない。2021年の減少ぶりは新型コロナウイルスの流行によるところが少なからずあるのだろうが、それでも減少した事実は覆せない。

多様な社会構造の変化に伴い、新聞そのものを取らなくなった世帯が増えている事実に変わりはない。これは上記でも触れている「週刊誌や雑誌、書籍の支出額(家計調査報告(家計収支編)・総世帯版)」をはじめとした、各種調査結果からも明らかである。

↑ 書籍・他の印刷物への世帯購入頻度(総世帯、月あたり、種類別)(再録)
↑ 書籍・他の印刷物への世帯購入頻度(総世帯、月あたり、種類別)(再録)

また、スポーツ紙の急激な減少ぶりは、2002年における減少の一因「不景気によるもの」はもちろんのこと(ただしそれでは2008年の減少率が穏やかな説明がつかない)、内容・魅力の相対的・絶対的な劣化とそれに伴うコストパフォーマンスの低下、さらにはスマートフォンや従来型携帯電話、電子書籍リーダーなど「すき間的な時間の暇つぶし」に使えるメディアが増えたことなどが大きな要因と推測できる。そしてその流れは加速化しており、今後も継続するのはほぼ確定的。

ともあれ、「紙媒体の」新聞には辛く、厳しい時代が続くに違いない。もっとも昨今新聞業界界隈で見られる業界全体としての我田引水ぶりな挙動や、業界関係者の行儀の悪さの露呈がこれを原因とするのなら、大人げない話でしかない。


■関連記事:
【全紙前期比マイナス、毎日は14.99%の最大下げ率…新聞の販売部数実情(2020年後期・半期分版)】
【スマホなどで3割強、ネット端末で半数超え…メディア接触時間推移(経年変化)(最新)】
【どちらが優勢か…新聞広告とインターネット広告の「金額」推移(最新)】
【女性10代は平日ゼロ…新聞購読率は全年齢階層で減少中(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS