2013/09/20

トラブル経験者ほどネットリスク対応能力に長けている…高一の場合

総務省は2013年9月3日付で2013年度版「青少年のインターネット・リテラシー指標など」を発表したが、それによると高校一年生から成る調査対象母集団では、インターネット上のリスクに関して、実際にネット上のトラブルに遭遇した経験を持つ人の方が、無い人よりも高い対応能力・知識を持つ傾向にあることが分かった。自分の経験則を活かし、今後の利用に役立てているようすがうかがえる(【発表リリース:「平成25年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表】)。



続きを読む "トラブル経験者ほどネットリスク対応能力に長けている…高一の場合"

7時55分セキュリティ・防犯, インターネット

2013/09/19

ネット上の情報拡散の元ネタ、トップは新聞社サイトでもYahoo!ニュースでも無く…

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日に同公式サイトで、「インターネット上の情報流通構造に関する調査結果」を公開した。その発表内容によると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団では、インターネット上で拡散した情報のソースとしてもっともよく使われているのは「テレビ」だった。4割近くの人が用いている。次いで「Yahoo!ニュース」「ツイッターのタイムライン」「新聞社サイト」が続く。「テレビ」を情報源に使う人は女性の方が多く、特に若年層では高い利用率を示している(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "ネット上の情報拡散の元ネタ、トップは新聞社サイトでもYahoo!ニュースでも無く…"

8時45分メディア, インターネット

「さらに厳しく」約7割…自転車の規制強化への想い

ライフメディアのリサーチバンクは2013年9月11日に「自転車に関する調査結果」を公開した。その内容によれば調査対象母集団では、自転車に対する昨今の取り締まりの強化に対し、7割以上の人が「さらに厳しくすることを望んでいる」ことが分かった。現状維持(現在の厳しさで良い)とする意見は1/4程度で、「厳しすぎるので緩めてほしい」との考えを持つ人は1割にも満たない(【発表リリース:自転車に関する調査】)。



続きを読む "「さらに厳しく」約7割…自転車の規制強化への想い"

7時55分鉄道・交通, 政治・外交・行政・郵便

2013/09/18

ネット口コミが好きな人はその情報のリアルへの口コミも良く行う

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日付で同公式サイトにおいて、「インターネット上の情報流通構造に関する調査結果」を発表した。それによると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団においては、インターネット(オンライン)上で知ったニュースや情報を、直接(リアル、現実、オフライン)の口コミで他人に伝えることがある人は93.2%に達していることが分かった。しばしば伝えている人に限っても1/4も居る。ネット上で情報の拡散を行う傾向を持つ人は、その情報をリアルの場へも展開・拡散している様子がうかがえる(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "ネット口コミが好きな人はその情報のリアルへの口コミも良く行う"

8時45分メディア, インターネット

高校生でも1割近くが自分専用のタブレット機を持つ時代

通信添削事業などを展開するZ会では2013年9月12日に公式サイトにおいて、SNS(ソーシャルメディア)に関する高校生の利用実態調査結果を発表した。それによれば高校生から成る調査対象母集団においては、高一で1割強、高三では2割近くが自分専用のパソコンを所有していることが分かった。家族との共有も含めればどの学年でも9割強がパソコンを使える環境下にある。またタブレット機では家族共有は1割強、自分自身の専用としては1割前後の所有率が確認されている(【発表リリース:高校生の67.2%がLINE、23.2%がTwitterを利用】)。



続きを読む "高校生でも1割近くが自分専用のタブレット機を持つ時代"

7時55分ハード, 教育・育児

2013/09/17

拡散されやすい情報は「ニュース」「日常」「面白ネタ」

電通グループの電通パブリックリレーションズでは2013年9月6日に、「インターネット上の情報流通構造に関する調査結果」を発表した。その内容によれば、「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団では、シェアにより拡散する情報の種類としてもっとも多くの人が挙げたのは「事件・事故などのニュース」だった。5割強の人がネット上で拡散していると答えている。次いで「日常生活の話題」「笑ってしまう面白い情報・ネタ」が続く。属性別では例えば20代男性は「自分の趣味領域の話題」を広める場合が多く、内容別では「政治系の話題」は10代以外の男性で概して高い値を示しているなど、属性や個々の情報種類によった特徴が見受けられる(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "拡散されやすい情報は「ニュース」「日常」「面白ネタ」"

15時45分インターネット, メディア

2013/09/16

学習意欲・経験はインターネット・リテラシーの向上に貢献する法則

総務省が2013年9月3日付で発表した2013年度版「青少年のインターネット・リテラシー指標など」によると、高校一年生から成る調査対象母集団では、インターネット上のリスクについて学習意欲がある人の方が無い人より、学習経験がある人の方が無い人よりも、インターネットを安全に利用する際に欠かせない知識・セキュリティ関連の常識を良く把握していることが分かった。学習意欲と学習経験が、インターネット上のリテラシー(正しく、安全に使うための能力)の向上に役立つことを裏付ける結果といえる(【発表リリース:「平成25年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表】)。



続きを読む "学習意欲・経験はインターネット・リテラシーの向上に貢献する法則"

21時0分セキュリティ・防犯, 教育・育児

2013/09/15

スマホは高一3/4、高三6割…高校生の携帯電話所有状況

通信添削事業などを展開するZ会は2013年9月12日に、SNS(ソーシャルメディア)に関する高校生の利用実態調査結果を公表した。それによると高校生で構成される調査対象母集団では、高校一年生で3/4、高校三年生で6割強がスマートフォンを保有していた。一般携帯電話(フィーチャーフォン)も合わせ、携帯電話そのものを持っていない人は学年を通じて5%前後に留まっている(【発表リリース:高校生の67.2%がLINE、23.2%がTwitterを利用】)。



続きを読む "スマホは高一3/4、高三6割…高校生の携帯電話所有状況"

14時0分モバイル, 教育・育児

介護ロボットを使いたい? 介護する側・受ける側の思惑

10時0分医療・保険・健康, 転送用Medi

2013/09/13

LINE6割強、ツイッター2割超、mixiは…? 高校生のSNS利用実態

通信添削事業などを展開するZ会は2013年9月12日、SNS(ソーシャルメディア)に関する高校生の利用実態調査結果を発表した。それによると高校生から成る調査対象母集団においては、2/3強が「LINE」を使っていることが分かった。回答項目として提示されたSNSの中ではもっとも高い利用率を示している。次いで「ツイッター」「Facebook」「Google+」が続いている。一方、SNS未利用者も約1/6おり、学年が上になるに連れて増える傾向が見受けられる(【発表リリース:高校生の67.2%がLINE、23.2%がTwitterを利用】)。



続きを読む "LINE6割強、ツイッター2割超、mixiは…? 高校生のSNS利用実態"

11時30分教育・育児, ソフト・ウェブサービス

怖い体験をした自転車の危険行為、「歩道猛スピード」「並進」「携帯電話利用」

ライフメディアのリサーチバンクは2013年9月11日付で、自転車に関する調査結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団では、自転車利用者のマナー違反や交通規則違反で、もっとも多くの人が体験した不快・怖い事柄として挙げられたのは「(対象自転車が)歩道を猛スピードで走る」だった。6割近くの人が体験している。次いで「2台以上の並進」「携帯電話を使いながらの運転」「夜間におけるライト非点灯での運転」が続いている(【発表リリース:自転車に関する調査】)。



続きを読む "怖い体験をした自転車の危険行為、「歩道猛スピード」「並進」「携帯電話利用」"

8時45分鉄道・交通, 時節

若年層からシェアされやすいリンクを探る

電通グループの電通パブリックリレーションズが2013年9月6日に発表した「インターネット上の情報流通構造に関する調査結果」によると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団においては、シェアの対象となりうるリンクとしてもっとも多くの人が挙げたのは「新聞社サイト」のものだった。一方属性別の動向を確認すると、男女、世代別に小さからぬ差異が確認できる。今回はその中から、20-30代の男女のデータを抜粋し、その動向を推し量ることにする(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "若年層からシェアされやすいリンクを探る"

7時55分インターネット, メディア

2013/09/12

原則車道左側通行、歩道でのベル使用禁止、自動車同様の標識遵守…自転車利用のマナー、どれだけ知ってます?

ライフメディアのリサーチバンクは2013年9月11日、自転車に関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、「夜間の自転車運転時はライト点灯が義務付けられている」ことを知っている人は9割近くに達していることが分かった。見方を変えれば1割強は知らないことになる。「飲酒運転禁止」「二人乗りの原則禁止」など繰り返し公知されている事柄の周知率は比較的高めだが、中には「歩道での走行時におけるベル使用不可」が4割足らずの周知率しかないように、あまり知られていない自転車周りの交通ルールも見受けられる(【発表リリース:自転車に関する調査】)。



続きを読む "原則車道左側通行、歩道でのベル使用禁止、自動車同様の標識遵守…自転車利用のマナー、どれだけ知ってます?"

14時45分鉄道・交通, 政治・外交・行政・郵便

シェアされやすいリンクは新聞社サイトやYahoo!ニュース

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日、インターネット上の情報流通構造に関する調査結果を発表した。それによると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団では、シェアの対象となりうるリンクとしてもっとも多くの人が挙げたのは「新聞社サイト」のものだった。次いで「Yahoo!ニュース」「ブログ記事」が続いている。トップの新聞社サイトのリンクは、特に男性陣が多くシェアしているのが確認できる(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "シェアされやすいリンクは新聞社サイトやYahoo!ニュース"

8時45分インターネット, メディア

ドコモのiPhone販売開始とMNPとフェルミ推定と…今後の契約者数動向を予想してみる

先日【NTTドコモからもiPhone販売へ、正式発表】にもある通り、日本の携帯キャリア大手3社のうち、iPhone未取扱だったNTTドコモも、2013年9月20日発売のiPhone 5c・5sから販売を開始することとなった。そこで今回は毎月定点観測をしている【携帯電話契約数】などのデータを元に、ちょっとしたフェルミ推定的な数字遊びをしてみることにする。



続きを読む "ドコモのiPhone販売開始とMNPとフェルミ推定と…今後の契約者数動向を予想してみる"

7時55分モバイル, コラム

2013/09/11

LINE利用者が想う便利な点、「トークが簡単に送れる」「音声通話が無料」

ライフメディアのリサーチバンクでは2013年9月4日に、コミュニケーションアプリ「LINE」に関する調査結果を公開した。その公開内容によればスマートフォン(iPhone、Android)を利用する人で構成される調査対象母集団のうち「LINE」を利用している人に「LINEの便利な点」を聞いたところ、もっとも多くの人の同意を得られたのは「簡単にトーク(チャット)が送れる」だった。3/4の人が便利だと考えている。次いで「音声通話が無料」「グループトークが出来る」が続いている。男女別では概して女性の方が回答率が高く、女性の方が便宜性の上で高い評価を与えていることがうかがえる(【発表リリース: LINEに関する調査】)。



続きを読む "LINE利用者が想う便利な点、「トークが簡単に送れる」「音声通話が無料」"

8時45分ソフト・ウェブサービス, モバイル

2013/09/10

他世代と大いに異なる男性20-30代のネット上情報のソースサイト

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日に、インターネット上の情報流通構造に関する調査結果を発表した。それによると先の【SNSで拡散されやすいネタ元は友達のブログやツイート】でも解説した通り、「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団では、「友達のブログやSNS、ツイッターのツイート」がもっともシェアされやすいサイト(情報)だった。今回はその全体的な傾向とはやや動きを異にする、男性若年層にスポットライトを当てるする(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "他世代と大いに異なる男性20-30代のネット上情報のソースサイト"

15時45分インターネット, メディア

まとめサイトは20代前後が拡散情報のネタ元にしやすい法則

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日に、インターネット上の情報流通構造に関する調査結果を発表した。それによると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団で、「まとめサイト」は3割近い人が、「有名人など、友達以外のSNS」は4割近い人がシェア対象としていた。今回はこの2つのネタ元について、詳細を見ていくことにする(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "まとめサイトは20代前後が拡散情報のネタ元にしやすい法則"

11時30分インターネット, メディア

SNSで拡散されやすいネタ元は友達のブログやツイート

電通グループの電通パブリックリレーションズは2013年9月6日、インターネット上の情報流通構造調査の結果を発表した。それによると「ソーシャルメディア上で」リンクを含めた情報を第三者にシェア(共有)した経験を有する調査対象母集団においては、もっとも多くの人がシェア対象としたサイトは「友達のブログやSNS、ツイッターのツイート」だった。約6割の人が対象としている。次いで「ニュースサイトやニュースアプリの内容」「ポータルサイト」などが続いている(【発表リリース:電通PRがインターネット上の「情報流通構造調査」の結果を発表】)。



続きを読む "SNSで拡散されやすいネタ元は友達のブログやツイート"

7時55分インターネット, メディア

2013/09/09

高一のネット安全利用知識、スマホのみの利用者は低い傾向

総務省は2013年9月3日付で、2013年度版「青少年のインターネット・リテラシー指標など」の発表を行った。その内容によれば高校一年生で構成される調査対象母集団では、インターネットを安全に利用する際には欠かせない知識、セキュリティに関する常識を把握している度合い「ILAS指標」において、概してPC(パソコン)をインターネット接続にもっとも使っている人の割合は高く、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機などを最多利用機器としている人の割合は低めであることが分かった。特にスマートフォンのみを使っている人の値は低い結果が出ている(【発表リリース:「平成25年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表】)。



続きを読む "高一のネット安全利用知識、スマホのみの利用者は低い傾向"

15時45分セキュリティ・防犯, モバイル



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS