2012/07/24
世界の携帯電話所有率推移(2012年版情報通信白書より)

2012年7月17日に総務省では2012年版となる
【情報通信白書】を公開している(
【発表リリース】)。構成要素の一部は先日
【インターネット機器としてのモバイル機器とパソコンの所属世帯年収別利用率(2011年分データ反映版)】などで解説した「通信利用動向調査」の結果を元にしているが、一方で他にも色々な資料を元に注目すべきデータを多数収録している。今回はその中から、所得水準で区分した、世界規模での携帯電話の所有率推移を見ていくことにした(
【該当ページ:第1部 特集 ICTが導く震災復興・日本再生の道筋 第2節 グローバルに展開するICT市場】)。
続きを読む "世界の携帯電話所有率推移(2012年版情報通信白書より)"
6時55分
│情報通信白書
2012/07/23
三大都市圏への人口集中推移(2012年版情報通信白書より)

総務省は2012年7月17日、2012年版の
【情報通信白書】を公開した(
【発表リリース】)。構成要素の一部は以前
【インターネット機器としてのモバイル機器とパソコンの所属世帯年収別利用率(2011年分データ反映版)】などでも紹介した「通信利用動向調査」の結果を元にしているが、他にも色々な資料を元に注目すべきデータを多数収録している。今回はその中から、三大都市圏(東京圏=首都圏、中京圏・近畿圏)への人口集中度合いの変移を見ていくことにした(
【該当ページ:第1部 特集 ICTが導く震災復興・日本再生の道筋 第2節 グローバルに展開するICT市場】)。
続きを読む "三大都市圏への人口集中推移(2012年版情報通信白書より)"
6時50分
│情報通信白書
積極利用の若年層、ほとんど使わぬ高齢者…米テレビ視聴と携帯電話の「ながら関係」

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年7月17日、同国のテレビ視聴と携帯電話利用に関する報告書
【The Rise of the “Connected Viewer”】を公開した。今回はその中から「
テレビ視聴中における携帯電話の利用スタイル全般と、スマートフォン・一般携帯電話による利用頻度の違い」について見ていくことにする。
続きを読む "積極利用の若年層、ほとんど使わぬ高齢者…米テレビ視聴と携帯電話の「ながら関係」"
6時35分
│時節, モバイル
2012/07/22
「ネットで買えば安い、かな?」米・買物の際の携帯電話を使った価格比較傾向

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年1月30日、同国の年末セールにおける実店舗での購入と、携帯電話とのつながりに関する報告書
【The rise of in-store mobile commerce】を公開した。今回はその中から「
店舗で商品を目の前にしたとき、手持ちの携帯電話でその商品の価格を調べたか否か」について見ていくことにする。
続きを読む "「ネットで買えば安い、かな?」米・買物の際の携帯電話を使った価格比較傾向"
12時0分
│モバイル, 経済・金融・市場・家計
2012/07/21
上場企業の「外国人」持ち株比率の変化(2011年度反映版)

先日アクセス解析をしていたところ、一時的にだが2年前に掲載した
【上場企業の「外国人」持ち株比率の変化(2009年度反映版)】を読む人が急増しているのが判明した。掲載からほぼ2年が経過したこともあり、丁度良い機会でもあるので、今回データを最新のものに差し替えることにした。今回は現時点で確認が取れる最新の値、2011年度分までを反映したものとなる。
続きを読む "上場企業の「外国人」持ち株比率の変化(2011年度反映版)"
6時50分
│特集, 経済・金融・市場・家計
2012/07/19
携帯電話とリアル店舗での買い物の関係・米国版

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年1月30日、同国の年末セールにおける実店舗での購入と、携帯電話とのつながりに関する報告書
【The rise of in-store mobile commerce】を公開した。今回はその中から「
店舗で商品を目の前にしたとき、手持ちの携帯電話でレビューをチェックしたり、電話をして知人にアドバイスを求めたか否か」について見ていくことにする。
続きを読む "携帯電話とリアル店舗での買い物の関係・米国版"
12時0分
│モバイル, 経済・金融・市場・家計
主要国の法人税率(2011年分反映版)

先日アクセス解析をしていたところ、一時的にだが2年前に掲載した、主要国の法人税率をグラフ化して精査する記事を読む人が急増しているのが判明した。掲載からほぼ2年が経過したこともあり、丁度良い機会でもあるので、今回データを最新のものに差し替えることにした。今回は現時点で確認が取れる最新の値、2011年分までを反映したものとなる。
続きを読む "主要国の法人税率(2011年分反映版)"
7時10分
│特集, 経済・金融・市場・家計
アメリカにおけるテレビ番組と携帯電話の関係

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年7月17日、同国のテレビ視聴と携帯電話利用に関する報告書
【The Rise of the “Connected Viewer”】を公開した。今回はその中から「
テレビ視聴中における携帯電話の利用スタイル全般と、スマートフォン・一般携帯電話による利用頻度の違い」について見ていくことにする。
続きを読む "アメリカにおけるテレビ番組と携帯電話の関係"
6時50分
│時節, モバイル
セクハラ経験約1割、パワハラは1/4近く

連合は2012年6月13日、主に女性を対象とした「仕事の環境」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)を受けた経験がある人は9.9%に達していることが分かった。パワー・ハラスメントは1/4近くに登っている。またセクハラ経験者の1-2割強、パワハラでは2-3割強の人が、それをきっかけに職場を退いた経験を持つと答えている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "セクハラ経験約1割、パワハラは1/4近く"
6時45分
│労働・就業・就活
2012/07/18
昇給適用4割・ボーナス3割足らず…パートと正社員、手当や制度などの違いは?

連合は2012年6月13日、主に女性を対象とした「仕事の環境」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちパート経験者においては、そのパート就労時に正社員同様にパートも同じように・似たような形で定期的な昇給の仕組みがあったと答えていたのは
4割程度であることが分かった。ボーナスでは3割足らずにとどまっている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "昇給適用4割・ボーナス3割足らず…パートと正社員、手当や制度などの違いは?"
12時0分
│労働・就業・就活, 経済・金融・市場・家計
農業への興味を持つ学生、インターン希望は6割を超える

パルシステム生活協同組合連合会は2012年5月29日、農業に興味がある学生の実態調査結果を発表した。それによると調査母体の学生(「農業やその周辺産業に関わる仕事や職業に興味がある」12-22歳)においては、農業インターン(就業体験)を希望する・興味関心がある人は6割を超えていることが分かった。またインターネットを使った直販や、地産地消的な都市農業にも高い関心を寄せている。一方で農業の法人化への反応はいまいちのように見える(
【発表リリース】)。
続きを読む "農業への興味を持つ学生、インターン希望は6割を超える"
6時50分
│時節
2012/07/17
就労経験ありの子供持ち女性の3割強は「妊娠・出産を機に退職」

連合は2012年6月13日、主に女性を対象とした「仕事の環境」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち子供がいる女性においては、妊娠や出産を機に育児休業を取らずに退職した人が34.7%いることが分かった。育児休業制度があるものの「取りにくい環境だ」という回答も1割前後見受けられる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "就労経験ありの子供持ち女性の3割強は「妊娠・出産を機に退職」"
12時0分
│時節
アメリカのスマートフォンのシェア動向(2012年2Q版)

ニールセンは2011年7月12日、2012年2Q(第2四半期、4-6月)における、アメリカでのスマートフォンのシェアに関するレポートを発表した。それによるとOS別の市場シェアはAndroid(アンドロイド)が54.6%を占め、Apple iOSの34.3%とRIM Blackberryの8.1%を抜き、トップに立っているという結果が出た。一方「メーカー別」で見た場合には、RIMとAppleが独自OSを搭載していることもあり、Appleのシェアが圧倒的に多数を占めていることが把握できる。今回はこのレポートのデータを基に、グラフを再構築し、状況を斜め読みすることにしよう(
【発表リリース】)。
続きを読む "アメリカのスマートフォンのシェア動向(2012年2Q版)"
6時40分
│モバイル, 時節
「なぜ携帯でネット?」最多理由は「便利だから」…米「携帯がネットアクセスのメイン」な人の理由

アメリカの調査機関
【Pew Research Center】は2012年6月26日、アメリカの携帯電話経由でのインターネットアクセスに関する報告書
【Cell Internet Use 2012】を公開した。今回はその中から「
インターネットアクセス機器として携帯電話を最多利用する人の、その理由」について見ていくことにする。
続きを読む "「なぜ携帯でネット?」最多理由は「便利だから」…米「携帯がネットアクセスのメイン」な人の理由"
6時35分
│モバイル, インターネット
農業に興味はあるけど就職したい学生は1/4程度・欲しい支援は「安定収入」

パルシステム生活協同組合連合会は2012年5月29日、農業に興味がある学生の実態調査結果を発表した。それによると調査母体の学生(「農業やその周辺産業に関わる仕事や職業に興味がある」12-22歳)においても、農業に関わる仕事に就職したいと考えている人は、全体の約1/4であることが分かった。さらに、それ以外の人に「どのような環境・支援があれば農業関連への就職を検討するか」と尋ねたところ、最多回答項目は「安定収入の見込み」で、6割近い人が同意を示していた(
【発表リリース】)。
続きを読む "農業に興味はあるけど就職したい学生は1/4程度・欲しい支援は「安定収入」"
6時30分
│時節
2012/07/16
職場で働き続けるために求められる支援、「やり甲斐」「休暇の取りやすさ」「自己修練可能」

連合は2012年6月13日、主に女性を対象とした「仕事の環境」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、仕事場で働き続けるために必要な支援・環境としてもっとも望まれているのは「自分が必要とされている・期待されているなどの、仕事へのやり甲斐」であることが分かった。次いで「休暇を取りやすい」「自分の能力や技術を高められる」が続いている。また、子供がいる女性では「配偶者の協力」「育児休暇などの支援制度”を利用しやすい雰囲気”」が他の属性より高い動きを示している(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "職場で働き続けるために求められる支援、「やり甲斐」「休暇の取りやすさ」「自己修練可能」"
7時10分
│労働・就業・就活
2012/07/15
信頼を失いつつある米学校や銀行、信頼を積み増す軍や警察

先に
【信頼を失いつつある米新聞やテレビニュース】でアメリカの調査機関
【ギャラップ社】が2012年7月10日に発表した、アメリカにおける各メディアや団体、組織に対する信頼性に関する調査結果を元に、アメリカの新聞やテレビニュースに対する信頼性の推移にスポットライトをあてた。同調査結果資料にはその他にも、主要団体・組織などに対する信頼度の経年推移が盛り込まれている。そこで今回はその中から、いくつか気になる対象のデータを抽出・グラフ化し、その動きを見ていくことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "信頼を失いつつある米学校や銀行、信頼を積み増す軍や警察"
6時40分
│時節
教習所のメニューに追加してほしい項目、トップは「駐車・車庫入れのコツ」

ソニー損害保険は2012年7月10日、初心者ドライバー(運転免許取得後1年未満者)に対する自動車関連の調査結果を発表した。それによると調査母体においては、「教習所で通常の教習メニューとして加えてほしかった」ともっとも多くの人が考えた項目は「
駐車・車庫入れのコツ」だった。4割強の人が同意を示している。女性は特に要望が強く、ほぼ5割に達している。次いで「スタンドでの給油方法」「車の維持費・税金の知識」「車検の知識」などが続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "教習所のメニューに追加してほしい項目、トップは「駐車・車庫入れのコツ」"
6時30分
│時節
2012/07/13
信頼を失いつつある米新聞やテレビニュース

アメリカの調査機関
【ギャラップ社】は2012年7月10日、アメリカにおける各メディアや団体、組織に対する信頼性に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、新聞に信頼をおいている人は25%でしかないことが分かった。テレビは21%でしかない。両者とも中長期的には信頼性が失われる方向で推移しており、しかも似たような動き方を示している(
【発表リリース】)。
続きを読む "信頼を失いつつある米新聞やテレビニュース"
6時45分
│時節
初心者ドライバーが欲しい車、ハイブリッドがガソリンに猛攻、しかし最重要ポイントは「価格」

ソニー損害保険は2012年7月10日、初心者ドライバー(運転免許取得後1年未満者)に対する自動車関連の調査結果を発表した。それによると調査母体のうち「車購入予定無し」以外の人においては、一番人気の自動車の形式は「ガソリン車」だった。次いで「ハイブリッドカー」「電気自動車」が続いている。一方で自動車購入時に重要視するポイントとしては「価格」「燃費」とコスト周りの項目が上位についており、金銭的なハードルが多分に選ばれる車の形式にも影響しているものと考えられる(
【発表リリース】)。
続きを読む "初心者ドライバーが欲しい車、ハイブリッドがガソリンに猛攻、しかし最重要ポイントは「価格」"
6時40分
│時節, 経済・金融・市場・家計