2012/03/23

ケガをしても憂鬱な気分がちょっぴり晴れそうな広告

ラガーマンの腕……?腕を骨折・ねんざした際に、患部を安定させるために用いられるのが「アームスリング」。漫画などでは包帯の部分にマジックペンで落書きをされるのが常というものの、実際にそのようなイタズラをされることは(滅多に)無い。外見はといえば、中にはカラーリングを施しているのも見受けられるが、大抵は白一色でそっけないものである。今回紹介するのは、やもすると見ているだけでつけた本人の憂鬱な気分を誘いかねない「アームスリング」を用い、本人も周囲の人も、ちょっぴりハッピーにさせてくれる広告である(I Believe in Advertising)。



続きを読む "ケガをしても憂鬱な気分がちょっぴり晴れそうな広告"

6時50分広告手法

2012/03/22

「年金」「給料」「私的年金」…60代前半シニア層の三大主要収入

年金厚生労働省は2012年2月22日、中高年齢者に対する継続的な調査「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第6回調査結果を発表した。それによると60-64歳の高齢者のうち、公的年金を収入として受け取っている人は6割近くに達していた。自分自身の働きによる賃金を収入としている人もほぼ同数いる。収入源としては私的年金がその次に多く、この3項目が今世代の収入の主要構成要素であるのが分かる(【発表リリース】)。



続きを読む "「年金」「給料」「私的年金」…60代前半シニア層の三大主要収入"

12時10分時節, 経済・金融・市場・家計

2012/03/21

「公正かつ公平な表示」66%…アメリカでの検索エンジンへの信頼度

信頼するアメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2012年3月9日、アメリカ国内における検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体内インターネット利用者の91%にあたる「検索エンジン利用経験者」においては、66%の人が「検索エンジンが公正かつ公平な検索結果を表示している」と思っていることが分かった。「公平ではない」とする人は2割に留まっている。また「検索エンジンで見つけた情報の正確・信頼性」においては、7割を超える人が「大体か、それ以上の信頼」をおいているという結果が出ている。概して検索エンジンに対する信用度は高いように見える(【発表リリース】)。



続きを読む "「公正かつ公平な表示」66%…アメリカでの検索エンジンへの信頼度"

12時10分インターネット

皆がハッピーになる素敵なお菓子の広告

ナビスコが世界中で製造販売している、黒と白の配色が特徴のクッキー「オレオ(Oreo)」。そのメジャーさを反映してか、各国広告媒体のテーマとしても何度となく登場するこのクッキーが、今年2012年で発売100周年を迎えることになった。それを記念して多種多様な広告展開が行われており、連鎖的に注目を集めている。今回はオレオの普遍的な美味しさが、老若男女を問わず、万人に好かれていることを改めて知らしめると共に、観ている人の気持ちをも優しくさせてくれるようなCMである(【The ADS of the world】)。



続きを読む "皆がハッピーになる素敵なお菓子の広告"

7時15分広告手法

Google浸透が進む…米検索利用者の検索エンジン選択傾向

検索エンジンを検索アメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2012年3月9日、アメリカ国内における検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちインターネット利用者においては、毎日検索エンジンを使っている人は過半数の54%に達していることが分かった。また、検索エンジン利用者で「もっとも良く使っている検索エンジン」として8割以上の人は、Googleを選んでいることが明らかになった。これは8年前の2004年と比べて2倍近い値を示していることになる(【発表リリース】)。



続きを読む "Google浸透が進む…米検索利用者の検索エンジン選択傾向"

7時10分時節, インターネット

「65を超えても働きたい?」希望者は4割強

パソコンで仕事をするシニア厚生労働省は2012年2月22日、中高年齢者に対する継続的な調査「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第6回調査結果を発表した。それによると60-64歳の高齢者のうち、仕事をしていない人は4割近くに達していることが分かった。一方、65歳を超えても働きたい人は全体で4割強に留まっている。現時点で働いている人は、そうでない人に比べて65歳超えでの就労希望では、2-3倍の勤労意欲があることも確認できる(【発表リリース】)。



続きを読む "「65を超えても働きたい?」希望者は4割強"

7時5分時節

2012/03/20

60代前半で仕事をしていない人、2/3は「仕事をしたくない」から

旅行するシニア厚生労働省は2012年2月22日、中高年齢者に対する継続的な調査「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第6回調査結果を発表した。それによると60-64歳の高齢者のうち、仕事をしていない人は4割近くに達していることが分かった。その理由としては「仕事をしたくない」がもっとも多く2/3近くを占めている。残りは1割強が「仕事をしたい・準備中」、そして求職をあきらめたりケガや家事、介護など多種多様な事由による結果、仕事をしていない人が2割近くに及んでいる(【発表リリース】)。



続きを読む "60代前半で仕事をしていない人、2/3は「仕事をしたくない」から"

12時0分時節

8年間で「毎日使う」は5割増加…米検索エンジンの「詳細」事情

検索エンジンアメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2012年3月9日、アメリカ国内における検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちインターネット利用者においては、毎日検索エンジンを使っている人は過半数の54%に達していることが分かった。これは2004年時点の値35%から5割以上積み増した値であり、それだけ検索エンジンが生活に身近な存在になったといえる。また属性別に見ると40代以下・高学歴・高年収ほど利用頻度が高いことがあらためて確認できる(【発表リリース】)。



続きを読む "8年間で「毎日使う」は5割増加…米検索エンジンの「詳細」事情"

6時50分時節, インターネット

100年の歴史を多彩なイベントの再現で表した広告

オレオ土星ナビスコが製造販売する、黒地のチョコレートクッキー生地で挟んだ白のクリームという、対象的な配色が印象深いクッキー「オレオ(Oreo)」。【思わずじっと見続けてしまうエレベーターたち】など各国の奇抜な広告媒体のテーマとしてもしばしば登場するこのクッキーだが、実は今年2012年で発売100周年を迎えることになる。それを記念してさまざまなイベントや広告展開が行われているが、今回紹介するのもその一つ。「100周年を迎えたオレオ」を、その時の流れと共に体感させてくれる広告である(【The ADS of the world】)。



続きを読む "100年の歴史を多彩なイベントの再現で表した広告"

6時40分広告手法

2012/03/19

大卒は3/4が毎日利用…高学歴・高年収ほどよく使う米検索エンジン事情

サーチエンジン利用アメリカの調査機関【Pew Reserch Center】は2012年3月9日、アメリカ国内における検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちインターネット利用者においては、9割超えの人が検索エンジンの利用経験があることが分かった。高頻度で使いこなしている人は6割近くに及ぶ。属性別では男女差はほとんどなく、若年-中堅層・高学歴・高年収ほど良く使う傾向が確認できる(【発表リリース】)。



続きを読む "大卒は3/4が毎日利用…高学歴・高年収ほどよく使う米検索エンジン事情"

7時5分インターネット, 時節

「窓」の向こうに見えるのは…表現力の豊かさがひと目で分かる広告

道と、そして【「ここまでやるか!?」としか言葉の出ないレゴ作りの品々たち】などにもある通り、レゴはその組合せで多種多彩な情景、物体を創ることができ、人々の想像力を無限大にふくらませる玩具として、世界中から愛されている。今回紹介するのは、日常風景の一部を切り取り、そのレゴで再現したものに置き替えながら、少々手を加えることで「再現力の高さ」と共に「高い注目度」の確保も狙える、表現力の高いレゴならではの広告である(【The ADS of the world】)。



続きを読む "「窓」の向こうに見えるのは…表現力の豊かさがひと目で分かる広告"

7時0分広告手法

60過ぎて働く理由、トップは「今の生活費として」

生活費厚生労働省は2012年2月22日、中高年齢者に対する継続的な調査「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第6回調査結果を発表した。それによると60-64歳の高齢者のうち、仕事をしている人は6割強に達していることが分かった。役員や正規職員は15%ほどに留まり、残りは自営業者や非正規職員、内職などに従事している。そして働いている人にその理由を聞いたところ、もっとも多い回答は「現在の生活費のため」で、6割強に及んでいた。次いで「生活費補完」「将来の生活資金」などが続いており、生活を支える資金(への不安)が、60歳を超えてなお働き続けるもっとも大きな原動力となっている状況が見て取れる(【発表リリース】)。



続きを読む "60過ぎて働く理由、トップは「今の生活費として」"

6時55分時節, 経済・金融・市場・家計

2012/03/18

60代前半の就業率は6割強・女性の5人に1人はパートやアルバイトに

高齢者の労働厚生労働省は2012年2月22日、中高年齢者に対する継続的な調査「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第6回調査結果を発表した。それによると60-64歳の高齢者のうち仕事をしている人は6割強に達していることが分かった。役員や正規職員は15%ほどに留まり、残りは自営業者や非正規職員、内職などに従事している。男女別では女性の方がパート・アルバイトでの仕事率が高く、仕事をしていない率も高めの結果が出ている。また5年前に「60歳-64歳の時点での就労状態の希望」を確認した際に「仕事はしたくない」と答えた人でも3割近くが、現時点で仕事をしているのが確認できる(【発表リリース】)



続きを読む "60代前半の就業率は6割強・女性の5人に1人はパートやアルバイトに"

19時30分時節

色で「なるほど」な広告

レゴの棒が示すものは……横の層で「白に黒」ならパトカー、赤と青と白のねじり棒(サインポール)なら床屋が代表的な事例となるが、大まかな配色(、加えて大雑把な造形)だけで、何を表しているのかが分かる事例は少なくない。対象物の使用色の共通化によるイメージ戦略、認識の容易化・符号化のようなものだ(鉄道車両でも良く使われる手法)。今回紹介するのは、そのような「色」で容易に対象物が想像しうる、人の想像力をうまく利用した広告である(I Believe in Advertising)。



続きを読む "色で「なるほど」な広告"

7時30分広告手法

3G・4Gか、Wi-Fiか…米タブレット機などのネットへの接続方法

タブレット利用世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREは2012年2月23日、モバイル端末、特にスマートフォン関連の調査結果を発表した。今リリースには同社が持つ調査パネルを対象とした、主要国のモバイル端末事情に関する興味深いデータが多数盛り込まれている。今回はその中から「アメリカにおけるタブレット機などの、インターネット回線への接続方法」について見て行くことにする(【発表リリース】)。



続きを読む "3G・4Gか、Wi-Fiか…米タブレット機などのネットへの接続方法"

7時25分モバイル, インターネット

2012/03/17

スマートフォン普及で期待される欧米のQRコード利用

スマートフォンでQRコード読み込み先の2012年3月12日に公開した記事【EUより米の方が女性比率は高め…欧米主要国のスマートフォン保有者の世代区分など】でも解説しているが、世界に調査パネルを持つアメリカの調査機関comSCOREは同年2月23日、モバイル端末、とりわけスマートフォン関連の調査結果を発表した。今調査結果では同社調査パネルを対象とした、主要国のモバイル端末事情にまつわるデータが多数掲載されている。今回はその中から、「スマートフォン保有者とQRコードの関係」について見て行くことにする(【発表リリース】)。



続きを読む "スマートフォン普及で期待される欧米のQRコード利用"

19時30分モバイル, 時節

2012/03/16

主要国のタブレット保有比率

タブレット利用先の記事【EUより米の方が女性比率は高め…欧米主要国のスマートフォン保有者の世代区分など】でも記しているが、世界各地に調査パネルを保有する米国内調査機関のcomSCOREは同年2月23日、モバイル端末、中でもスマートフォンに絡んだ調査結果を発表した。今リリースには同社調査パネルを対象とした、主要国モバイル端末事情に関わるデータが掲載されており、注目に値する。今回はその中から「主要国のタブレット保有比率」について見て行くことにする(【発表リリース】)。



続きを読む "主要国のタブレット保有比率"

6時50分モバイル, 時節

2012/03/15

ローソンの洋菓子新ブランド「MACHI cafe 焼菓子」

MACHI cafe 焼菓子Garbage Shot」第百七十三回。今回はいつもとは少々趣向を変えて、先日【ローソンから小ぶりの本格的焼菓子シリーズ「MACHI cafe 焼菓子」発売へ】で紹介した、[ローソン(2651)]で2012年3月13日から展開を開始している【「MACHI cafe 焼菓子」】のダイジェスト的なレポートをお伝えすることにする。



続きを読む "ローソンの洋菓子新ブランド「MACHI cafe 焼菓子」"

7時0分写真記事

2012/03/14

情報収集ツール、時間の使い方、仕事への考え方…震災を経て変化した人は約2割

変化DIMSDRIVEは2012年3月8日、東日本大地震発生から一年経過にあたり、震災前と調査時点における心境変化に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、震災後に情報収集ツールに変化が生じた人は約2割に達していることが分かった。時間の使い方や仕事に対する考え方、自分の中で大切にしているものが変わったと感じた人も同程度見受けられる。震災は人々のさまざまなライフスタイル、価値観に変化をもたらしたことがうかがえる(【発表リリース】)。



続きを読む "情報収集ツール、時間の使い方、仕事への考え方…震災を経て変化した人は約2割"

12時0分時節

女性スマホユーザーの1/4は「商品の写真を撮る」…デジタル化する米消費者性向

スマートフォンで値段プレート読み込み世界各地に調査パネルを有するアメリカの調査機関comSCOREは2012年2月23日、モバイル端末、特にスマートフォン関連の調査結果を発表した。今リリースには同社が持つ調査パネルを対象とした、主要国のモバイル端末事情に関する興味深いデータが多数盛り込まれている。今回はその中から、「スマートフォン保有者の小売店に絡む行動性向」について見て行くことにする(【発表リリース】)。



続きを読む "女性スマホユーザーの1/4は「商品の写真を撮る」…デジタル化する米消費者性向"

7時0分モバイル, 経済・金融・市場・家計



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS