2011/12/22
【更新】アジア太平洋主要国のモバイルブロードバンド普及率の推移

世界規模のモバイルオペレーターの業界団体
【GSM Association】が2011年11月16日に発表した、アジア太平洋地域のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向を書き連ねたレポート「Asia Pacific Mobile Observatory 2011」([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])を元に、
【アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移】をはじめとしてデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行っている。今回は主要国における「モバイルブロードバンドの普及率の推移」を見ていくことにする。
続きを読む "【更新】アジア太平洋主要国のモバイルブロードバンド普及率の推移"
6時24分
│モバイル, 時節
2011/12/21
核家族比率は幾分減ったが…? 種類別世帯数の推移(2010年分反映版)

先に
【平均世帯人員と世帯数推移(2010年分反映版)】などで厚生労働省が2011年7月21日に発表した
【平成22年度版の「国民生活基礎調査の概況」】を元に、いくつかの記事データの更新を行った。今調査の詳細データのうち一部は、東日本大地震・震災などの影響で公開が遅れており、11月末までにようやく全データが出そろうことになった。そこで先日から、9月の時点でデータ未収録のため更新できなかった記事に関して最新の値を反映させ、2010年版としてあらためてグラフ・記事化を行っている。今回は
【ますます進む核家族化…種類別世帯数の推移(2009年分反映版)】について、最新値を反映させることにしよう。
続きを読む "核家族比率は幾分減ったが…? 種類別世帯数の推移(2010年分反映版)"
12時0分
│特集, 時節
【更新】アジア太平洋主要国のブロードバンド普及率

世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月16日に発表した、アジア太平洋地域のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向を書き連ねたレポート「Asia Pacific Mobile Observatory 2011」([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])を元に、
【アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移】をはじめとしてデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行っている。今回は主要国における「固定回線・モバイル回線双方のブロードバンド普及率」を見ていくことにする。
続きを読む "【更新】アジア太平洋主要国のブロードバンド普及率"
6時35分
│モバイル, 時節
2011/12/20
国に強い責任と充実した行政サービスを求める傾向、しかし……

先に
【閉塞感の増加…日本の生活周りの心境変化】で記したように、以前
【世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度】などで取り上げた『世界主要国価値観データブック』のデータ更新分の一部(日本調査分)がダイジェスト的な形で、
【「日本の時系列変化<1981-2010年結果より>」】において発表されていた。他国との比較が出来ないこと、公開値が一部項目かつ大まかなものでしか無いなどの難点もあるが、いくつか気になる点に焦点を絞って解説を進めている。今回は「生活における国の責任と行政サービス」について見て行くことにする。
続きを読む "国に強い責任と充実した行政サービスを求める傾向、しかし……"
12時0分
│世界価値観調査
【更新】アジア太平洋諸国のモバイル通話料金の変移

世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月16日に発表した、アジア太平洋地域のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向を書き連ねたレポート「Asia Pacific Mobile Observatory 2011」([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])を元に、
【アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移】をはじめとしてデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行っている。今回は主要国における「モバイル経由での通話平均利用料金の動向」を見ていくことにする。
続きを読む "【更新】アジア太平洋諸国のモバイル通話料金の変移"
6時45分
│モバイル, 時節
2011/12/19
昨今の国債・公債のリスク増大の動き

先日
【国債・公債のデフォルト確率上位国(2011年12月15日版)】の中で、CPD値が上位の国以外でも大きなリスク増大の傾向にあることをお伝えした。今回はこの件について、少々データを抽出し、グラフを描き起こしておくことにした。「(この四半期の間に)世界全体的に経済状況の悪化とリスクの上乗せが起きているのが分かる」を明確にするためのものである。
続きを読む "昨今の国債・公債のリスク増大の動き"
12時10分
│特集, 経済・金融・市場・家計
「テレビ観ながら操作」4割…米でのテレビとスマートフォン・タブレット機との「ながら視聴」の関係

米ニールセンでは2011年10月13日に同社レポ―トのダイジェスト的紹介として、タブレット機やスマートフォンなど新世代のモバイル端末と、テレビ視聴との同時利用関係、いわゆる「ながら視聴」に関するデータを公開している。レポート全体の一部しか確認できないものの、例えば「スマートフォンやタブレット機所有者の4割ほどが毎日、テレビ視聴時に自分の端末を操作している」と答えているなど、それだけでも十分注視に値する内容を得ることができる。今回はこのデータにスポットライトをあてることにしよう(
【40% of Tablet and Smartphone Owners Use Them While Watching TV】)。
続きを読む "「テレビ観ながら操作」4割…米でのテレビとスマートフォン・タブレット機との「ながら視聴」の関係"
12時0分
│モバイル, 時節
【更新】プリペイドかポストペイドか…アジア太平洋のモバイル料金支払い方式シェア

世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月16日に発表した、アジア太平洋地域のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向を書き連ねたレポート「Asia Pacific Mobile Observatory 2011」([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])を元に、
【アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移】をはじめとしてデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行っている。今回は主要国における「モバイル利用料金の支払い方法のシェア」を見ていくことにする。
続きを読む "【更新】プリペイドかポストペイドか…アジア太平洋のモバイル料金支払い方式シェア"
6時35分
│モバイル, 時節
関心は寄せるが無力感も覚える…日本人の政治への意識の移り変わり

先に
【閉塞感の増加…日本の生活周りの心境変化】で記したように、以前
【世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度】などで取り上げた『世界主要国価値観データブック』のデータ更新分の一部(日本調査分)がダイジェスト的な形で、「日本の時系列変化<1981-2010年結果より>」において発表されていた。他国との比較が出来ないこと、公開値が一部項目かつ大まかなものでしか無いなどの難点もあるが、いくつか気になる点に焦点を絞って解説を進めている。今回は「政治感」について見て行くことにする。
続きを読む "関心は寄せるが無力感も覚える…日本人の政治への意識の移り変わり"
6時33分
│世界価値観調査
2011/12/18
閉塞感の増加…日本の生活周りの心境変化

以前
【世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度】などで取り上げた『世界主要国価値観データブック』。掲載冊子の最新データが2005年分で、5年おきの調査である事から「そろそろ2010年分のものについて何か動きがあるかも」と探してみたところ、電通で「日本の時系列変化<1981-2010年結果より>」と称し、日本国内の調査結果の速報がダイジェスト的な内容で伝えられていた。他国との比較が出来ないことや、公開値が大まかなものでしか無いことなど難儀する面も多いが、何回かに分けて、気になる項目をいくつかまとめて紹介していくことにしよう。今回は「閉塞感の増加」がすけて見える項目についてである。
続きを読む "閉塞感の増加…日本の生活周りの心境変化"
19時30分
│世界価値観調査
【更新】アジア太平洋のモバイル加入者数や増加傾向

世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月16日に発表した、アジア太平洋地域のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向を書き連ねたレポートAsia Pacific Mobile Observatory 2011([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。を元に、
【アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移】をはじめとしてデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行っている。今回は主要国における「モバイル加入者」の人口比率や成長率をたどっていくことにする。
続きを読む "【更新】アジア太平洋のモバイル加入者数や増加傾向"
12時0分
│モバイル, 時節
2011/12/17
【更新】アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移

先日まで世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月9日に発表したレポートを元に、
【アフリカ諸国のモバイル利用者数】をはじめいくつかの記事に分けて、アフリカのモバイル事情についてグラフの再構築や確認、考察などを行った。同団体ではレポートの集約ページでアフリカ以外に、ヨーロッパ、アジア太平洋地域に関する同様のレポートを公開している(ラテンアメリカについては来年1月公開予定)。そこで今回から何回かに分けて、このうちアジア太平洋地域のレポートを取り上げ、アフリカの時と同じようにデータの抽出やグラフの再構築、考察などを行うことにする。今回はアジア太平洋地域を中心に見据えた、世界のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)の動向にスポットライトを充てることにしよう([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6570.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アジア太平洋地域を中心に世界のモバイル加入者数推移"
7時4分
│モバイル, 時節
2011/12/16
【更新】アフリカにおけるモバイル経由のブロードバンド加入者数推移

先日12月11日付で公開した記事
【アフリカ諸国のモバイル利用者数】でも説明している通り、過日から世界のモバイルオペレーターの業界団体
【GSM Association】が同年11月9日にリリースとして発表した調査レポートをベースに、アフリカ地域のモバイル事情を検証している。今回は同地域におけるモバイル「ブロードバンド」加入者の推移をグラフ化し、その状況を精査することにする([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6552.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アフリカにおけるモバイル経由のブロードバンド加入者数推移"
6時28分
│モバイル, 時節
2011/12/15
【更新】アフリカ主要国におけるモバイル普及率

2011年12月12日に掲載した記事
【アフリカ諸国のモバイル利用者数】でも解説している通り、先日から世界規模のモバイルオペレーターの業界団体
【GSM Association】が同年11月9日に公開したレポートの内容をベースに、アフリカ地域のモバイル事情を逐次抽出し、精査と検証をしている。今回は同地域の主要国における、モバイル加入者の対人口比、そして支払い方法のシェアについて探りを入れることにする([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6552.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アフリカ主要国におけるモバイル普及率"
6時45分
│モバイル, 時節
カメラ持ち女性が語る、ソーシャルメディアでの「顔写真」公開の是非

東京工芸大学は2011年12月14日、デジカメ・フィルムカメラを持ち月1以上の頻度で写真を撮影している女性に対する、カメラ周りの調査結果を発表した。それによると調査母体においては、ウェブサービスで自分の顔写真を公開している人は1-2割程度であることが分かった。また「mixiは範囲制限公開者が多数」「Facebookは全体公開者が多い」など、各サービス毎の特徴が反映された結果が出ている(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "カメラ持ち女性が語る、ソーシャルメディアでの「顔写真」公開の是非"
6時43分
│時節, インターネット
2011/12/14
【更新】アフリカにおけるモバイル加入者数と対人口比

先に
【アフリカ諸国のモバイル利用者数】に記したように、先日から世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月9日に発表したレポートを元に、アフリカ地域のモバイル事情を推し量れるデータを逐次抽出・確認している。今回はアフリカ地域におけるモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)推移と対人口比を見て行くことにしよう([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6552.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アフリカにおけるモバイル加入者数と対人口比"
12時0分
│モバイル, 時節
「ビル街に並ぶ巨大な……」マクドナルドの定番メニューを模した広告たち

直近では
【「マックフライポテト」全サイズ150円発売期間、11月3日-18日に延長】にあるように、11月中盤に全サイズ150円セールを実施した、[マクドナルド(2702)]の創業時からの定番サイドメニュー「マックフライポテト」。同社のベースカラーの赤と黄色のうち後者に近い彩りなこともあって、ハンバーガーと共に同社を象徴する一品でもある。今回紹介するのは、その「マックフライポテト」を他のものに見立てた、ひと目で「あれはマクドナルドの広告だな」と分かる、センスにあふれた広告たちである(Coloribus.comなど)。
続きを読む "「ビル街に並ぶ巨大な……」マクドナルドの定番メニューを模した広告たち"
6時46分
│広告手法
2011/12/13
【更新】アフリカ地域を中心に世界のモバイル加入者数推移

先に
【アフリカ諸国のモバイル利用者数】に記したように、先日から世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月9日に発表したレポートを元に、アフリカ地域のモバイル事情を推し量れるデータを逐次抽出・確認している。今回はアフリカ地域にスポットライトを充てた上で、世界全体のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)数の推移と成長率を見て行くことにしよう([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6552.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アフリカ地域を中心に世界のモバイル加入者数推移"
6時13分
│モバイル, 時節
2011/12/12
【更新】アフリカ諸国のモバイル利用者数
【アフリカは巨大なモバイル市場へと変貌をとげつつある】や
【新興国とスマートフォンの躍進ぶりを改めて納得・ケニアのケース】でも少し触れたが、東南アジア同様にアフリカや南アメリカでも、モバイル端末とそれを用いたインターネットへのアクセス普及率の上昇ぶりは目覚ましいものがある。そのような状況を指し示す・裏付ける資料が各社から提示されているが、その中でも世界規模のモバイルオペレーターの業界団体である
【GSM Association】が2011年11月9日に発表したレポートには、多種多様なデータを盛り込んであり、注目に値する。そこで今回から何回かに分けて、覚えておくべき・注目すべき内容を抽出し、グラフ化を試みることにする。今回は主要国のモバイル加入者(インターネットなどのデータ通信だけでなく、通話、そしてSMSサービス利用者も含む)状況を見ていくことにする([http://www.gsm.org/newsroom/press-releases/2011/6552.htm、該当プレスリリース。現在はアクセスできず])。
続きを読む "【更新】アフリカ諸国のモバイル利用者数"
12時10分
│モバイル
アニメキャラやディズニーの仲間たちとのひとときを過ごせるARサービス

カメラを実装して映像処理機能を有し、さらにインターネットとのアクセス機能も持つ、高性能なモバイル端末が普及率を高めるのに伴い、AR(Augmented Reality(拡張現実・強化現実))の手法を使ったサービスは試行錯誤を繰り返しながら、多種多様な切り口で展開されている。今回紹介するのもその事例。年末に合わせ、利用者を夢のようなひとときに誘ってくれる、素敵なサービス達である(トリガー記事:
【ARを使って素敵なクリスマスを】)。
続きを読む "アニメキャラやディズニーの仲間たちとのひとときを過ごせるARサービス"
6時35分
│広告手法, モバイル