2011/10/17
スマートフォンの無料アプリダウンロード個数は14個、では有料は何個?

NTTレゾナントは2011年10月11日、gooリサーチを介してスマートフォン所有者を対象にした「スマートフォンにおけるプライバシー意識」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、所有のスマートフォン上で使っている(ダウンロードした、以下同)無料アプリの平均は約14個、有料アプリ平均は約4個であることが分かった。無料・有料ともAndroidユーザーよりiPhoneユーザーの方が多くアプリをダウンロード・利用している状況が見て取れる(
【発表リリース】)。
続きを読む "スマートフォンの無料アプリダウンロード個数は14個、では有料は何個?"
6時42分
│モバイル, 経済・金融・市場・家計
「食卓にコンビニの惣菜」1割足らず、多忙な主婦ほど利用度高し

パルシステム生活共同組合連合会は2011年10月11日、家族の食卓に関する調査結果を発表した。それによると主婦から構成される調査母体において、「食卓にコンビニの惣菜を出す」ことが多い人は
1割足らずであることが分かった。まったく出さない人は5割強に達している。主婦本人の就労状態別に見ると、フルタイムやパート・アルバイトのような就労拘束時間の長い仕事ほど、利用する割合が高くなることが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「食卓にコンビニの惣菜」1割足らず、多忙な主婦ほど利用度高し"
6時40分
│時節
2011/10/16
「全世代の負担増」が多数意見、だが…年金や育児などの社会保障の負担の今後

厚生労働省は2011年8月23日、社会保障に関するアンケートの調査結果を発表した。「2011年版厚生労働白書」の資料素材として用いるデータ収集の一環で、先日
【5割強は「負担増でも社会保障維持拡大」、「負担維持で保証引き下げ容認」は2割】などで伝えた同省発表による「2009年時点での社会保障における公的・私的サービスに関する意識調査」と類するテーマを対象にしている。今回はこの調査結果の中から、「社会保障(医療や健康保険、年金、介護、妊娠・出産・育児支援、雇用などで受けられるサービス)の負担の増加が余儀なくされるが、その場合どの世代の負担を容認すべきか」について確認していくことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "「全世代の負担増」が多数意見、だが…年金や育児などの社会保障の負担の今後"
12時0分
│時節, 経済・金融・市場・家計
身近にあるモノが別の道具に見えてくるダイビングコースの広告

日常生活の中に溶け込み、背景と化し、普段は気にも留めない存在も、ほんの少し工夫を凝らすだけで人々の注目を集め、立派な広告媒体となることがある。例えば券売機を「人がかむ様子」に例えた
【「歯は口ほどに物を言う」広告】や、吊皮をバイクのグリップやネクタイに模した
【バーベル片手で持ち上げる!? シビレるつり革・手すり広告たち】が好例だ。今回紹介するのもそのような切り口を用いたプロモーション。場所は限定されるがシンプルで分かりやすく、そして「そういえばそのようにも見える」と目に留めた人を納得させるだけの説得力を持つ発想によるものである(
【Creative Criminals】)。
続きを読む "身近にあるモノが別の道具に見えてくるダイビングコースの広告"
6時23分
│広告手法
2011/10/15
電子レンジでよく使うオプション機能、「適切な温度で温め」「飲み物温め」「生解凍・半解凍」

調査機関のマイボイスコムは2011年9月27日に家庭用調理機器の一つ、電子レンジに関する調査結果を発表した。それによると調査対象母集団では、電子レンジを保有している人は9割強に達していた。そのうち約1/4は単純な電子レンジ機能のみのタイプ、1割強は「スチームオーブンレンジ」(空気では無く高温の過熱水蒸気を使って調理を行うレンジ)タイプを所有していた。そして基本の「時間指定で温める」以外で良く使われている機能としては、
「適切な温度で温め」「飲み物温め」「生解凍・半解凍」が上位に挙げられている(
【発表リリース】)。
続きを読む "電子レンジでよく使うオプション機能、「適切な温度で温め」「飲み物温め」「生解凍・半解凍」"
19時30分
│時節
「平日に テレビを観ながら 夕食を」約半数が行ってます

マイボイスコムは2011年9月27日、夕食に関する調査結果を発表した。それによると調査母体において、約半数の人は「テレビを観ながら」平日の夕食を摂っていることが分かった。いわゆる「ながら視聴」は広範囲にわたり行われているようだ。一方、新聞やインターネット、携帯電話などを視聴・操作しながらは1割に満たず、少数派であることが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「平日に テレビを観ながら 夕食を」約半数が行ってます"
12時0分
│時節
2011/10/14
「食事中はテレビがついている」約8割、「携帯に触れている」は約2割

パルシステム生活共同組合連合会は2011年10月11日、家族の食卓に関する調査結果を発表した。それによると主婦から構成される調査母体において「食事中に常にテレビがついている」人は、約8割に達している事が分かった。一方で回答者自身の中で「食事中に携帯電話を触れる場面が多い」人は、2割強という結果が出ている。テレビと携帯電話における、いわゆる「ながら行動」のうち食事絡みの数字の一端を知る結果といえる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「食事中はテレビがついている」約8割、「携帯に触れている」は約2割"
12時10分
│時節
電子レンジ所有率は9割超・大半はオーブンやトースター機能付き

マイボイスコムは2011年9月27日、電子レンジに関する調査結果を発表した。それによると調査母体において、電子レンジを保有している人は9割強に達していた。そのうち約1/4は単純な電子レンジ機能のみのタイプだが、一方で1割強は「スチームオーブンレンジ」(空気では無く高温の過熱水蒸気を使って調理を行うレンジ)を所有している。6年前の前回調査時と比べると、「電子レンジ機能のみ」「スチームオーブンレンジ」の所有比率がそれぞれ増加しており、電子レンジも多様化が進んでいることが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "電子レンジ所有率は9割超・大半はオーブンやトースター機能付き"
12時0分
│時節
年金・育児などの社会保障の情報、情報収集のこれまでとこれから

厚生労働省は2011年8月23日、社会保障に関するアンケートの調査結果を発表した。「2011年版厚生労働白書」の資料素材として用いるデータ収集の一環で、先日
【5割強は「負担増でも社会保障維持拡大」、「負担維持で保証引き下げ容認」は2割】などで伝えた同省発表による「2009年時点での社会保障における公的・私的サービスに関する意識調査」と類するテーマを対象にしている。今回はこの調査結果の中から、「社会保障(医療や健康保険、年金、介護、妊娠・出産・育児支援、雇用などで受けられるサービス)の知識を得るために、これまでどのような手段を使っていたかと、これからどのような手段を使いたいかの比較」について確認していくことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "年金・育児などの社会保障の情報、情報収集のこれまでとこれから"
6時28分
│時節, 経済・金融・市場・家計
スマートフォン普及率14%強・今後の取得意向3割強

マイボイスコムは2011年9月27日、一般携帯電話・スマートフォンの機種選択に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、個人で一般の携帯電話のみを使っている人は8割近くに登る一方、スマートフォンを保有している人は15%近くに留まっていることが分かった。ただしこの次に機種変をする・(追加)購入する場合はスマートフォンを選ぶ予定の人が一般携帯電話よりもやや多い結果が出ており、今後さらにスマートフォンの普及が進むことが予想できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "スマートフォン普及率14%強・今後の取得意向3割強"
6時27分
│モバイル
中食利用者は2割強…平日の夕食の摂り方多種多様

マイボイスコムは2011年9月27日、夕食に関する調査結果を発表した。それによると調査母体全体においては、平日の夕食摂取スタイルとして「自宅で自炊」のパターンがもっとも多く、5割強の人が高い頻度で行うと答えていた。次いで「自宅で家族が作ったものを食べる」「外食」が続いている。いわゆる「中食」を多く利用する人も2割強に登っていることが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "中食利用者は2割強…平日の夕食の摂り方多種多様"
6時23分
│時節
2011/10/13
スマートフォンの選択ポイント、「料金」「バッテリー」そして「大きさ・重さ」

マイボイスコムは2011年9月27日、スマートフォンに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、スマートフォンを選ぶ際の最重要項目は「通信料金」だった。4割強の人が重視すると答えている。次いで同意率が高いのは「バッテリー持ち時間」「サイズ・重さ」で、これと「文字入力のしやすさ」の4項目において、3割以上の人が重視すると答えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "スマートフォンの選択ポイント、「料金」「バッテリー」そして「大きさ・重さ」"
12時0分
│モバイル, 経済・金融・市場・家計
2011/10/12
飲酒運転を防止するビール会社のゲームアプリ

面積の大きなタッチパネル方式の画面、GPSの採用、マップデータとのリンク。スマートフォンで導入された、あるいは大いに性能アップした機能だが、これらの連携で利用者の現在位置と連動する形で、多種多様なサービスがアプリケーションとして提供されるようになった。今回紹介するのもその一つで、緑のシンボルカラーと、赤地に白抜きのカギ付き紋章ロゴが特徴的なドイツのビールメーカー「BECK'S」が提供する、飲酒運転を防止するためのiOS・Android向けアプリケーションである(
【Ads of the World】)。
続きを読む "飲酒運転を防止するビール会社のゲームアプリ"
12時10分
│広告手法, モバイル
「禁煙しようかな」と思う喫煙者は約半数、そのうち8割は「今すぐにでも」

ファイザーは2011年9月27日、喫煙者の追跡調査結果を発表した。それによると2010年10月のたばこ税増税・たばこ値上げ直前に喫煙していた調査母体で、現在も喫煙中であり「絶対に禁煙しない」と堅い意思を持つ人以外においては、半数近い人が「禁煙したい」と考えていることが分かった。そのうち8割ほどは「”今すぐにでも”禁煙を試みたい」と考えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「禁煙しようかな」と思う喫煙者は約半数、そのうち8割は「今すぐにでも」"
6時36分
│時節
2011/10/11
年金や育児の情報、何を使って調べたい?

厚生労働省は2011年8月23日、社会保障に関するアンケートの調査結果を発表した。「2011年版厚生労働白書」の資料素材として用いるデータ収集の一環で、先日
【5割強は「負担増でも社会保障維持拡大」、「負担維持で保証引き下げ容認」は2割】などで伝えた同省発表による「2009年時点での社会保障における公的・私的サービスに関する意識調査」と類するテーマにスポットライトを当てている。今回はこの調査結果の中から、「今後社会保障(医療や健康保険、年金、介護、妊娠・出産・育児支援、雇用などで受けられるサービス)の知識を得るためにどのような手段を使いたいか」について確認していくことにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "年金や育児の情報、何を使って調べたい?"
12時10分
│時節
スマートフォン所有率は約15%・通話以外の多用機能はメールとパソコンサイト閲覧

マイボイスコムは2011年9月27日、スマートフォンに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、スマートフォンの保有率は約15%に達していることが分かった。キャリア別ではソフトバンクがもっとも多く、次いでNTTドコモ・au(KDDI)の順となる。またスマートフォン所有者が音声通話機能以外で多用している機能は「メール(携帯電話)」がもっとも多く、次いで「パソコン用ウェブサイト閲覧」、そして「カメラ(写真)」が続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "スマートフォン所有率は約15%・通話以外の多用機能はメールとパソコンサイト閲覧"
12時0分
│モバイル, インターネット
禁煙中か否かで大きく異なる、民間施設での法的禁煙への賛否

ファイザーは2011年9月27日、喫煙者の追跡調査結果を発表した。それによると2010年10月のたばこ税増税・たばこ値上げ直前に喫煙していた調査母体においては、法律による公共施設での完全禁煙化に賛成する人は4割近くとなり、反対派の1/4強を上回る結果が出た。一方民間施設については反対派が6割近くを占め、賛成派の1割強を大きく超える数字が出ている。ただし現在喫煙者・禁煙成功者別に見ると、この傾向が多分に「調査母体は現在喫煙者が多い」ことに起因することが見て取れる(
【発表リリース】)。
続きを読む "禁煙中か否かで大きく異なる、民間施設での法的禁煙への賛否"
6時41分
│時節
使用時に動物が浮き出る魔法のシリアルボウル

調理の時間があまりとれない朝食時、重宝するのがシリアルの類。専用の器(シリアルボウル)などに箱詰めのシリアルをざっと入れ、上から牛乳を注ぎこむことで、あっという間にお手軽な朝食が出来上がる(もちろん栄養バランスのことを考えれば、果物なども欲しいところ)。今回紹介するのは、「シリアルタイム」な朝食の時に、ちょっとした微笑みをもたらしてくれる、魔法のようなシリアルボウルである(
【Hidden Animal Cereal Bowls】)。
続きを読む "使用時に動物が浮き出る魔法のシリアルボウル"
6時39分
│時節, 動物
平日の夕食メニュー、最重要事項は「栄養バランス」

マイボイスコムは2011年9月27日、夕食に関する調査結果を発表した。それによると調査母体において、平日の夕食メニューでもっとも重視されているものは「栄養バランス」だった。半数近い人がメニュー選択の上で栄養のバランスに配慮したものを選ぶよう、心がけている。次いで多い要目は「食べたいものを食べる」で1/3強という結果が出ている。さらに「毎日の献立に変化があること」が続いており、これらを充足しうる平日の夕食メニューを「毎日」考察している、家庭での炊事担当者の苦労がしのばれる結果が出ている(
【発表リリース】)。
続きを読む "平日の夕食メニュー、最重要事項は「栄養バランス」"
6時37分
│時節
2011/10/10
洋食系ファストフード、利用者の約半数は「お昼時」に

マイボイスコムは2011年9月27日、ファストフードの利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては約9割の人が年1回以上、6割強の人が月1回以上、洋食系のファストフードを利用していることが分かった。利用時間帯としては昼食時がもっとも多く、利用者の半数近くが昼間12時台に利用していると答えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "洋食系ファストフード、利用者の約半数は「お昼時」に"
12時0分
│時節