2011/02/19
【更新】夫婦で居ることが高齢者の趣味・娯楽をより楽しむ条件?

リサーチ・アンド・ディベロプメントは2011年2月2日、後期高齢者(75歳-90歳を想定)に対する意識調査を発表した。それによると調査母体においては、6割近くの人が趣味や娯楽・レジャーで楽しんでいることが分かった。特に夫婦二人暮らしの高齢者はその割合が高く、7割に達している([発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】夫婦で居ることが高齢者の趣味・娯楽をより楽しむ条件?"
19時30分
│特集
【更新】自転車をこぐ力で飲み水を創る自走浄水装置「シクロクリーン(Cycloclean)」

先日姉妹サイトの記事
【自転車応用の自走人力浄水装置「シクロクリーン(Cycloclean)」が大活躍している件について】でお伝えしたが、自転車そのもので移動が出来、そのこぐ力で水を浄化できる日本ベーシック社の浄水装置
【シクロクリーン(Cycloclean)】が注目を集めている。地震などの災害緊急時で断水が発生した場合の浄水装置だが、新興国のインフラ未整備地区で活躍の場を与えられつつあるというのだ。
続きを読む "【更新】自転車をこぐ力で飲み水を創る自走浄水装置「シクロクリーン(Cycloclean)」"
6時55分
│時節
2011/02/18
【更新】「ながら」と情報源、テレビとネットの立ち位置が分かる二つの数字

リサーチ・アンド・ディベロプメントは2011年2月15日、録画視聴も含めたテレビ視聴に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、テレビを観ながらパソコンや携帯電話でインターネットを使う人は4割近くに達していた。若年層では特にその傾向が強く、24歳以下では6割という値が出ている。また、ニュース・新情報をテレビよりインターネットで知ることが多い人も、全体では4割近く・24歳以下では5割強となり、若年層ほどインターネットへの傾注度が高いこと、その傾向は30代から40代の層にまで及んでいることが確認できる([発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】「ながら」と情報源、テレビとネットの立ち位置が分かる二つの数字"
12時10分
│時節, インターネット
エビのてんぷら、塩と天つゆどちらが好き?

[マルハニチロホールディングス(1334)]は2011年2月17日、エビとカニに関する意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、エビの天ぷらを食べる際に使う「塩」と「天つゆ」では、「天つゆ」を好む人の方が多いことが分かった。全体では大体2対3の割合で「天つゆ」優勢の結果が出ている。若年層では特に「天つゆ」派が多く、歳を重ねるごとに「塩」の割合が増加する傾向が確認できる([発表リリース、PDF])。
続きを読む "エビのてんぷら、塩と天つゆどちらが好き?"
6時49分
│時節
2011/02/17
【更新】「テレビは欠かせない存在」6割近く、一方で「無くても困らない」も1/3

リサーチ・アンド・ディベロプメントは2011年2月15日、録画視聴も含めたテレビ視聴に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、「テレビは欠かせない存在」と考えている人は6割近くに達していたことが分かった。また、「好きな番組があり、欠かさず観ている人」も6割強に及んでいる。一方で「テレビが無くても特に困らない」と回答する人も1/3ほど確認でき、特に若年層ほど回答率が高い傾向なのが見て取れる([発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】「テレビは欠かせない存在」6割近く、一方で「無くても困らない」も1/3"
12時10分
│時節
【更新】定年退職後のお金の準備、日本は世界的に見ても不安派多し

ニールセン・カンパニー合同会社は2011年2月15日、「高齢化社会の日本への影響」の調査結果を発表した。それによると「定年退職後の財政的な準備が出来ているか否か」という質問に対し、
日本では2/3の人が「出来ていない」と答えていた。世界全体で見ると「出来ていない」とする人は4割強、北米でも6割足らずに留まっており、日本は世界的に見ても不安視している人が多いことが分かる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】定年退職後のお金の準備、日本は世界的に見ても不安派多し"
6時38分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2011/02/16
【更新】何歳からがお年寄り? 日本は大体70歳、では海外では…?

ニールセン・カンパニー合同会社は2011年2月15日、「高齢化社会の日本への影響」の調査結果を発表した。それによると「お年寄り」の定義について、日本では
70代からと答える人がもっとも多く過半数に達していた。他地域ではアジア・太平洋地域や中東・アフリカ・パキスタンなどが比較的若く、アメリカ大陸や欧州では高い傾向が見られる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】何歳からがお年寄り? 日本は大体70歳、では海外では…?"
19時30分
│時節
クレジットカード選択のポイントは「ポイント」

マイボイスコムは2011年1月25日、クレジットカードの利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、クレジットカードを所有している人は84.3%に達していることが分かった。その保有者にカードを選ぶポイントを尋ねたところ、もっとも多くの人が同意した項目は「ポイントサービスの充実」だった。ほぼ同列で「年会費が安い」が高い同意率を見せており、何よりもまずはポイントや手数料などの点における「お得感」を優先して選んでいることが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "クレジットカード選択のポイントは「ポイント」"
12時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
5%は「昼食抜き」…医師の昼食事情を探る

メドピアは2011年2月10日、同社が運営する医師コミュニティサイト
【MedPeer】で実施した調査結果を発表した。それによると医師で構成される調査母体においては、昼食のスタイルは「病院内の食堂(職員食堂など)」とする人がもっとも多く3割超、次いで「家から持参」が3割近くに達していることが分かった。一方で忙しさなどから「昼食はいつも取れない」とする回答も5%ほど確認できるなど、「医者の不養生」を地で行くパターンも少なからず確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "5%は「昼食抜き」…医師の昼食事情を探る"
12時0分
│時節
2011/02/15
ローソンの「プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ」

「
Garbage Shot」第百五十五回。今回は先に
【「ふりかけて食べる」黄な粉付き・ローソンから「プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ」登場】で紹介した、[ローソン(2651)]で本日2011年2月15日から発売を開始している、スイーツブランド「Uchi Cafe' SWEETS(ウチカフェスイーツ)」の「
プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ」。同社の「ロールケーキ」シリーズでは第11弾の商品。
続きを読む "ローソンの「プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ」"
12時30分
│写真記事
自家用車の年間平均走行距離

先に
【自動車のガソリン消費総量推移】で国土交通省の
【交通関係統計等資料】から、ガソリンや軽油などの消費量推移を眺めてみた。その際に用いた資料「自動車輸送統計調査」の年報には、その他にも多種多様で後々役立ちそうなデータが盛り込まれている。今回はその中から、自家用車として使われている登録自動車(普通自動車)及び軽自動車の1台あたりの年間平均走行距離を算出し、グラフ化を試みることにした。
続きを読む "自家用車の年間平均走行距離"
7時5分
│特集, 時節
2011/02/14
インターネットバンキング、選ぶポイントは「安くて便利で信頼できる」

マイボイスコムは2011年1月25日、いわゆるインターネットバンキング(インターネット経由で支払い手続きや振り替えなど、銀行口座の操作を行うこと)に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、インターネットバンキングの利用経験者は8割近くに達していることが分かった。また利用経験者において、利用する銀行を選ぶ際の重視点としては、「手数料の安さ(無料か否か)」を挙げる人がもっとも多く7割を超えていた。次いで「24時間利用可能」「信頼できる」が続いている。「安くて便利で信頼できる」という、インターネット関連のサービスに共通するニーズが、インターネットバンキングにも当てはまるのが確認できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "インターネットバンキング、選ぶポイントは「安くて便利で信頼できる」"
19時30分
│経済・金融・市場・家計, インターネット
レンジでチンする便利な食品「レンジアップ商品」、購入理由のトップは?

マイボイスコムは2011年1月25日、いわゆる「レンジアップ商品」に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうち6割を超えるレンジアップ商品飲食経験者においては、「短時間で準備ができる」を購入動機とする人がもっとも多く、6割近くに達していることが分かった。次いで「保存食として常備できる」「手順が簡単」などが上位についており、「
手間暇かからず保存にも便利」な特徴が好まれていることが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "レンジでチンする便利な食品「レンジアップ商品」、購入理由のトップは?"
12時0分
│時節
主要車種別の自動車登録台数

先に
【自動車のガソリン消費総量推移】で国土交通省の
【交通関係統計等資料】から、ガソリンや軽油などの消費量推移を眺めてみた。その際に用いた資料「自動車輸送統計調査」の年報には、その他にも多種多様で後々役立ちそうなデータが盛り込まれていた。今回はその中から、自動車登録ファイルに登録された(=ナンパプレートを交付され運転を許可された)自動車の登録台数の推移をグラフ化する。
続きを読む "主要車種別の自動車登録台数"
6時42分
│特集, 時節
2011/02/13
自動車のガソリン消費総量推移

先に
【ガソリンスタンド数の推移】でガソリンスタンド数が漸減傾向にある要因をいくつか挙げた。燃費改善や自動車利用スタイルの変化など、多種多様な項目がガソリンの消費量を減退させ、それが需要減につながるとなりうるという話だ。それではズバリ、ガソリンをはじめとした自動車の燃料の消費総量はどのような推移を見せているのだろうか。今回はそれをグラフしてみることにした。
続きを読む "自動車のガソリン消費総量推移"
12時0分
│インフラ・資源・エネルギー, 時節
「知の共有」が良く分かるWikipediaの広告
【思わず吹き出すWikipediaのあのバナー】などでも少々触れているが、情報共有サービスのWikipediaは金銭的な困難を何度となく迎えながらも、このたび10周年を迎えることになった。あまりにも社会生活に深く浸透し、多くのインターネット利用者の間で「もうそれほどの月日が経っているのか」あるいは逆に「まだそれだけの歴史しか無いのか。もっと前からあると思っていた」と双方の想いが交差していることだろう。そのWikipediaが10周年を迎えたことを公知すると共に、どのような人たちによって支えられ、さらなる「人材」を求めているのかがひと目で分かるのが、今回紹介する広告である(
【ADS of the World】)。
続きを読む "「知の共有」が良く分かるWikipediaの広告"
7時16分
│広告手法
2011/02/12
デスクトップとノートパソコンの逆転間近・アメリカにおけるデジタル機器所有率推移

アメリカの調査機関PewResearchCenterは2011年2月3日、アメリカ人のデジタル機器(俗にいうガジェット)の保有率と世代との関係における調査結果
【Generations and Gadgets】を発表した。以前
【電子書籍リーダー5%、タブレットパソコンは4%…アメリカのデジタル機器の普及率】でお伝えした調査結果を別視点から分析し直したもので、幾分内容的に重複している部分もあるが、現在のアメリカにおけるデジタル機器の普及動向を知る上では価値ある報告書となっている。今回はその中から、主要機器項目の所有率推移をグラフ化することにしよう。
続きを読む "デスクトップとノートパソコンの逆転間近・アメリカにおけるデジタル機器所有率推移"
12時0分
│時節, モバイル
使い終わってからが勝負…色々なものに生まれ変われる紙袋

雑貨店や衣料品店で買い物をすると、商品をそのお店のブランドロゴなどが刷られた紙袋に入れてもらうことがある。お店側からすれば店名のアピールになるし、お客の立場で考えれば行き交う人の視線を浴び、一種のステータスシンボルにもなる。しかし自宅に持ち帰れば、恐らく行き場を失い収納庫の肥やしになるか、ゴミ箱行きとなるのが関の山。あまり環境に優しいとは言えない。ジーンズブランドで著名なLeeはこの問題を解決すべく、ある手法を紙袋に取り入れることにした(
【Creative Criminals】)。
続きを読む "使い終わってからが勝負…色々なものに生まれ変われる紙袋"
6時41分
│広告手法
アメリカにおける日曜版の新聞の発行部数など(2009年分)

先に
【アメリカの新聞広告の売上推移(2009年分まで)】などで、アメリカの新聞協会「Newspaper Association of America(NAA)」が公開しているデータを基に、アメリカの新聞における広告費動向を確認した。その場所には他にも新聞に関するいくつかのデータが盛り込まれており、資料性が極めて高い。これまでの記事で朝刊・夕刊についていくつかチェックを入れたわけだが、今回はそれとは少々事情が異なる「日曜版」に関するデータをまとめておくことにする。
続きを読む "アメリカにおける日曜版の新聞の発行部数など(2009年分)"
6時35分
│特集, 時節
2011/02/11
大きな世代間格差…アメリカにおけるmp3プレイヤーの所有率

米国大手調査機関のPewResearchCenterは2011年2月3日同社公式サイトにおいて、同国のデジタル機器の保有率と世代との関係に関する調査結果
【Generations and Gadgets】を公開した。これは以前
【電子書籍リーダー5%、タブレットパソコンは4%…アメリカのデジタル機器の普及率】などで精査した調査結果を別視点から分析し直したものだが、現在の同国におけるデジタル機器の普及動向を知る上では必見の内容となっている。今回はその中から、iPodをはじめとする音楽再生用のmp3プレイヤーの所有率に関する項目をピックアップすることにしよう。
続きを読む "大きな世代間格差…アメリカにおけるmp3プレイヤーの所有率"
19時30分
│時節, モバイル