態度・子供の教育・お金の使い方…世代で変わる、夫婦ゲンカの原因
2012/12/26 11:55


スポンサードリンク
今調査は2012年11月2日から11月6日にかけてモバイル端末を用いたインターネット経由にて既婚男女を対象に行われたもので、有効回答数は1000人。男女比は1対1、世代構成比は20代・30代・40代・50代で均等割り当て。実施機関はネットエイジア。
同一世帯に住まい、長い時間を共に過ごしていると、どれほど仲の良い夫婦でも対立、そして喧嘩にまで発展してしまうことはある。今調査対象母集団に対し、夫婦喧嘩の話題、つまりきっかけ・原因を尋ねたところ、最上位についたのは「態度」だった。31.0%の人が、態度をきっかけ・原因として夫婦喧嘩をしたことがあると答えている。

↑ 夫婦喧嘩の話題(複数回答)
次いで多いのは「育児・子供の教育」で、ここまでが3割。以下「価値観」「お金の使い道」「親・親戚関係」が続き、ここまでが2割。人間関係、思惑の違い、そしてお金に絡む話が夫婦喧嘩のトリガーとなっているのが分かる。一方で21.1%は「夫婦喧嘩はしない」と回答している。うらやましくもあり、「溜まっている夫婦間におけるストレスはどのように発散されているのか」と不安に覚えるところもある。
これを世代別に見ると、世代毎に夫婦喧嘩の原因が異なっているのが分かる。

↑ 夫婦喧嘩の話題(複数回答)(上位、世代別)
全体的には20代-30代の若年層ほど回答率が高い=夫婦喧嘩のきっかけが多く、40代-50代の壮齢層ほど回答率が低い=きっかけが少なくなる。最初のグラフで「21.1%は夫婦喧嘩無し」としたが、多分に壮齢層がこの回答に該当するものと考えられる。

対立の結果が破局を生み出しては元も子もないが、多分に相手の内面を知ることができ、問題点が明らかになる場合も多い。世代毎に問題となりやすい事柄がきっかけとなっているのを見れば、それは明らか。コントロールできる範囲なら、適度な夫婦喧嘩も悪くないかもしれない。
■関連記事:
【旦那必読? 「夫婦ゲンカの原因となる夫からの一言ランキング」】
【発言・態度が夫婦喧嘩の元に】
スポンサードリンク
