2010/11/27
【更新】花束ならぬ熊束登場

ストラップヤネクストは2010年11月26日、上海で話題を呼んでいる『たくさんの小さなクマのぬいぐるみが花束のように詰まったベア・ブーケ(小熊花束)』を、同日から楽天市場出店の「KAWAII館 楽天店」にて販売開始すると発表した。ブーケ外寸は650×340×150ミリ、クマの外寸は140×90ミリ、価格は3990円(税込)([発表リリース])。
続きを読む "【更新】花束ならぬ熊束登場"
6時59分
│時節
2010/11/25
閲覧時間で「ソーシャルメディア>>ブログ」なブロガー行動

ブログを中心にデータを収集し分析を行うと共に、ブログを検索対象とする検索エンジンサービスを提供しているTechnoratiは2010年11月3日から、最新のブログ界隈の事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開している(State of the Blogosphere 2010)。ブログ世界の現状を大まかに読み取ることができる、貴重なデータが豊富に盛り込まれた、非常に貴重なレポートである。今回はその中から、「
ブロガーのデジタル系アイテムやメディア周りの一般行動傾向」について見ていくことにする。
続きを読む "閲覧時間で「ソーシャルメディア>>ブログ」なブロガー行動"
19時30分
│インターネット
3.4冊 大学生の月購読書籍数

明治安田生活福祉研究所は2010年11月8日、大学生を対象にした、大学生活や就労、結婚・出産、社会に対する意識などのアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、一か月あたりの平均読書冊数(授業関連書籍、マンガを除く)は3.4冊であることが分かった。大学2年生時がもっとも多く4.1冊に達している。一方で「ほとんど読まない」と回答する人も全学年で押し並べて2割強ほど確認されており、授業絡み以外での読書習慣の無い大学生が相当数いることが推測できる(
【発表リリース】)。
続きを読む "3.4冊 大学生の月購読書籍数"
12時10分
│時節
普段持ち歩いているガジェット、トップはもちろん…

ライフネット生命保険は2010年11月24日、ビジネスパーソンの携行品に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、最も多くの人が普段持ち歩いているガジェット(小型の電子機器)は「携帯電話」だった。ほぼ100%の人が回答している。次いで「携帯音楽プレイヤー」「USBメモリ」「デジタルカメラ」が続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "普段持ち歩いているガジェット、トップはもちろん…"
7時4分
│時節, モバイル
2010/11/24
交流が楽しく、注目されると嬉しくて…ブログの更新頻度が増えた理由

先に別途記事でも解説したが、ブログをベースにデータを収集し分析を行い、ブログを検索対象とする検索エンジンサービスを提供しているTechnoratiは 2010年11月3日から、最新のブログ界隈事情を分析・統計した結果を発表する場「State of the Blogosphere」の今年版の発表資料を公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状をざっと見できる、貴重なデータが豊富に盛り込まれているのだが、今回はその中から「
ブログ開始当初と比べて更新頻度が増えた人におけるその理由」を見ていくことにする。
続きを読む "交流が楽しく、注目されると嬉しくて…ブログの更新頻度が増えた理由"
12時10分
│インターネット
台湾の通販サイトで見かけるスパイスが効いたグッズたち

先に
【思わずホれちゃう「しおり」たち】でユニークな「しおり」達を紹介したが、その際に見つけた台湾の
【25togo Design Store】がなかなかイケてるアイテムが揃っていて面白い。このサイト、台湾の若手デザイナー集団「25togo」が創生したアイテムをはじめ、ちょっと変わったものを取り揃えている。一部は日本でも手に入るが(『アマゾンで「25togo Design」を検索』)、やはり本家でチェックした方が品揃えは良い。実際に購入することは無くても、色々とチェックをしているだけで楽しくなってくるアイテムばかり揃っている。今回はその中から、前の記事作成時に見つけたオモシロアイテムたちをいくつか選りすぐって紹介することにしよう。
続きを読む "台湾の通販サイトで見かけるスパイスが効いたグッズたち"
12時0分
│時節, インターネット
ランキング毎の毎月・毎日のブログ投稿数

先日の記事でも解説したように、ブログを中心にデータを収集し分析を行い、ブログそのものを検索対象とした検索エンジンサービスを提供しているTechnoratiは 2010年11月3日より、最新のブログに関する状況を分析し、統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」における今年版の資料をインターネット上に公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を俯瞰できる、貴重なデータが豊富に盛り込まれているが、今回はその中から、「
ブログのランキングにおける投稿数の違い」を見ていくことにする。
続きを読む "ランキング毎の毎月・毎日のブログ投稿数"
6時43分
│インターネット
運転中のケータイ利用が二度と出来なくなるプロモーション

日本の道路交通法では2004年11月から自動車運転中の携帯電話使用が禁止と定められている。これは注意力が散漫になり事故リスクが増大するからなのだが、それにも関わらず運転中の携帯電話利用を目にする機会は少なくない。この状況は日本国内だけに限らず全世界的な傾向のようで、
【運転中のケータイ利用が危険だとあらためて分かるポスター】や
【運転中のケータイ利用がつくづく怖いものと実感させてくれる広告】など、運転中の携帯電話利用に警告を発する広告の類をしばしば見ることになる。今回紹介するのもその一例。ポスターや看板では無く、セミインタラクティブなものとして展開され、関わった人に強い警告メッセージを与える啓蒙プロモーションといえる(I believe in Advertising)。
続きを読む "運転中のケータイ利用が二度と出来なくなるプロモーション"
6時42分
│広告手法, モバイル
独り遊び好きは大学生活の不満が高まる法則

明治安田生活福祉研究所は2010年11月8日、大学生を対象にした、大学生活や就労、結婚・出産、社会に対する意識などのアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、大学生活全般に満足感を覚える人の多くは集団行動を、不満を感じている人の多くは個人的な遊びを好む傾向があることが分かった。大学生活そのものが集団行動を前提としていることもあり、個々の性格の合う・合わないがそのまま満足度に反映されているのかもしれない(
【発表リリース】)。
続きを読む "独り遊び好きは大学生活の不満が高まる法則"
6時39分
│時節
食べたい変わり鍋、トップは?

マクロミルは2010年11月18日、冬の食卓に関する調査結果を発表した。それによると調査母体において「この冬に食べてみたい変わり種鍋」としてもっとも多くの人が挙げた鍋は「チーズ鍋」だった。ほぼ同数で以前
【既婚女性が欲しい調理器具、圧力鍋・ホームベーカリー、そして意外な……】で調理機器として挙げた「タジン鍋」がついている(
【発表リリース】)。
続きを読む "食べたい変わり鍋、トップは?"
6時37分
│時節
出張時のモバイル端末、何を使ってる?

ライフネット生命保険は2010年11月15日、ビジネスパーソンの出張ライフに関する意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、出張時に用いるモバイル情報端末として「携帯インターネット」「スマートフォン」「ノートパソコン」の3種を例示した場合、「携帯インターネット」がもっとも使われていることが分かった。スマートフォンの利用率は頻度を別としても1割程度でしか無い。普及率上の事情もあるが、出張時におけるインターネット周りのツールとしては、現状では携帯電話がメインであるようすがうかがえる(
【発表リリース】)。
続きを読む "出張時のモバイル端末、何を使ってる?"
6時35分
│時節, モバイル
2010/11/23
授業にサークル、アルバイト…大学生のライフスタイル

明治安田生活福祉研究所は2010年11月8日、大学生を対象にした、大学生活や就労、結婚・出産、社会に対する意識などのアンケート調査結果を発表した。その発表リリースの中に、大学生の平均的なライフスタイルに関する項目があり、今の大学生における授業やサークル活動、アルバイト、そして就職活動にどれだけいそしんでいるかが分かるデータが掲載されている。今回はそのデータ自身と、それに絡んで「アルバイトと就職活動時の気持ち」に関するデータをグラフ化してみることにする(
【発表リリース】)。
続きを読む "授業にサークル、アルバイト…大学生のライフスタイル"
12時10分
│時節
なぜ昔と比べてブログの更新頻度が減ったのか、理由は…

先日の別途記事で解説したように、ブログを中心に各種のデータを収集し分析を実施し、ブログを検索対象とした検索エンジンサービスも提供しているTechnoratiは 2010年11月3日以降、最新のブログ界隈事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開している(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を俯瞰視できる、素晴らしいデータが大量に盛り込まれているのだが、今回はその中から「
ブログを始めた時と今における更新頻度の違い」、さらには「
更新頻度が減った人におけるその理由」を見ていくことにする。
続きを読む "なぜ昔と比べてブログの更新頻度が減ったのか、理由は…"
6時39分
│インターネット
2010/11/22
最も食されるウインナーは?

マイボイスコムは2010年10月25日、ウインナーに関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、もっとも良く知られているウインナー類は「伊藤ハム アルトバイエルン」であることが分かった。一方で普段ウインナーを食べる人において、もっとも多く食される傾向のある銘柄は「日本ハム シャウエッセン」という結果が出ている(
【発表リリース】)。
続きを読む "最も食されるウインナーは?"
19時30分
│時節
更新頻度減少中な自己満足派…ブログの更新頻度

先日展開した記事でも解説したが、ブログを中心にデータを収集し分析をしたり、ブログを検索対象とする検索エンジンサービスを提供するTechnoratiは 2010年11月3日から、最新のブログ事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を垣間見れる、貴重なデータが豊富に盛り込まれているのだが、今回はその中から、「
現在のブログにおける更新頻度の分布」を見ていくことにする。
続きを読む "更新頻度減少中な自己満足派…ブログの更新頻度"
12時20分
│インターネット
男女で異なる大学生の就労不安

明治安田生活福祉研究所は2010年11月8日、大学生を対象にした、大学生活や就労、結婚・出産、社会に対する意識などのアンケート調査結果を発表した。それによると調査母体においては、就職を果たして仕事をするにあたり、不安に覚えていることのトップ項目には女性が「
職場での人間関係がうまくいくか」が、男性は「
うまく仕事ができるか」がついた。その他の項目でも男女別では男性が金銭面、女性では就労環境面において、やや強い不安を覚える傾向が見えている(
【発表リリース】)。
続きを読む "男女で異なる大学生の就労不安"
12時10分
│時節
【更新】物件購入希望者が最もチェックしている不動産サイトは?

アイシェアは2010年11月16日、マイホームをまだ所有しておらず、かつ購入意欲のあるユーザーに対しての不動産サイトへの期待に関する意識調査結果を発表した。それによると調査母体で不動産情報をネットで調べた経験のある人においては、ハウスメーカー以外では「Yahoo!不動産」が一番使われていることが分かった。ほぼ同数で「SUUMO(ハウジングナビ)」が続いている。また具体的に利用した機能(賃貸情報以外)としては「エリア検索」がもっとも多く「路線検索」が続いている。不動産をサイトで探す人は、まず場所を最優先事項として考えていることが分かる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】物件購入希望者が最もチェックしている不動産サイトは?"
12時0分
│時節, インターネット
ブログ作成時間 6割は1日30分未満

先行記事でも触れたように、ブログを中心にデータを収集し分析をしたり、ブログを検索対象とする検索エンジンサービスを提供するTechnoratiは 2010年11月3日から、最新のブログ事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を垣間見れる、貴重なデータが豊富に盛り込まれているのだが、今回はその中から、ブログ運営者が気になるであろう「
ブログの作業にどれくらい時間をかけるのか」に関するデータを見ていくことにする。
続きを読む "ブログ作成時間 6割は1日30分未満"
6時41分
│インターネット
猫好きにはたまらない瞬間…「猫にモフモフしたくなる瞬間ランキング」

検索エンジンgooにおいて実施されていた
【猫にモフモフしたくなる瞬間ランキング】の結果発表が行われ、第一位には「
猫がお腹を見せてきた時」がついた。猫を飼っている、可愛がる人には至福の喜びが得られる「もふもふ(モフモフ)」の衝動に駆り立てられる瞬間は人によって違いがあるものの、大勢においては共通認識が見受けられる。
続きを読む "猫好きにはたまらない瞬間…「猫にモフモフしたくなる瞬間ランキング」"
6時40分
│時節, 動物
2010/11/21
ソーシャルメディアの影響も…あなたのブログ歴は?

少し前の話しになるが、ブログを検索対象にした検索エンジンサービスを提供するTechnoratiは2010年11月3日から、最新のブログ事情を分析・統計した結果を発表するカンファレンス「State of the Blogosphere」の今年版の資料を公開した(State of the Blogosphere 2010)。ブログの現状を垣間見れるデータが豊富に含まれ、検証に値する内容となっているのだが、今回はその中から、現在のブログを書き連ねている人たちにおける年齢階層区分、そしてブログ歴を見ていくことにする。
続きを読む "ソーシャルメディアの影響も…あなたのブログ歴は?"
19時30分
│インターネット