2010/03/31
冬のボーナス、1990年以来初の40万円割れ・前年比でマイナス9.3%に
厚生労働省は2010年3月31日、毎月勤労統計調査の2010年2月分速報と2009年年末賞与(ボーナス)の結果を発表した。それによると2009年11月から2010年1月までに支払われた「冬のボーナス」は平均で38万0258円(従業員5人以上)となり、1990年の調査開始以降最低値を見せたことが分かった。前年冬からの変化率はマイナス9.3%となり、金額の減少率としても過去最大を記録している(【発表リリースページ】)。続きを読む "冬のボーナス、1990年以来初の40万円割れ・前年比でマイナス9.3%に"
既婚女性が欲しい調理器具、圧力鍋・ホームベーカリー、そして意外な……
ドゥ・ハウスは2010年3月30日、調理器具に関するアンケート結果を発表した。それによると既婚女性から成る調査母体においては、8割前後の人が「テフロン加工フライパン」や「ホットプレート」を保有していることが分かった。「圧力鍋」「たこ焼き器」も普及率は半数近くに及んでいる。一方、今後欲しい調理器具としてはトップに「圧力鍋」次いで「ホームベーカリー」、そして最近話題に登ることが増えている「タジン鍋」が上位に名前を連ねている(【発表リリース】)。続きを読む "既婚女性が欲しい調理器具、圧力鍋・ホームベーカリー、そして意外な……"
中学生の学校への携帯電話持参率、保有者中35.2%・中学生全体では2割程度!?
学習塾の栄光ゼミナールは2010年3月26日、中学生の学習とインターネット利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体(中学生で携帯電話を持っている人)においては、全体の35.2%が「携帯電話を学校に持って行っている」と回答していることが分かった。属性別では男子より女子の方が持参率が高く、特に学年が上がるに連れて割合が大きくなっていくのが確認できる(【発表リリース】)。続きを読む "中学生の学校への携帯電話持参率、保有者中35.2%・中学生全体では2割程度!?"
以前【大分空港で手荷物と一緒に運ばれてくるのは重さ25キロの巨大寿司!?】で紹介したように、空港の手荷物受け取りのために設置してあるベルトコンベアは、その特殊性(利用する場面・対象人物を絞り込める、かつ多数の人が利用する)と注目度の高さから、広告媒体として使われる事が少なくない。今回紹介する事例もその一つで、空港そばの「ある遊技場」をひと目で強力にイメージできる、「なるほど、これは確かに似ている」と思わせるプロモーションである(Coloribus.com)。続きを読む "【更新】つい「赤の3番」と言いたくなる空港設備"
【更新】機種変で 元のケータイ どうしてる? 8割以上は 「手元に残すヨ」
「ブロッチ」を展開するアイシェアなどは2010年3月30日、機種変更などで使わなくなった古い携帯電話に関する意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、買い替え・機種変を行う際に元の古い携帯電話は「手元に残す」人が83.5%ともっとも多いことが分かった。男女別では男性の方が、年齢階層別では歳を経るほど「回収に出す」などはせずに手元に残しておく人の割合が多いことも確認されている([発表リリース])。続きを読む "【更新】機種変で 元のケータイ どうしてる? 8割以上は 「手元に残すヨ」"
2010/03/30
ようやく決まった就職先、「定年まで勤めたい」と考えている人は……
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは2010年3月25日、この春に就職する新社会人に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、就職先で定年まで働きたいと考えている人は59.5%であることが分かった。性別では男性よりも女性の方が、定年まで勤め上げたいとする回答率が低い結果が出ている。また昨年の調査結果と比較すると男女共に低い値が出ており、会社への帰属意識が薄らいでいるようにも見える(【発表リリース】)。続きを読む "ようやく決まった就職先、「定年まで勤めたい」と考えている人は……"
最近読者からも意見として寄せられたのだが、当方はデータを色々と眺めるのが好きである。その性格からか、先日発売された『週刊東洋経済の2010年3月20日号「データが読めれば、経済がわかる!」』は当然飛びついて即時購入してしまった。期待に違わぬ内容で大満足というのが感想だが、中でも気に入ったのが「財務諸表を読みこなせ! 実力がわかる7つのポイント」という企画記事。財務諸表の数字から各種指数を算出し、その企業の安全性・収益性・成長性を押し図ろうというものだ。早速これを元に、先に【赤字に転落した日経新聞の2009年12月期決算短信】で取り上げた、日経新聞の直近決算短信を分析してみることにした。続きを読む "【更新】日経新聞の決算短信から有望性を試算してみる"
多い? 少ない!? 小学生のケータイ保有者、週一以上で親とメールをする人は46.6%
Gabaマンツーマン英会話とGaba kidsを運営するGABAは2010年3月16日、「こどもとのコミュニケーションに関する調査」の結果を発表した。それによると調査母体において小学生の子供に携帯電話を持たせている割合は、全体で21.5%であることが分かった。低学年よりも高学年、男の子よりも女の子の方が保有率は高い傾向にある。また、子供に携帯電話を持たせている人に、どのくらいの頻度で子供とメールのやりとりをしているかについて尋ねたところ、週一以上でメールする人は46.6%に留まっていた。あるいはメールでは無く、直接通話で意思疎通をしているのかもしれない(【発表リリース】)。続きを読む "多い? 少ない!? 小学生のケータイ保有者、週一以上で親とメールをする人は46.6%"
【更新】リビングで 子供の勉強 チェックする!?…「リビング学習」賛成派は86.9%
「ブロッチ」を展開するアイシェアなどは2010年3月29日、いわゆる「リビング学習」に関する意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、「リビング学習」を自分の小学校の子供(居ない人はもしいたらと仮定して)にさせたいと考えている人は全体の86.9%に達していることが分かった。性別では男性よりも女性の方が肯定派が多い結果となっている([発表リリース])。続きを読む "【更新】リビングで 子供の勉強 チェックする!?…「リビング学習」賛成派は86.9%"
2010/03/29
新社会人の自覚する長所と短所、長所は「責任感」、それでは短所は…?
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは2010年3月25日、この春に就職する新社会人に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、自覚している「自分の強み」としてもっとも多い回答を得た項目は「責任感」であることが分かった。一方で「自分の弱み」では「独創性」が最多得票を見せており、次いで「行動力」「コミュニケーション能力」の順となっている(【発表リリース】)。続きを読む "新社会人の自覚する長所と短所、長所は「責任感」、それでは短所は…?"
厚生労働省は2010年3月26日、ホームレスの実態に関する全国調査の結果を発表した。それによると2010年1月時点で日本においては河川で確認できるホームレスの数がもっとも多く、3944人を数えたことが分かった。次いで都市公園の3797人、道路上の2187人となっている。直近前年と比べるといずれの場所でも減少をしているが、特に都市公園での減り具合が大きいことがわかる(【発表リリース】)。ネット通販を利用する状況、男は移動時・女はリラックスタイムに
ドコモ・ドットコムは2010年3月26日、EC(Eコマースまたはイー・コマース、主にインターネット経由による商品の売買)利用動向調査の結果の一部を発表した。それによると調査母体においては、パソコン(PC)経由・携帯電話経由共にネット通販をする機会は「自宅でくつろいでいる時」がもっとも多いことが分かった。その一方、パソコンは「寝る前」「テレビを観ている時」など状況が限定されているのに対し、携帯電話は「電車などの移動中」「待ち合わせ時などの空いた時間」など多様な場面での購入頻度が高いことも確認できる。また、男女別なら「男性は移動時」「女性は休憩時」など属性別でもそれぞれ特徴が確認できる結果が出ている(【発表リリース、PDF】)。続きを読む "ネット通販を利用する状況、男は移動時・女はリラックスタイムに"
Gabaマンツーマン英会話とGaba kidsを運営するGABAは2010年3月16日、「こどもとのコミュニケーションに関する調査」の結果を発表した。それによると調査母体においては、子供と向き合って親子の会話をする時間は「15-30分未満」とする人がもっとも多く、25.0%に達していた。「0分」「15分未満」と合わせると4割を超えており、多くの世帯で親子間のコミュニケーションに割いている時間が少なめであることが分かる。平均時間を算出すると、仕事などの関係から父親の方が時間が短く34分でしかないのに対し、母親は1時間を超えていた(【発表リリース】)。続きを読む "父親34分・母親64分…親子の会話、一日どれくらい?"
以前【大分空港で手荷物と一緒に運ばれてくるのは重さ25キロの巨大寿司!?】で紹介したように、空港の手荷物受け取りのために設置してあるベルトコンベアは、その特殊性と注目度の高さから、広告媒体として使われる事が多々ある。今回紹介するのもその一つで、2010年6月13日まで【横浜美術館】で「ポンペイ展」が開催されていることもあり、日本でも注目を集めている、イタリアの世界遺産「ポンペイ」に絡んだ、ちょっとびっくりさせられるプロモーションである(I Believe in Advertising)。入社時の一番の不安何だろう? 「早起き」?「同僚」? いえいえやっぱり……
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは2010年3月25日、この春に就職する新社会人に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体のうち入社前に不安を感じている人においては、もっとも不安を感じる要素は「先輩・上司とのコミュニケーション」であることが分かった。不安を感じている人の約半数が該当している。「起床時間」「同期とのコミュニケーション」など第二位以降の項目と比べても数倍の得票率を見せていることから、非常に強い不安要素であるようだ(【発表リリース】)。続きを読む "入社時の一番の不安何だろう? 「早起き」?「同僚」? いえいえやっぱり……"
【更新】「たばこ税」増税どう思う? 喫煙者は反対63.2%、では非喫煙者は……?
クロス・マーケティングは2010年3月26日、喫煙者の喫煙行動や「たばこ税」増税に関する意識の違いに関する調査結果の一部を発表した。それによると調査母体においては、たばこ税の増税に対する意見について、喫煙者と非喫煙者との間で大きな隔たりがあることが分かった。喫煙者は63.2%が反対の意向を示しているのに対し、昔喫煙をした経験があり現在は非喫煙者の人は3.4%、元々吸ってない元来からの非喫煙者に至っては1.9%しか反対者がいなかった。喫煙・非喫煙で増税への立ち位置が大きく異なる実態が改めて浮き彫りになった形だ([発表リリース])。続きを読む "【更新】「たばこ税」増税どう思う? 喫煙者は反対63.2%、では非喫煙者は……?"
2010/03/28
ゴールド12.3%、プラチナ・ブラックはあわせても0.4%…メイン使用のクレジットカード分布
楽天リサーチは2010年3月23日、クレジットカードに関するインターネット調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、メインに使っているクレジットカードが「一般のカード」である人は86.7%に達していることが分かった。「ゴールドカード」は12.3%に留まっており、最上級のいわゆる「プラチナ」「ブラック」の類のカードの保有者はわずか0.4%に過ぎなかった(『発表リリース』)。続きを読む "ゴールド12.3%、プラチナ・ブラックはあわせても0.4%…メイン使用のクレジットカード分布"
Gabaマンツーマン英会話とGaba kidsを運営するGABAは2010年3月16日、「こどもとのコミュニケーションに関する調査」の結果を発表した。それによると小学生の子供を持つ調査母体において「一週間のうちに子供と一緒に夜ごはんを食べる日数」は、父親が平均3.66回・母親が平均6.49回となり、母親とはほぼ毎日・父親とは2日に1度の割合で食事を共にしている平均像が確認できる。また、共働き世帯でも夜ごはんを共にする頻度にさほど違いは無く、父親はむしろ共働きの方が多い傾向すら見られる(【発表リリース】)。続きを読む "夕食を親子で共にする機会、母親毎日・父親隔日"
【更新】吸っている人・いない人、大きく分かれる「喫煙者のマナー」の良し悪し
クロス・マーケティングは2010年3月26日、喫煙者の喫煙行動や「たばこ税」増税に関する意識の違いに関する調査結果の一部を発表した。それによると調査母体においては、「一般論としての喫煙時また喫煙者のマナー」に対する感じ方について、喫煙者と非喫煙者との間に大きな差異があることが分かった。喫煙者は多くが「マナーは良い」と感じているのに対し、非喫煙者は「守れていない」派が7割近くを占めるという結果が出ている([発表リリース])。続きを読む "【更新】吸っている人・いない人、大きく分かれる「喫煙者のマナー」の良し悪し"
厚生労働省は2010年3月26日、ホームレスの実態に関する全国調査の結果を発表した。それによると2010年1月時点で日本においては1万3124人のホームレスが確認できたことが明らかになった。確認数は年々減少傾向にあり、2003年の確認数2万5296人と比べると1万人以上もの減少を見せている(【発表リリース】)。