2009/10/24

「去年よりゆとりっぽい」人事担当が感じる就職活動者への「ゆとり世代」感は5割超え

ゆとり世代イメージ楽天リサーチは2009年10月23日、人事担当者を対象にした2011年度新卒採用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、2011年度新卒の就職活動者に対しいわゆる「ゆとり世代」を感じている人は5割を超えていることが分かった。そうで無い人が2割に留まったところを見ると、多くの人事担当が「ゆとり世代」を実感していることが確認できる(『発表リリース』)。



続きを読む "「去年よりゆとりっぽい」人事担当が感じる就職活動者への「ゆとり世代」感は5割超え"

10時2分時節

シニア層の「高齢者向け住宅施設」への関心度は5割以上

「高齢者向け住宅施設」イメージBIGLOBEは2009年10月23日、アクティブシニアに向けたコンテンツを提供している「BIGLOBE Station50」からの集計データとして、「高齢者向け住宅施設(医療・介護ケア付)」への入居に関する調査データを発表した。それによると全体では約4割の人が、60代以降は過半数の人が「自分のために入居を考えている、考え始めたい」と関心を持ち合わせていることが分かった。特に70代になると6割以上の人が関心を寄せている(【発表リリース】)。



続きを読む "シニア層の「高齢者向け住宅施設」への関心度は5割以上"

10時1分時節

【更新】ジョギングやランニング、どんな機器を身につける?

ランニングイメージヤフーバリューインサイトは2009年10月21日、三菱UFJリサーチ&コンサルティングとの共同調査結果として「2009年スポーツマーケティング基礎調査」を発表した。それによると、ランニング(ジョギング、マラソン、駅伝など)をしている人が、その際に身につける機器としてもっとも多いのは「携帯電話」であることが分かった。i-podなどの音楽プレイヤーや専用のランニングウオッチが回答数としては次いでいる。しかし現代人においては「万能情報端末」の位置づけにあるともいえる携帯電話が、ランニングの際にも活躍・欠かせない立ち位置であることが改めて確認できる([発表リリース])。



続きを読む "【更新】ジョギングやランニング、どんな機器を身につける?"

10時1分時節

2009/10/23

アメリカ人がいつテレビを見ているのかがひとめで分かる図

アメリカのテレビイメージ先日掲載した【新聞記事や特集7割・テレビ番組8割……シニア層の情報源、テレビや新聞が圧倒的】【ついに「テレビよりインターネット」の世代登場・年齢差がきわだつメディアへの接触時間】などにもあるように、中堅層-高齢層、とりわけ「団塊の世代層」における「テレビ信奉」は凄まじいものがある。テレビが普及した時代に成長期を迎えたわけだから当然といえばそれまでだが、それが昨今における様々な社会問題のきっかけとなっているという話もあるだけに、分析・検証素材としては興味が尽きることがない。それではこのような現象は日本だけなのだろうか。その動向の一部を探れるかもしれない資料が、先日The New York Timesに掲載されていた。記事のタイトルは【For the Unemployed, the Day Stacks Up Differently】である。



続きを読む "アメリカ人がいつテレビを見ているのかがひとめで分かる図"

5時17分特集, 時節

【更新】好きなスポーツ・よく観るスポーツ、トップは定番の「野球」

野球イメージヤフーバリューインサイトは2009年10月21日、三菱UFJリサーチ&コンサルティングとの共同調査結果として「2009年スポーツマーケティング基礎調査」を発表した。それによると、今年の時点でもっとも好きなスポーツは、調査母体においては「野球」の回答者がもっとも多く2割近くを占めていることが分かった。よく観戦するスポーツでも「野球」が半数近くの意見を占めており、一時期サッカーに人気を奪われた野球も継続して高い人気を集めていることが分かる([発表リリース])。



続きを読む "【更新】好きなスポーツ・よく観るスポーツ、トップは定番の「野球」"

5時16分時節

「子供は欲しい、けど……」最大のハードルは健康? 仕事との両立? いえいえやっぱり……

ハードルイメージマクロミルは2009年10月21日、子供手当と育児に関する調査結果を発表した。それによると、調査母体(既婚男女)で「子供が欲しい」と思っている人にとって最大のハードルとなる要素は「経済面の不安」だった。実に4人に3人が経済面での不安を抱えていると答えている。年齢や健康、体力面での不安や、仕事と育児の両立が困難という意見も大きいが、経済面の不安に比べると半分かそれ以下でしかない(【発表リリース】)。



続きを読む "「子供は欲しい、けど……」最大のハードルは健康? 仕事との両立? いえいえやっぱり……"

5時13分時節

子供は何人欲しいかな? 一番多い意見は「二人まで」

子供イメージマクロミルは2009年10月21日、子供手当と育児に関する調査結果を発表した。それによると、調査母体(既婚男女)においては欲しい子供の数は「2人」とする意見がもっとも多い傾向にあることが分かった。一方で現在子供がいない人において、1/4強が「子供を欲しいとは思わない」と回答している(【発表リリース】)。



続きを読む "子供は何人欲しいかな? 一番多い意見は「二人まで」"

5時12分時節

2009/10/22

子供手当、教育費・子供の将来のための貯金が6割強ずつ。しかし実際は……

子供イメージマクロミルは2009年10月21日、子供手当と育児に関する調査結果を発表した。それによると、いわゆる「子供手当」の使い道は「子供の教育費」「子供の将来のための貯金」とする回答がほぼ同数で6割強に達していたことが分かった。年収の低い世帯では生活費の補てんに使う割合が増加しているなど、個々の世帯のお財布事情がすけて見える結果となっている(【発表リリース】)。



続きを読む "子供手当、教育費・子供の将来のための貯金が6割強ずつ。しかし実際は……"

7時10分時節

2009/10/21

「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(4)「経済格差」は「世代間格差」!?

若者と老人イメージ厚生労働省から発表された「相対的貧困率」を元に、色々考えてみる特集記事その4にして最後。その3では別の視点から「経済的格差」を見てみたところ、最近ではむしろ縮小してる傾向もあることや、「相対的貧困率」に連なる「経済格差」はむしろ「世代間・年齢格差」ではないか、という話になったわけだが……。



続きを読む "「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(4)「経済格差」は「世代間格差」!?"

17時21分特集, 時節

「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(3)「経済格差」って単なる格差なのかな

お金イメージ厚生労働省から発表された「相対的貧困率」を元に、色々考えてみる特集記事その3。その2では「貧困率」という直接イメージにより近い、「絶対的貧困率」とつながりの深い、「十分な所得がないために生活必需品を買うことができなかった回答者の割合」の国際比較をグラフ化した。今記事では、「相対的貧困率」が意味する「経済的格差」を色々探ってみることにする。



続きを読む "「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(3)「経済格差」って単なる格差なのかな"

17時20分特集, 時節

「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(2)本当の「貧困」を世界と比べてみる

貧困イメージ厚生労働省から発表された「相対的貧困率」を元に、色々考えてみる特集記事その2。その1では発表データそのもののグラフ化と、「相対的貧困率」と「絶対的貧困率」の定義付けなどについて触れてみた。今記事では本当の「貧困」を示す「絶対的貧困率」を調べてみることにする。



続きを読む "「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(2)本当の「貧困」を世界と比べてみる"

17時18分特集, 時節

「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(1)発表データのグラフ化と二つの貧困率

グラフ化イメージ2009年10月20日、厚生労働省は長妻昭厚厚生労働大臣の指示に従い、OECD(経済協力開発機構)のガイドラインに沿った「相対的貧困率」について、過去10年間のデータを発表した。各種報道ではこれを元に「貧困率拡大」など伝え、長妻厚生労働大臣も「子供手当を含めて数値を改善する政策を打ち出したい」と語るなど、子供手当の後押しとなるデータを算出したように報じている。今回はこれについて、色々とグラフなどを交えて、通常とは違った形式(フランクな形で)考えてみることにする。



続きを読む "「相対的貧困率」について色々と考えてみる……(1)発表データのグラフ化と二つの貧困率"

17時17分特集, 時節

【更新】新しい世界が開けるかもしれない新構想の自転車

Skybikeイメージ先に【世にも奇妙な二人乗り自転車】で示したように、世の中には常人には思いもつかない発想のもとに自転車を創り、それを乗り回す人たちがいる。今回紹介する事例もその一つで、一言で表現するとすれば「今までに見たことがない、新しい世界が開けるかもしれない視野を体感できる自転車」といえる。そして確実に、周囲の注目を集めることは保証できるものである(【トリガー記事:Presurfer】)。



続きを読む "【更新】新しい世界が開けるかもしれない新構想の自転車"

7時12分時節

未婚女性が望む結婚相手の条件、もっとも重視するのは「学歴」?「収入」?? それよりも……

優しさイメージ結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年9月14日、20代・30代の未婚女性に対する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体においては、結婚相手の条件として最重要視する項目は「性格・人柄」であることが分かった。全体では実に98.4%もの人が肯定の意見をしている。一方でいわゆる「収入」は4人に3人、「学歴」に至っては10人に3人足らずの割合に留まっているのが分かる(【発表リリース】)。



続きを読む "未婚女性が望む結婚相手の条件、もっとも重視するのは「学歴」?「収入」?? それよりも……"

7時10分時節

小中学生が利用するコンビニ、どこの近くにある? 7割近くは「自宅のそば」

コンビニ利用の女の子イメージネットマイルは2009年10月20日、小中学生におけるコンビニエンスストア(コンビニ)の利用形態に関する調査結果を発表した。それによると調査母体全体では、よく足を運ぶコンビニは「家(自宅)の近くにある」と回答した子供が圧倒的多数であることが分かった。「登下校の過程で」というよりは、家から遊びに出ている際に利用する機会が多いようだ([発表リリース])。



続きを読む "小中学生が利用するコンビニ、どこの近くにある? 7割近くは「自宅のそば」"

7時9分時節

女性が理想とする相手は年上? 年下??

カップルイメージ結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年9月14日、20代・30代の未婚女性に対する意識調査の結果を発表した。その調査母体においては、結婚相手の理想年齢は「自分より年上」を志向する傾向が強いことが明らかになった。「♪あいつは可愛い年下の男の子」とはある歌のフレーズだが、可愛くても結婚相手としては適切ではないようだ。また、30代になると「特に気にしない」の割合も増加し、こだわりが薄れるようすも見て取れる(【発表リリース】)。



続きを読む "女性が理想とする相手は年上? 年下??"

7時9分時節

小中学生のコンビニ利用はどのくらい? 「週一以上」は3割を超えて

コンビニで立ち読みイメージネットマイルは2009年10月20日、小中学生におけるコンビニエンスストア(コンビニ)の利用形態に関する調査結果を発表した。それによると、調査母体全体では週一回以上コンビニに行く小中学生は3割以上に達していることが分かった。女の子よりは男の子の方が来訪頻度が高く、また、低学年より高学年の方が多く足を運ぶ傾向も見受けられる([発表リリース])。



続きを読む "小中学生のコンビニ利用はどのくらい? 「週一以上」は3割を超えて"

7時8分時節

2009/10/20

男性より女性の方が婚活には消極的・理由は「一人が楽しい」「他に時間を使いたい」

キャリアウーマンイメージ結婚情報サービス「O-net」を運営する楽天グループのオーネットは2009年9月14日、20代・30代の未婚女性に対する意識調査の結果を発表した。その調査母体においては現在交際相手がいない人が6割を超えていることはすでに【20代・30代の未婚女性、交際相手がいない割合増加中】でお伝えした通りだが、それらの人のうち「交際相手は欲しくない」と考えている人は4割近くに達しており、同条件下の男性よりも高い割合であることが分かった。さらに「交際相手は欲しいが何らかの努力をしている人」の割合も男性よりも女性の方が低く、女性の「守り」の姿勢が垣間見られる結果となっている(【発表リリース】)。



続きを読む "男性より女性の方が婚活には消極的・理由は「一人が楽しい」「他に時間を使いたい」"

5時7分時節

マトリックスのような逃走劇を見せるネズミが活躍するチーズの広告

LowLowCheeseイメージ実際にはそんな情景はありえない・起きえないのだが、テレビや映画スクリーンの画面に映し出された「シーン」、特にスローモーションに思わずくぎ付けとなり、見入ってしまう経験は誰にもあるはず。いわゆる「手に汗握る瞬間」というものだが、そのような演出を用いるのも上手い広告手法の一つ。今回紹介するチーズの広告もその類で、使用言語の英語は分からなくとも「おおっ」と注目し驚きの声をあげてしまうこと掛け値なしの作品だ。



続きを読む "マトリックスのような逃走劇を見せるネズミが活躍するチーズの広告"

5時6分時節, インターネット

更新料、もしも取れなくなったなら「家賃を上げて補てんするしか」!?

賃貸住宅と更新料イメージ住宅・不動産情報ポータルサイトのHOME'Sは2009年10月8日、同年8月27日の大阪高等裁判所の判決(ある訴訟案件について更新料の一部期間分を消費者契約法第10条に違反するとして無効とした)に関する不動産会社のアンケート結果を発表した。それによると調査母体の不動産会社のうち現在更新料を賃貸契約に含んでいる会社においては、今後賃貸借契約において更新料を契約内容に加えられなくなった場合、「月額の賃料を上げる」と回答したところが半数近くに達していることが分かった。特に他の値上げなどで補てんはしないと回答した会社は1/4ほどでしかなく、仮に「更新料は無し」という事態になったとしても、借り手側の負担に大きな変化は無いことが予想される(【発表リリース、PDF】)。



続きを読む "更新料、もしも取れなくなったなら「家賃を上げて補てんするしか」!?"

4時49分経済・金融・市場・家計, コラム



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS