2009/06/26

【更新】ペット飼う理由は「いやし」「好きだから」飼わない理由は「死別」と「環境」

ペットイメージポータルサイトのココミルを運営するヒューマは2009年6月22日、ペットに関するアンケートの結果を発表した。それによると、ペットを飼うことによる最大の理由は「いやし」であることが分かった。一方で、ペットを飼わない・飼っていてマイナスに感じる面のトップには「ペットの死が辛い」がついた。家族同然に暮らす以上、ペットとの死別はなによりも辛い出来事のようだ([発表リリース])。



続きを読む "【更新】ペット飼う理由は「いやし」「好きだから」飼わない理由は「死別」と「環境」"

5時18分時節

【更新】急落でマンション戸建がお買い得!? 戸建は全般、マンション若者

マンションと若者イメージ東急住生活研究所は2009年6月24日、住宅購入意欲に関する調査結果を発表した。それによると昨今の不動産市場の低迷振りを受けて、一戸建ての購入意欲が全般的に高まっており、住宅の購入計画(住宅計画)を保有する人の割合が増加していることが明らかになった。一方でマンションについては若年層で増加の傾向があるものの、高齢者では逆に減少しており、年齢層毎の不動産に対するニーズの違いが見えてくる([発表リリース、PDF])。



続きを読む "【更新】急落でマンション戸建がお買い得!? 戸建は全般、マンション若者"

5時17分特集, 時節

【更新】「今が買い」!? 若年層で増加する不動産への購入意欲

物件見学イメージ東急住生活研究所は2009年6月24日、住宅購入意欲に関する調査結果を発表した。それによると住宅計画の保有者率や、現在の不動産市場のお買い得度は30代を中心に上昇を見せている状況が確認できる。市場の雰囲気は若年層を中心に変わりつつあるようだ([発表リリース、PDF])。



続きを読む "【更新】「今が買い」!? 若年層で増加する不動産への購入意欲"

5時16分時節, 経済・金融・市場・家計

2009/06/25

【更新】「宝くじ もしも3億当たったら」? 貯蓄や返済、それより住宅!

宝くじイメージアイブリッジが運営するフルーツメールは2009年6月24日、「お金」に関するアンケート結果を発表した。それによると、もし宝くじで3億円当たったらという問いに対し、もっとも多かった回答は「家を買う」で4人に1人がそのように答えていた。続く高回答は「貯蓄する」であり、いわゆる「あぶく銭」が入っても堅実な使い道を選ぶ様子が見て取れる([発表リリース])。



続きを読む "【更新】「宝くじ もしも3億当たったら」? 貯蓄や返済、それより住宅!"

7時37分時節

【更新】夏にさきがけ、扇風機と蚊取り豚のブログパーツはいかが?

蚊取り豚ブログパーツイメージ当方(不破)の住む関東地域でも「梅雨入り(らしい)宣言」が出され、雨が道路を濡らす日が多くなった。これを過ぎれば灼熱の太陽の光が照りつける夏がやってくるわけだが、夏といえば欠かせないのが扇風機、そして【蚊取り線香入れが豚の形をしているのはなぜだろう】でも紹介した蚊取り線香や蚊取り豚。今年は特に蚊取り豚と『アースノーマット・蚊とり黒ブタ』の双方が用意してあるので準備万端なのだが、一足先にブログでも夏気分を味わってみようかな……ということで探したところ見つけたブログパーツが、今回紹介する[夏を感じるブログパーツ]。扇風機と蚊取り豚の二種類が用意されている。



続きを読む "【更新】夏にさきがけ、扇風機と蚊取り豚のブログパーツはいかが?"

5時46分インターネット

いやされる・楽しみ増える・会話増……「ペットを飼ってよかったこと」とは

ペットイメージインターワイヤードが運営するネットリサーチのDIMSDRIVEは2009年6月23日、ペットに関する調査結果を発表した。それによると、ペットを飼っている人が「飼っていてよかった」と思うことの筆頭には「いやされる」が挙げられていることが分かった。ペットを飼っている人の8割以上がペットを飼うことによるいやし効果を認めている。上位には他に「楽しみが増える」「家族との会話が増えた」などが挙げられているが、「いやし」と比べれば半分以下の回答率でしかなく、いかに「いやし効果」が絶大であるかがわかる(【発表リリース】)。



続きを読む "いやされる・楽しみ増える・会話増……「ペットを飼ってよかったこと」とは"

5時45分時節

2009/06/24

塾通い「親に言われて仕方なく」通信講座は「自分のペースで」

塾通いイメージバンダイナムコゲームスとネットマイルは2009年6月23日、塾や通信講座に関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、小中学生の調査母体においては、学習塾は「親に言われて」通う子供がもっとも多いことが明らかになった。一方で通信講座では「自分のペースで勉強がしたかった」が最多回答数となっており、それぞれの学校外勉強のスタイルに関して、個々の子供の勉強への意欲の相違などが見て取れる(【発表リリース、PDF】)。



続きを読む "塾通い「親に言われて仕方なく」通信講座は「自分のペースで」"

12時0分時節

QRコード、利用経験は76%・使わない人は「必要ない」と「分からない」

QRコードイメージネットエイジアは2009年6月23日、携帯電話のQRコードに関する意識調査結果の一部を公表した。それによると、QRコードを使わない人において、その理由としてもっとも多い回答は「使う必要性を感じない」で4割近くに達していることが分かった。一方で「使い方が分からない」という人もほぼ同数おり、QRコードへの認知度(特に携帯電話そのものの機能において)がまだまだ低いことを実感させる結果となっている(【発表リリース】)。



続きを読む "QRコード、利用経験は76%・使わない人は「必要ない」と「分からない」"

7時42分モバイル

ほぼ無料で世界情勢とリスニングの勉強ができる方法

VOA(Voice of America) Special Englishイメージ語学の勉強には大きく「ライティング(書き)」「リーディング(読み)」「リスニング(聴き)(ヒアリングとも呼ぶ)」の3つの方法論がある(もう一つ「トーキング(話す、スピーキング)」もあるが、外国人と話す機会がない限り優先順位は低い)。そのうち「ライティング」と「リーディング」は、ウェブ上の原文を読み倒し、自動翻訳ソフト・サービスや辞書と友達になることで、ある程度何とかなる。しかし「リスニング」だけはなかなか手がつけられないことが多い。英語教材を買ったり今流行のマンツーマンの英語講座に通うのもシャクだし、通信講座もそれなりにお金がかかるし、それに視聴できる文章も興味の無いものが多くて……という悩みに応えてくれるサービスが【VOA(Voice of America) Special English】



続きを読む "ほぼ無料で世界情勢とリスニングの勉強ができる方法"

4時40分インターネット, 時節

調べものに最適!? パソコン利用の高校生の9割強が「パソコンで調べもの」

パソコンで調査イメージベネッセは2009年5月21日、小中高校正のICT(情報・通信に関連する技術、Information and Communication Technology)に関する調査結果【子どものICT利用実態調査】を公開した。その調査結果によると、家庭でパソコンを利用できる環境にある子供がインターネットを使って調べものをする割合は、小中高共に少なくとも8割を超えており、高校生にいたっては9割強に達していることが分かった。利用率の高さからは、百科事典や辞書のごとくインターネット・パソコンを使いこなす子供の姿が見えてくる。



続きを読む "調べものに最適!? パソコン利用の高校生の9割強が「パソコンで調べもの」"

4時30分時節, インターネット

2009/06/23

小学生10時に寝るのが過半数、高校生は夜更かし茶飯事

眠る高校生イメージベネッセは2009年5月21日、小中高校正のICT(情報・通信に関連する技術、Information and Communication Technology)に関する調査結果【子どものICT利用実態調査】を公開した。その調査結果によると、小学生の就寝時間は午後10時かそれ以前である割合がもっとも多く、過半数を超えていることが分かった。一方高校生は午前0時以降に寝る人が過半数に達しており、午前1時まで起きている人も1/4に達しているという結果が出ている。起床時間は学校段階別で大きな違いはないため、高校生は睡眠時間が相当削られているものと思われる。



続きを読む "小学生10時に寝るのが過半数、高校生は夜更かし茶飯事"

5時4分時節

【更新】コンビニの大衆薬の販売は 新規顧客を得るチャンスか!?

コンビニイメージ情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアなどは2009年6月22日、コンビニや家電量販店で大衆薬を購入できることになった状況に関する意識調査結果を発表した。それによると、大衆薬の販売について利用意向のある人は7割を超えていることが分かった。その割合は元々コンビニを利用する機会が多い人ほど高くなっているが、一方で元々コンビニにまったくいかない人でも3割近くの人が利用する可能性を示唆しており、大衆薬販売がコンビニの新たな集客機会となりうることを予見させている([発表リリース])。



続きを読む "【更新】コンビニの大衆薬の販売は 新規顧客を得るチャンスか!?"

5時3分時節

高校生 友達同士の意思疎通 「メールを使って」半数を超えて

ベネッセは2009年5月21日、小中高校正のICT(情報・通信に関連する技術、Information and Communication Technology)に関する調査結果【子どものICT利用実態調査】を公開した。その調査結果によると、中高生の周囲の人とのコミュニケーションにおいては、中学生では「直接話す」ことが多いものの、高校生になると身近・日常茶飯事的なやりとりでは「メールを使う」場合が多いことが分かった。この世代では携帯電話の普及率が急速に高まることがわかっており、携帯電話が友達とのコミュニケーションのスタイルを大きく変えている様子がうかがえる。



続きを読む "高校生 友達同士の意思疎通 「メールを使って」半数を超えて"

5時2分時節, モバイル

パソコンに今やネットは欠かせない 利用目的多くはネットで

パソコンイメージマイボイスコムは2009年5月24日までに、パソコンメーカーのブランドイメージに関するアンケートの調査結果を発表した。それによると、現在自宅で「利用している」パソコン(ノート・デスクトップを問わず)の台数は1-2台の人がもっとも多く、全体の8割近くを占めていた。また、パソコンの利用目的としては「メール」「ウェブサイト閲覧」がもっとも多く、その他項目にもインターネット経由でないと不可能な項目が多数を占めている。パソコンは本体自身の性能はもちろんだが、「インターネット利用(活用)端末」としての意味合いが強くなっているようだ(【発表リリース】)。



続きを読む "パソコンに今やネットは欠かせない 利用目的多くはネットで"

5時1分時節, インターネット

2009/06/22

バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート(2009年6月編)

バンダイナムコホールディングスの株主総会イメージ先日【旧コーエーの株主総会出席の目論みが水泡に帰した件について】でも触れたように、ゲームメーカーの株主総会に出席するため【バンダイナムコHD(7832)】と旧コーエーの株式を両建てして権利確定したところ、コーエー側の総会出席が不可能となり、結局2社分の手数料で1社分しか出席できなかった今回の株主総会出席レポート。去年の【バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート】に続く形となったから、それはそれで良しとするか、と自分をなぐさめつつ、去年と同じ会場のグランドプリンスホテル新高輪のある東京・品川へと向かう。



続きを読む "バンダイナムコホールディングスの株主総会出席レポート(2009年6月編)"

16時10分特集, 経済・金融・市場・家計

【更新】素晴らしきローテクな発明たち

Non-electrical Refrigerator(電気を使わない冷蔵庫、pot-in-pot cooling system)イメージ世の中に存在する物理的・化学的な現象を組み合わせたり、あるいは特異な事例を意図的に起こさせて役立てる品物を作り上げる「発明」。「必要は発明の母」とも言われるように、人々の願望は多種多様な発明品を世に送り出し、生活を豊かにしてきた。その「発明」には技術的に非常に高レベルなものもあれば、単純な技術・用品の組み合わせで出来るローテクなものもある。【ODDEE.com】ではそれら「発明」の中から、簡単な技術の組み合わせで作られた「ローテク発明」を取り上げて紹介していた。今回はそこから特に気になった、実用的で素晴らしき発想による発明品を2つほど紹介することにしよう。



続きを読む "【更新】素晴らしきローテクな発明たち"

6時20分時節

いざという時に頼りになりそうなテーブル

Safe Bedside Tableイメージ先日【目覚めもスッキリしそうな面白めざまし時計たち】で多種多様な目覚ましを紹介した際、関連リンクで【お茶目な枕】が目に留まった。枕の表面にメッセージの出っ張りが施されていて、眠っている人の頬にそのメッセージの跡がつくというシロモノ。その作者【James McAdam氏のサイト】を探ってみると、なかなか面白いアイテムたちをいくつも見つけることができた。今回紹介するのはその中でもっとも注目したアイテム、【Safe Bedside Table】。直訳すると「防犯サイドテーブル」である。



続きを読む "いざという時に頼りになりそうなテーブル"

6時10分時節

借金で悩んでいる時にやってはイケない五原則

借金イメージ景気後退の折、不意の多額の出費で動かせる現金だけでは対応できない場合、またはローンを組んで大きな買い物(自動車や住宅)を購入した後に収入の突然の減少で人生設計に計算違いが生じた場合など、借金をしなければならない状態は多々存在する。この借金が「重大な問題」となるほど自分には背負いきれそうにもない額にふくれ上がった場合でも、最優先事項は自己破産を防ぐことに他ならない。それを避けるためさまざまな手立てが考えられるが、解決策”に見える”ものの実のところ「これも出来る限り避けた方が良い」というものもある。【How Life Works】では代表的な5つの「避けるべき」方策と、その理由も提示している。



続きを読む "借金で悩んでいる時にやってはイケない五原則"

6時9分経済・金融・市場・家計, 時節

2009/06/21

【更新】アメリカ国債(米国債)の購入先

アメリカ国債(米国債)イメージ直前の記事で触れたように、先日米国債(アメリカ国債)関連の記事【アメリカ国債の引き受け先(2009年6月掲載・4月分データ反映版) 】を掲載したところ、【ZAR大好きの忘ビログ】の管理人氏から貴重な情報をいただいた。それを元にアメリカ国債の発行残高推移や購入先の推移データを取得し、グラフ化を試みることにするわけだが、今回は「誰が米国債を買ったのか」について。



続きを読む "【更新】アメリカ国債(米国債)の購入先"

10時20分特集, 経済・金融・市場・家計

【更新】アメリカ国債(米国債)の発行残高推移と対GDP比

アメリカ国債(米国債)イメージ先日アメリカ国債(米国債)の各国買取額について【アメリカ国債の引き受け先(2009年6月掲載・4月分データ反映版) 】でグラフ化したところ、【ZAR大好きの忘ビログ】の管理人氏から貴重なアドバイスをいただいた。それを元に、アメリカ国債の発行残高推移や購入先の推移データを取得することができたので、今回はそれらをグラフ化してみることにする。まずはアメリカ国債(米国債)の発行残高推移と対GDP比について。



続きを読む "【更新】アメリカ国債(米国債)の発行残高推移と対GDP比"

10時19分特集, 経済・金融・市場・家計



(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS