2009/04/25
【更新】社会人 本気で勉強したいのは 自分に役立つ 「英語」が一番

情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアなどは2009年4月24日、社会人における「本気の学習」に関する意識調査結果を発表した。それによると、調査母体の中で働いている人のうち、今後もっとも勉強したいものを選択肢から選んでもらったところ、もっとも多いのは「
英語」であることが明らかになった。選択肢には語学関連のものが多いため、「どこの国の言葉・どの言語を勉強したいか」にほぼ同義となり、外国語では英語がもっとも勉強対象としての人気が高いことが分かる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】社会人 本気で勉強したいのは 自分に役立つ 「英語」が一番"
11時25分
│時節
上場中断は「株価低迷」、断念は「コストと手間がかかる」……上場予定・希望の実状
帝国データバンクは2009年4月24日、株式上場予定・希望企業の動向調査結果を発表した。それによると、上場を予定しているが現在中断している企業の多くは「
株式市場の低迷」をその理由に挙げていることが明らかになった。一方で「中断」ではなく「断念」した企業の多くは「株式市場の低迷」以上に「
コスト・手間の負担」の大きさをその理由に挙げており、上場までのハードルの高さが上場を難しくしている、言い換えれば「ふるいにかけている」ことが分かる(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "上場中断は「株価低迷」、断念は「コストと手間がかかる」……上場予定・希望の実状"
11時15分
│経済・金融・市場・家計
おこづかい 増額おねだり 一番は 「欲しいものが 出来たのだけれど……」

ネットマイルは2009年4月24日、小中学生を対象としたおこづかいに関するアンケート調査結果を発表した。それによると、「おこづかいをふやして欲しい」と保護者に言うきっかけとしてもっとも多いのは「
欲しいものができたとき」で約3割に登ることが明らかになった。「周囲が自分よりもらっているのを知った時」という回答は1割程度でしかなく、漫画やドラマなどでよく見かける「●×ちゃんは○○円もらっているからボクも-」というおねだりは、あまり現実的ではないようだ([発表リリース、PDF])。
続きを読む "おこづかい 増額おねだり 一番は 「欲しいものが 出来たのだけれど……」"
11時10分
│時節, 経済・金融・市場・家計
「お友だちのおこづかい、いくらかな?」小中学校のおこづかい、中高学年は「ゼロ」が3割

ネットマイルは2009年4月24日、小中学生を対象としたおこづかいに関するアンケート調査結果を発表した。それによると、1か月に保護者からもらうおこづかいは小学校中学年において3割が「500円以下」であることが明らかになった。小学校低学年では7割が「こづかいナシ」である一方、年齢が上がるに連れて額は大きくなり、中学生では1割強が3000円以上と答えている([発表リリース、PDF])。
続きを読む "「お友だちのおこづかい、いくらかな?」小中学校のおこづかい、中高学年は「ゼロ」が3割"
11時5分
│時節, 経済・金融・市場・家計
2009/04/24
セキュリティ 「面倒だから」「高いから」「重たくなるから」ソフトは使わず

マイボイスコムは2009年4月23日までに、パソコンのセキュリティに関する調査結果を発表した。それによると、セキュリティソフトを使わない人において、使わない理由のうちもっとも多くの人が回答した選択肢は「
アップデートや買い替えなど、更新の手続きが面倒」であることが明らかになった。また、価格の高さやパソコンの処理が重たくなるなど、セキュリティソフト使用時には避けられない点を理由に挙げている人も多い
【発表リリース】)。
続きを読む "セキュリティ 「面倒だから」「高いから」「重たくなるから」ソフトは使わず"
5時35分
│時節
一人暮らし 社会人の 自炊率 男子と女子で あまり変わらず

住宅や不動産情報のポータルサイト
【HOME's】を運営する
【ネクスト(2120)】は2009年4月23日、2009年度における一人暮らしの社会人における意識と実態調査の結果を発表した。それによると、一人暮らし社会人の自炊率においては、毎日自炊は3割程度、平日半分以上が3割前後と、男女の差はほとんど無いことが明らかになった(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "一人暮らし 社会人の 自炊率 男子と女子で あまり変わらず"
5時30分
│時節
「ウイルスバスター」と「ノートン」、セキュリティソフトの二大巨頭

マイボイスコムは2009年4月23日までに、パソコンのセキュリティに関する調査結果を発表した。それによると、セキュリティソフトを使っている人のうち、メインで使うパソコンに使用しているセキュリティソフトでもっとも多くの人が利用しているソフトは「
ウイルスバスター」である、という回答が得られた。次いで「ノートン インターネットセキュリティ」が、さらには「ウイルスセキュリティ ゼロ」が続いている(
【発表リリース】)。
続きを読む "「ウイルスバスター」と「ノートン」、セキュリティソフトの二大巨頭"
5時25分
│時節
アメリカでは閲覧者数トップ5に入ったYouTube、でも利益は……!?
今や動画共有サイトのディファクト・スタンダード的な立ち位置を確保し、公的機関や法人のチャンネルも続々開設、高画質の配信も可能とすることでさらなる飛躍が望めるYouTube。これだけワールドワイドな人気を得ているのだからさぞかし大きな利益をあげているのだろう……と思ったら、意外にもそうでないとの話が
【eMarketer】に掲載されていた。
続きを読む "アメリカでは閲覧者数トップ5に入ったYouTube、でも利益は……!?"
4時45分
│インターネット, 経済・金融・市場・家計
【更新】「チラシ」+「テレビ番組表」=「無料配布」……リクルートの「無料宅配サービス」をのぞき見る

先日「こういった面白いサービスがあるんだけど」と[ダイヤモンドオンラインの記事「リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震」]を読むことを薦められた。リクルートが地域限定で行っている新事業の話なのだが、簡単にまとめると「週刊テレビ情報紙と地域のチラシを一週間分まとめて毎週金曜日に
無料で宅配する」というもの。タイトルにあるように既存メディアの意義を問われるサービスとして、色々な方面で物議をかもしているという。早速内容を確認してみることにした。
続きを読む "【更新】「チラシ」+「テレビ番組表」=「無料配布」……リクルートの「無料宅配サービス」をのぞき見る"
4時40分
│時節, コラム
【更新】ラジオ放送は世代を越えて・インターネットラジオ、若年層では2割が視聴

情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2009年4月22日、ラジオ放送の視聴に関する意識調査結果を発表した。それによると、ラジオを聴く人の9割は一般のラジオ端末を利用して視聴しているものの、携帯音楽機器やインターネットラジオを用いた視聴など、多メディアにわたる利用方法が広まりを見せていることが明らかになった。特に若年層ほど新メディアを用いる場面が多く、現時点では普及率は高いとはいえないが今後の展開が期待できるものとなっている([発表リリース])。
続きを読む "【更新】ラジオ放送は世代を越えて・インターネットラジオ、若年層では2割が視聴"
4時30分
│時節, インターネット
2009/04/22
テレビ番組に対する視聴者からの「意見」の数(2009年4月22日更新版)

以前
【テレビ番組に対する視聴者からの「意見」の数】で、読者からのご意見「テレビメディアを自己監視するBPOという団体が毎月出しているデータが興味深い」を元に、BPOに寄せられている意見をグラフ化し、テレビ報道にどのような反応が寄せられているのかを、色々な形で眺めてみた。それからしばらくの間、定期的(具体的には一か月ごと)にデータの更新を見守っていたのだが、4月22日までに更新された最新のデータ、すなわち2009年3月分において、少々特異な傾向が見受けられたので、今回は「更新版」として改めて紹介する。
続きを読む "テレビ番組に対する視聴者からの「意見」の数(2009年4月22日更新版)"
19時50分
│特集, 時節
【更新】スパムで生じたエネルギーの電力の浪費、1年間で240万世帯分

どれだけフィルタリングをしてもスパムメールが後を絶たない昨今。ありとあらゆるスパムフィルターを外して一週間ほどメールソフトを放置しておいてからメールの受信をすると、いかにスパムメールが多いかが確認できる(似たような状況を当方は病気での退院後に体験している)。そのスパムメールは各人のメールボックスを埋め尽くすだけではなく、エネルギーを「浪費」し、結果的に地球環境にも悪影響を及ぼしている。
【eMarketer】では[マカフィーのレポート(PDF)]などを元に、いかにスパムメールが害悪をなしているかを解説している。
続きを読む "【更新】スパムで生じたエネルギーの電力の浪費、1年間で240万世帯分"
12時10分
│インターネット
【更新】新商品 参考にしたい そのレビュー 「消費者モニター」と「プロのご意見」

情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2009年4月21日、商品レビューと消費者モニターに関する意識調査結果を発表した。それによると、レビューを参考にする人がもっとも参考にする意見は「消費者モニターからのレビュー」であることが明らかになった。ほぼ同じ割合で「色々な製品の評価をしている人からのレビュー」(いわゆるプロ)という回答も高い得票率を得ており、この2項目が消費者の購買意欲に大きな影響を与えているものと思われる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】新商品 参考にしたい そのレビュー 「消費者モニター」と「プロのご意見」"
12時0分
│時節
「ポンジュース蛇口」は本当にあったんだ!

普段はいくらひねっても水道水しか出てこない蛇口。そこからジュースが出てきたらどんなに幸せだろうか……と子供心によく想像するものだが、世の中それほど甘くは無い。せいぜい
【USBから新鮮なワインをいつでも!?・USBワイン蛇口「USB Wine Dispenser」】のようにジョークのネタに使われるのがオチ。しかし
【水道ならぬ「茶道」!? お茶の産地の小学校で冷茶の出る蛇口が登場】のように、水以外のものが蛇口から出てきてニュースになることもある。みかんで有名な愛媛にある松山空港では、愛媛と同空港路線の活性化とアピールのため、冗談抜きで「
ポンジュース蛇口」を毎月展開していることが明らかになった(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "「ポンジュース蛇口」は本当にあったんだ!"
7時55分
│時節
ご家庭の エコ度を簡単 チェックしよう でんこの環境 家計簿サイトで
【東京電力(9501)】は2009年4月21日、家庭における省エネや二酸化炭素削減の推進を目的として、家庭内のエネルギー使用の実態に合わせた省エネ方法などをアドバイスするインターネットサイト[でんこの環境家計簿”省エネライフナビ”]をスタートしたと発表した。現在の自宅における光熱費など必要事項を入力することで、二酸化炭素の排出量を自動的に計算し、「エコロジー度」を判定、さらには改善方法を教えてくれる(
【発表リリース】)。
続きを読む "ご家庭の エコ度を簡単 チェックしよう でんこの環境 家計簿サイトで"
7時50分
│時節, インターネット
株価低迷で経営困難!? 株価短波ラジオ番組終了・ラジオ番組構成も大幅変更
【iZA】などが伝えるところによれば、株価をリアルタイムで中継していた、日経ラジオ社提供の短波ラジオ番組「株価実況」が2009年の3月末、年度更新の際に終了。それに対して存続を求めるリクエストが相次いでいるという。その数は約2週間で1000件を超え、中には「ラジオだけが投資の窓口なのに」と愚痴る声もあるという。
続きを読む "株価低迷で経営困難!? 株価短波ラジオ番組終了・ラジオ番組構成も大幅変更"
7時45分
│経済・金融・市場・家計, 時節
【更新】オリンピック効果で水泳の放送時間は4倍増! 2005年-2008年の競技種目別テレビ報道量推移発表

テレビ放送の内容調査や効果測定を行うニホンモニターは2009年4月21日、2005年から2008年における競技種目別のテレビ報道量の推移概要を発表した。それによると、2008年は北京五輪関連の競技に対する報道量が大きくふくらみ、特に活躍選手の多い競技では報道量も大きく伸びていることが明らかになった。一方で通常のメジャー・プロスポーツの報道はオリンピックのあおりを受けてか微弱で推移、特にオリンピック・ソフトボール競技におかぶを奪われることになったMLB(アメリカメジャーリーグ)は大きくその報道量を減らしているのが分かる([発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】オリンピック効果で水泳の放送時間は4倍増! 2005年-2008年の競技種目別テレビ報道量推移発表"
7時40分
│時節
【更新】ひたすらほめられるのも悪くないネ・ほめまくりサービス「ほめられサロン」

むやみやたらと裏づけも無くほめられても(それが俗にいう「ほめ殺し」でない限り)「ほめても何も出ないヨ」とのセリフにもあるように主だった見返りをすることは無いが、気分的には悪いものではない。「最近何やってもうまくいかない、ほめてもらう機会などないなあ……」と少々凹んでいる時に、心のスキマを埋めてくれそうなのが[ほめられサロン]。大分県のクリエイターが集まったサイト
【kakula.jp】で展開されているサービスで、「ブログやwebサイトに素敵なエッセンスを加えてくれる」「裏方さんを中心に、いつもがんばっているあの人たちへ感謝の気持ちをコンセプトに」というものだとのこと(
【トリガー記事:DesignWorks】)。
続きを読む "【更新】ひたすらほめられるのも悪くないネ・ほめまくりサービス「ほめられサロン」"
7時35分
│時節, インターネット
【更新】不景気で 製品買う際気にかける 「価格」と「品質」 バランス重視で

情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2009年4月21日、商品レビューと消費者モニターに関する意識調査結果を発表した。それによると、景気後退が進む昨今においても、製品購入の際に意識するようになったことは「
品質と価格のバランス重視」の回答が一番多いことが明らかになった。「価格重視」と比べて20ポイント以上の差をつけており、支出を切り詰めたい状況下でも品質をおろそかにはしない消費者の意気込みが感じられる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】不景気で 製品買う際気にかける 「価格」と「品質」 バランス重視で"
7時30分
│時節
【更新】商品のレビュー、「悪い評価」が気になる人は7割! 多くの人が購入意思にぐらつきも

情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2009年4月21日、商品レビューと消費者モニターに関する意識調査結果を発表した。それによると、レビューを参考にする人のうち「悪い評価」を参考にする人は全体の7割を超え、「良い評価」の2倍以上にも達していることが明らかになった。また「悪い評価」だった場合、良い評価の製品と比べたり購入意識が薄れると回答する人が多数を占めており、(悪い)製品レビューが購入意識・選択に与える影響が少なからぬあることがあらためて確認できる([発表リリース])。
続きを読む "【更新】商品のレビュー、「悪い評価」が気になる人は7割! 多くの人が購入意思にぐらつきも"
7時25分
│時節