100世帯で54.49台…軽自動車の保有台数と世帯あたり普及台数(最新)

2024/08/22 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024-0822社団法人全国軽自動車協会連合会は2024年8月5日に、2023年12月末時点の軽自動車の世帯あたり普及台数に関する報告書を発表した。それによると同時点で日本国内の軽自動車(軽四輪車)の普及台数は100世帯あたり54.49台となり、2022年12月末の54.28台からわずか0.21台分増えたことが明らかになった。また保有されている軽自動車数は3200万4406台となり、25万4795台増加している(【発表リリース:軽自動車の世帯当たり普及台数について(令和5年12月末)】)。

スポンサードリンク


↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)
↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)

↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)(2001年以降)
↑ 軽自動車保有台数と100世帯あたりの台数(台)(2001年以降)

↑ 世帯あたり軽自動車台数上位地域(台/世帯あたり)(2023年12月)
↑ 世帯あたり軽自動車台数上位地域(台/世帯あたり)(2023年12月)

今データは総務省の「住民基本台帳世帯数」と国土交通省の「自動車保有車両数」を基に算出したもの。前回発表分は2022年12月末現在の値で、その時の世帯数は5849万3428世帯、軽四輪車の保有台数は3174万9611台だった。今回は2023年12月末の値が新たに公開されており、それによると2023年12月末における世帯数は5873万8888世帯、軽自動車台数は3200万4406台となり、100世帯あたりの軽四輪車の普及台数は54.49台となった。前回年に続き「2世帯に1台」に達し、前回年分の54.28台からは増加の動きを示している。これについて報告書では、軽四輪車の保有台数は世帯数の増加度合いを上回る形で増えたので、普及台数が増加したと説明している。なお前年比で100世帯あたりの軽四輪車の普及台数が増加したのは、前回年の2022年に続き2年連続。

軽四輪車の保有台数は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった車両を職権抹消したことにより、1976年には前年度より減少したため、世帯あたり普及台数も同年には一度減少する。しかし1977年からは2018年末まで43年連続して保有台数・世帯あたり台数ともにおおよそ増加を続けていた。2019年末以降は世帯あたり台数は減少・保有台数は増加との状態が続いていたが、2022年以降では世帯あたり台数も保有台数も増加する結果となっている。

1982年には100世帯あたりの台数は20台を超え、1988年には30台を超えている。そして2000年には40.8台と40台の大台を突破、2005年には45台を超え、ついに2011年3月末の時点で50台へと到達した。ランニングコストの低さや機動力の高さなどが受けている状況から想像すると、今後もしばらくは増加傾向が続くものと予想される。

世帯構成人数の減少により、一般乗用車ですら大きさの上で有り余るのも、軽自動車が選ばれる一因ともいえる。世帯構造の変化は少子化、核家族化、さらには単身世帯の増加といった中期的な流れの結果として生じていることもあり、これもまた、軽自動車の需要を積み増しする一因となる。実際、全国消費実態調査によれば【普通乗用車より軽自動車が所有される時代…自動車の車種・世帯種類別普及率(2015年)(最新)】などにもある通り、世帯ベースの自動車保有状況ではすでに普通乗用車以上に軽自動車の世帯普及率が示されている。保有台数でも国土交通省の自動車輸送統計年報によれば【乗用車は3888.2万台、軽自動車は3352.5万台…主要車種別の自動車保有台数(最新)】の通り、軽自動車の数は乗用車数に肉薄している。

特に女性陣からは【女性に人気の軽自動車、年々所有率も増える傾向だったが(最新)】などにもある通り、買い物や就業、子供の送り迎えなど機動性・柔軟性のある乗り物を求める声が高まっていることから、今後も女性を中心に買い求められ、普及台数・世帯あたりの保有台数はさらに増加するものと考えられる。自動車メーカー側も今後、今まで以上に軽自動車に注力していくに違いない。


■関連記事:
【年代別の自動車保有数とその変化】
【自動車の国内需要(最新)】

スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS