中国は62.0%が石炭、フランスは62.8%が原子力、日本は34.0%が天然ガス…主要国の電源別発電電力量の構成実情(最新)
2024/12/19 02:51


スポンサードリンク
今件記事に関して一次資料となるものはIEA(国際エネルギー機関:International Energy Agency)が毎年発行している「World Energy Balances」。そして日本原子力文化財団などが発行している【「原子力・エネルギー」図面集】の最新版などで、その一次資料を基にした該当データを見つけることができた。早速この値を用い、グラフを作成する。
今グラフは電気の発電様式を主要な発電方法、具体的には石炭・石油・天然ガス・原子力・水力・その他に区分し、それぞれの発電「量」(瞬間時の能力を示した「能力」ではない)を総計電力量比で示したもの。なお直近は2022年分だが、前回は2020年分で、1年分の空きが生じてしまっている。

↑ 主要国の電源別発電電力量の構成(2022年)
特徴を箇条書きにすると
・イタリアには原子力が無い。国策による結果。
・ロシア、イギリス、イタリアなど欧州地域は天然ガスに寄るところが大きい。
・中国やインドなどの新興国では石炭傾注度が高い。
・フランスでは6割強を原子力に頼っている。
・日本の原子力は5.6%。
などが挙げられる。
各国のエネルギー事情は【各国エネルギー政策が見えてくる・世界主要国のエネルギー源(最新)】などでも解説しているが、
・フランスはエネルギー面でも独立独歩的な政策を現実のものとするため、他国に関与されにくい原発を促進している。一時的に大きな方針転換が行われる可能性が出てきたが、現在ではその動きも沈静化している。
・中国は電力の6割強を石炭から得ているが、これは石炭が安価で経済性に優れているから。ただし環境面での負担も大きいものと考えられる。
などがある。それらが電力量構成にそのまま反映されている。また欧州情勢で話題となった、西欧諸国とロシアとの間におけるパイプライン供給でのガスをめぐる駆け引きや、ブラジルのダム建設問題なども、このグラフを見ながら考察し直すと、なるほど感を覚えることができる。
ちなみに石油のほとんどを輸入に頼っている日本だが、電力発電用としての比率は今回取り上げた国の中ではイタリアに次ぐ大きな値を示している。これは2011年3月に発生した震災とその後の政情的混乱により原発の稼動が止められ、不足した電力を火力発電所で補うための結果によるものである(まだ状況として引きずっている)。

↑ 主要国の電源別発電電力量の構成(一部、2年前比、ppt)(2022年)
これは今回直近となった2022年の値と、前回年の2020年の値を比較したものだが、いずれの国でも水力や石炭が減少し、太陽光・風力が増えている。一方で、例えば中国では石炭や水力が大きく減り、太陽光・風力が大きく増えているというように、それぞれの国のエネルギー政策の動きがすけて見えて興味深い。
当然のことながら電気そのものは目に見えることはなく、コンセントにも「原材料は●×です」と書かれているわけではない。発電の原材料で電気の質に違いが生じるわけでもない。インフラがしっかりと安定的に整備されている中で日々を過ごせる、「当然のように繰り返される日常」、そのインフラを絶えず支えている関係者に感謝をしつつ、電気が作られた「素」に思いを馳せることをお勧めしたい。
■関連記事:
【世界各国の石炭埋蔵・採掘・輸出入量など(最新)】
【トップはサウジ、ではなくて…主要国の原油確認埋蔵量(最新)】
スポンサードリンク
