ネットを使って「宿題」経験35.4%、「友達との交流」13.6%…保護者から見た小学生のネット事情

2012/06/18 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加
子供とパソコン英会話教室を運営するGABAは2012年5月28日、小学生の教育に関する保護者の意識調査結果を発表した。それによると小学生の子供を持つ調査母体においては、自分の子供が自宅で学校の宿題をする際に、インターネットを使ってやった経験がある人は35.4%に達していたことが分かった。友達との交流の際にインターネットを使った経験がある人(子供)も13.6%に及ぶ。子供の学年が上がるほど、インターネットで友達と交流する経験者の割合は増え、小学6年生の場合は6.0%が「よく利用する」、9.6%が「時々利用する」と答えている(【発表リリース】)。



スポンサードリンク


今調査は2012年4月27日から5月7日にかけて、携帯電話によるインターネットリサーチ方式で行われたもので、有効回答数は1000人分。小学一年生-小学六年生の子供を持つ30-59歳の男女(父親500人、母親500人)を対象としており、複数の子供がいる場合は末子について条件が合致した場合にのみ回答している。子供の性別・学年別区分は男女、及び各学年でほぼ均等割り当て。

インターネット回線とそれを使いこなすための端末(主にパソコン)の普及は進んでおり、インターネットに限っても【シニア層の伸び継続・年齢階層別インターネット利用率(2010年分反映版)】によれば保護者の該当世代層では8割強の利用率を示している。

そこで調査母体に対して、子供が自宅でどのような状況下でインターネットを使っているかについて聞いた結果が次のグラフ。今調査は携帯電話経由なので、家庭内にパソコンが無い可能性もある。また大元の設問には詳しい解説は無いものの、保護者が答えていることなどから、「自宅でのインターネット利用」と解釈して問題は無い(学校でのパソコン利用について、保護者が把握できる可能性は小さい)。

まず子供がインターネットを使いそうな3つの条件下における、保護者が把握している範囲での利用性向。

↑ 子供における(自宅での)インターネット利用
↑ 子供における(自宅での)インターネット利用

宿題をする際にインターネットを使う子供は約3割強。時々以上の頻度に限れば14.8%。自宅にインターネット環境が無ければ当然子供も利用できないので、そのあたりは多少差し引きされる必要があるが、ともあれ約6割は「宿題の際にネットを使わない・使わせない」状態にある。また、利用経験者全体に対し利用頻度が低い傾向にあるのは、夏休みの自由研究など一部事例を除き、小学生の自分ではまだインターネットを利用した方が良い宿題があまりないのかもしれない(あるいはインターネットを利用して有効に宿題を進めて行く手立てを、子供が知らない)。

ネット経由での友達との交流は、利用経験がある人まで含めて13.6%。電子メールやソーシャルメディアなどの利用性向は低めな次第。一方「インターネットを使った」ゲームをする場面は多く、6割強の人が経験あり、4割近くが時々以上の利用頻度を見せている。

そこで保護者サイドからは一番気になるであろう項目「友達と交流する時」について、学年別で区分して再構築したのが次のグラフ。ややイレギュラーな動きがあるが、大体「高学年になるほど利用経験率・利用頻度が高まる」傾向を見せる。

↑ 子供における(自宅での)インターネット利用:「友達と交流する時」(学年別)
↑ 子供における(自宅での)インターネット利用:「友達と交流する時」(学年別)

小学一年生-二年生では一割足らず、それなりの利用経験者に限れば4-6%程度。それが小学校六年生では利用経験率19.8%、それなりの利用頻度に限っても15.6%に達する。具体的にどのようなツールで交流するかまでは分からないが、昨今の動向を考えればSNSやブログ経由と考えてよいだろう(ソーシャルゲーム経由なら「ゲームをする時」に内包される)。あるいは携帯電話を持たない子供による、電子メールでの応対かもしれない。

ただし今件はあくまでも保護者が把握している範囲での、子供の動向であることに注意しなければならない。環境によっては親の目の行き届かないところでのアクセスも十分にありえる(親がアクセス環境について、放任気味の場合も想定される)。子供が携帯電話を持ち、インターネットアクセスへの制限をかけていなければ、保護者の把握しない領域でネット上での交流をしている可能性はさらに増える。それらを考慮した上での数字と判断した方がよさそうだ。


■関連記事:
【ゲームに検索・小学生のネット利用】
【子供がネットトラブルを起こしそうな場所、親はちゃんと把握して……ない!?】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS