家族や友達、同僚からが一番…米書物推奨情報性向
2012/05/04 06:50
米国内の民間調査機関【Pew Research Center】は2012年4月4日同公式サイトにて、電子書籍に関係する話を中心に、米国の読書性向に関する調査報告書【The Rise of E-Reading】を発表した。モバイル端末、特に電子書籍リーダーの普及で大きな変化の最中にある、同国の読書の現状をかいまみられる貴重なデータが複数記述されている。今回はその中から「読みものに関する推薦情報を、どのルートで手に入れているか」についてチェックを入れることにする。
スポンサードリンク
調査要項の詳細は先行して掲載した記事【テクノロジーは読書のアプローチに…デジタル機器と米の読書性向との関係】で解説している。詳しくはそちらの記事でチェックを入れてほしい。
【去年の年末年始に大上昇…米電子書籍リーダーの保有率推移の詳細】などで触れているが、電子書籍リーダーの普及率は2割近くに達している。またタブレット機についても【去年の年末年始に大いに上昇…米タブレット機保有率推移の詳細】の通り、ほぼ同率である。
↑ 電子書籍リーダー保有率(各属性内、米)(再録)
↑ タブレット機保有率(各属性内、米)(再録)
これら電子書籍を購読するのに適したモバイル端末を所有している人は、「ニワトリと卵」の話のごとく、「読書が好きだから保有しているのか」「保有したから読書が好きになったのか」までは判断しかねるものの、多分に前者の傾向があることはこれまでの記事で解説した通り。そして読書、読みものに対する積極姿勢がかいま見られるのが、今回スポットライトを当てる項目。
次のグラフは調査母体全体、そしてそのうち電子書籍リーダー・タブレット機所有者限定で仕切り直した場合それぞれにおける、読みものの推奨情報を入手する手段・場所に関する回答率を示したもの。
↑ 読みものについてどこで推奨情報を手に入れるか(米、2011年12月、16歳以上)
概して電子書籍リーダー・タブレット機所有者の方が回答率が高い。それだけ書物・読書に対する好奇心が旺盛であることが分かる。特にオンライン周りでの情報収集には積極的で、「オンラインの本屋や類似サイト」では全体に比して約2倍もの回答率を示している。該当機種で検索をしているようすが容易に想像できるというものだ。
また、所有者云々を別にすると、読みものに関する推奨情報は、図書館や実店舗の本屋経由よりも、オンライン経由、そして何よりリアルな家族、友達、同僚の影響力が強いことも分かる。直接相手が分かる口コミ情報ほど強力なものは無いという事実は、ここでも通用する次第である。
■関連記事:
【去年の年末年始に大上昇…米電子書籍リーダーの保有率推移の詳細】
スポンサードリンク