「ブリタニカ百科事典」、書籍版出版終了で需要急増

2012/04/10 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブリタニカ百科事典デジタル端末の普及とインフラの整備、デジタルネイティブ世代の成長、「デジタルで文章を読む」ことへの抵抗感への薄れから、電子書籍は静かに、そして確実に浸透を続けている。もちろん紙媒体の需要は尽きることは無いが、デジタルが市場の構造を変える影響力を持つ事実は動かしようがない。その流れを象徴すべき事象として、百科事典の代名詞ともいえるエンサイクロペディア・ブリタニカ社の「ブリタニカ百科事典」の書籍版が先日【2010年に出版された第15版・2010年度版を最後に出版を終了、今後はオンライン版のみを展開する】と伝えられた(公式リリースは2012年3月14日発の【Encyclopaedia Britannica To End Print Edition, Go Completely Digital】)。それに伴い、記念品として、転売目的で、収集理由など多種多様の思惑から、既存の書籍版に大きな需要が生じていることがアメリカの【シカゴ・トリビューン紙】で伝えられている。



スポンサードリンク


↑ ブリタニカ百科事典・2010年版(紙媒体としては最終版)
↑ ブリタニカ百科事典・2010年版(紙媒体としては最終版)

2012年3月14日に「現在発売している2010年度版で、書籍版として『ブリタニカ百科事典』は最後になる」と公式に発表した時点で、エンサイクロペディア・ブリタニカには約4000セットが在庫として保管されていた(1セット1395ドル)。そして発表後に(これまでと比べて)猛烈な勢いで在庫がさばけており、4月5日時点で残り800セットを切っているという。

同社の社長であるJorge Cauz氏は「この売れ行きは驚くべきスピード。あと数週間で在庫はすべてはけてしまうだろう」と言及。2010年の出版当時は1万2000セットほど印刷され、約2年をかけてようやく4000セットにまで在庫を減らしたことを考えれば、同氏が驚くのも無理は無い。そして当然のごとく、Amazon.comやebayなどで高値で転売されているようすが確認されている。これについては同氏も認識しているようで「再販業者がいるのは確認している。そしてまだ当社から定価で買えることを知らない人が多いので、そのような業者が示す高値でも飛び付く人がいるのだろう」とコメントしている。

「ブリタニカ百科事典」は1768年に出版を開始した百科事典で、1990年には年間12万部を販売したものの、「百科事典を所有する」というライフスタイルが廃れていく中で、追い打ちをかけるように進行したデジタル化の流れには勝てず、1996年には4万部、そして2009年には8000部(年ベース)にまで売上を落としていた。今回の「駆け込み需要」は特筆すべきものだが、同社長は「それでも書籍版終了決定を再考するつもりは無い」と、増刷や書籍版再開の可能性を否定。

同社のビジネスは現在オンライン版「ブリタニカ百科事典」や教育用教材が支えているが、オンライン版では70ドルで1年間完全版のフリーアクセスができる。すでに50万人の会員がおり、先日無料オンラインのお試し版をスタートさせたところ、1日あたり1000人ほどの登録者増加の動きも見られるなど、比較的堅調な様子。

それでもなお、同社長は語る。「私はどんな時でも、書籍版の『ブリタニカ百科事典』が好きでした。良い記念品になるので、一つ自宅に持ち帰りますよ」。兄弟のためにもう一つ、合わせて2セットを購入して。


■関連記事:
【米雑誌業界の動向(紙媒体編)】
【米雑誌業界の動向(デジタル編)】



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2025 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|X(旧Twitter)|FacebookPage|Mail|RSS