震災と寄付金の関係

2012/04/02 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加
寄付金総務省統計局が2012年2月17日に発表した【家計調査報告(家計収支編)平成23年(2011年)平均速報結果の概況】を基に、【年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくり(2011年版)】に代表されるように、昨年の「家計調査報告(家計収支編)」を元に執筆した記事のデータ更新、さらには今回の発表資料で注目すべき内容の部分をグラフにおこし、事象の検証を行っている。今回は同レポート内「最近の家計消費の特徴(二人以上の世帯)」から、「震災と寄付金の変化との関係」について見て行くことにする。



スポンサードリンク


寄付金の変化と(複数の震災では無く)東日本大地震・震災との関係については、以前独自に【震災以降の家計の寄付金の動き(2011年7月末まで反映版)】などで検証している。2か月ほど特異な上昇、3か月目はやや大きな動き、そして4か月目以降は通常と同じ額に戻るというものだった。

↑ 二人以上世帯の家計で支払われた寄付金推移(2011年3月-7月、円/日)
↑ 二人以上世帯の家計で支払われた寄付金推移(2011年3月-7月、円/日)(再録)

今回の家計調査のレポートでは、1995年の阪神・淡路大震災、2004年の新潟県中越地震、そして2011年の東日本大地震・震災の3震災についてのデータが寄せられている。それぞれの震災の年における、二人以上世帯の寄付金動向をグラフ化したのが次の図。

↑ 寄付金の月別支出金額推移(二人以上世帯、円)
↑ 寄付金の月別支出金額推移(二人以上世帯、円)

震災発生後2か月は特異な値を示すという点では、3つの震災すべてが同じ。一方で上ぶれの度合いは東日本大地震・震災が一番大きく、次いで阪神・淡路、新潟県-の順となっている。また阪神・淡路、新潟県-が3か月目には特異な上昇がほぼ終息してしまっているのに対し、東日本大地震・震災ではまだなお大きく上ぶれしている。

むろん3震災の間に物価が変化して、絶対額面の価値に差異が生じている可能性はある。しかし【過去60年にわたる消費者物価の推移(2011年分データ反映版)】にもある通り、前世紀末から物価はほぼ横ばいで安定しており、各額面に価値の変化はほとんど無いと見てよい。

東日本大地震・震災では寄付に駆り立てる衝動(見方をかえれば震災被害の大きさ)がいかに大きかったかが、改めて認識できるというものだ。無論現在でも寄付金の受付は行われており、寄付のやり取りが必要な状況にも違いない。気持ちを素直に表す行動は、他人の動きに気を配ることなく、率先して積極的に行いたいものだ。



スポンサードリンク



このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS