今後5年間の日本の経済成長率は? 「プラス成長」1/4に留まる
2012/04/01 06:30
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![成長](https://www.garbagenews.com/img12/gn-20120401-03.gif)
スポンサードリンク
今調査は2012年2月2日から7日にかけて携帯電話を使ったインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000人。男女比は1対1、世代構成比は20代・30代・40代・50代・60歳以上で均等割り当て。調査実施機関はネットエイジア。
内閣府で公開されている統計データによれば、日本の年度区切り国内総生産(GDP)の動向は次の通り。一般的に「経済成長率」はGDPの前年比を意味するので、これが経済成長率推移となる。
![↑ 国内総生産(GDP)前年比(暦年)](https://www.garbagenews.com/img12/gn-20120401-01.gif)
↑ 国内総生産(GDP)前年比(暦年)
金融危機・リーマンショックの影響が極めて大きいことが分かる。ちなみに直近5年間の年平均経済成長率は(2年分の下げが大きいこともあり)マイナス0.3%という結果が出ている。
さて「今後5年間の日本の経済成長率はどれくらいだと思うか」という問いに対し、プラスの成長率を答えた人は24.5%に留まっていた。
![↑ 今後5年間の日本の経済成長率(年平均)は、どのくらいだと思うか(択一)](https://www.garbagenews.com/img12/gn-20120401-02.gif)
↑ 今後5年間の日本の経済成長率(年平均)は、どのくらいだと思うか(択一)
マイナス成長回答者は33.7%。ゼロ成長の23.2%を合わせると56.9%に及ぶ。世界的な景気後退や昨年の東日本大地震・震災、政策の混迷、社会構造の変化など「数字上での経済成長が難しい」と考える人が多いのも致し方ない。一方でマインド的なマイナス感の少なからずは、報道効果によるところもある(一例:【マスコミ自らがあおる「風評」の被害を景気ウォッチャー調査から調べてみる】)。
マインドの低迷は個人の経済行動の足かせとなり、結局ネガティブな面で「想いを体現化する」要因となりかねない。現実は現実として厳しい目で見つめる必要がある一方、明るい方面にも視線を向けたいものだが。
■関連記事:
【日本の経済成長率】
スポンサードリンク
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)